• もっと見る

2022年01月19日

2022年1月/2月 NPA読書会のご案内&予告

i-info.png
<2022年1月「読書会」のご案内>

● 日時:1月31日(月)19時30分〜(2時間程度)
● 書籍:斎藤幸平 著『人新世の「資本論」』(集英社新書 1,122円)
● 開催方法:ズーム開催を予定

関係各位
1月読書会世話人の谷内です。
今回は、昨年の「新書大賞2021」第1位!大賞受賞作となった本書を取り上げます。
新しい資本主義という言葉も政府から聞こえてくる一方で、これまでの資本主義とは何だったのか。著者は、人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代に、気候変動問題を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥ると警告を発し、それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならない、とします。資本主義を捨てた文明とは可能なのか。市民活動や協同組合運動はそのオルタナティブを追求してきたはずですが、果たしてどのような結実を見るのか。コロナ時代の未来予測もしながら、そのヒントを探ります。

参加申し込みは、mail.npa2002@gmail.com というメルアドにご連絡をください。後日、ZoomのURLをお送りいたします。



<2022年2月「読書会」のご案内(予告編)>

● 日時:2月26日(土)13時30分〜(2時間程度)
● 書籍:内田 樹 著『日本辺境論』(新潮新書 740円)
● 開催方法:ズーム開催を予定

関係各位
2月読書会世話人の田中逸郎です。
今回は、フランンス現代思想をはじめ、各種文化論で縦横無尽に活躍している内田樹の著作(新書版)を取り上げます。
彼の著作はみなさんもたくさんお読みだと思います。哲学・言語論を根底に据えた『寝ながら学べる構造主義』『私家版・ユダヤ文化論』『レヴィナスと愛の現象学』などの硬派?のものから、「街場」を冠に着けた柔らかな読み物や対談、映画論まで、魅力あふれる著作の数々は再販を重ねています。きっと彼のぶれない本質が琴線に触れるのでしょう。ただし、彼は「隠れた本質などはない」という思想的立ち位置ですが(笑、だからすごい)。
今回の『日本辺境論』は、本格的な文明論と言語学(硬派)と、日の丸から武士道、マンガまで(雑学・雑談)がうまく融合した、しかし「目からうろこ」の名著です。

参加申し込みは、これまで通り mail.npa2002@gmail.com というメルアドにご連絡をいただくことになると思いますが、まずはNPO政策研究所のHP(「お知らせ」「読書会ご案内」)にアップしていく予定です(谷内さん担当の1月読書会のご案内も含め)。

みなさん、日程の確保をお願いしますね。


<4月の読書会(予告編)>
日時は未定、対面での開催を視野に検討中です。
世話人:埜下 昌宏(NPO政策研究所 理事/宝塚市立中央公民館 館長)
本:松下啓一著『社会教育の終焉』
旧版(筑摩書房、1986年)、新版(公人の友社、2003年)どちらも可

posted by NPO政策研究所 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | NPA読書会

2022年01月01日

[NPA隔月コラム]次世代を模索する地域がふえてきた

冨波古墳.jpg

次世代を模索する地域がふえてきた
仲野優子(NPO政策研究所理事・滋賀県在住)

新しい年は古墳巡りから始まる。近畿だけでも古墳は5万基あるのだから行き先には困らない。写真は滋賀県野洲市にある冨波古墳(3世紀築造の前方後方墳)である。前も後ろも「方(四角)」で、すっきりしていて好きな古墳のひとつだ。古墳はその数からいっても身近なものなのに現地ではほぼ人に出会わない。古墳巡りはコロナ禍向きといっていい。

古墳は群になって存在することもあり「こんなにいろいろな種類の古墳を一度によく造ったね」という声を聞いたりする。円墳、前方後円墳、前方後方墳、方墳、八角墳などバラエティに富んでいるのだが、隣合わせでも築造時期が300年隔たっているものもある。300年というと現代と江戸時代、タワーマンションの横に武家屋敷が建っているようなものだ。この間に幾多の政権が交代したのだろう。古墳はざっくりとした風景として地域に鎮座している。

そういえば最近これと共通する感覚を覚えた。それは地域での会議のことだ。どの地域でも高齢化の危機感から次世代確保が話題になるが、でもその議論は堂々巡りに終わることが多い。次世代の選択肢があまりにも少ないからだ。地域役員は男性がほとんどで、その跡継ぎとしては60歳未満の人はまず候補にあがらない。もう一言いえば女性は役員の想定外だ。結局、定年70歳時代になった今では理想の60歳台男性は見つからない。あまりにもざっくりとした光景だ。

さて、私の近隣の2つのまちづくり協議会では「次世代育成プロジェクト」なるものに取り組んでいる。メンバーは30〜50歳で男女半々くらい。活動内容はメンバーからの発案で「地元野菜の食イベント」「湖岸での野外活動」「畑を借りて野菜づくり&ピザ釜の組み立て」などである。PTAのように子どもたちのためにやるのではない。実施主体が楽しいと思うことが継続させるコツである。まずは自分たちで実行しながら地域の人に活動を広げるのが目標だ。フリーランスもいるし、また勤務時間が多様化しているので動ける人は案外多い。60歳以上はオブザーバーで、口を出さずバックアップに徹するルールだ。

メンバーの情報交換はLINEが主だ。また「まち協公式LINE」でイベントの告知や受付状況がスマホに流れてくる。タイムラインには記事や写真がストックされるしくみだ。800人程の登録者数で高齢者も多いという。家族ではLINEで連絡をとりあう時代になってきているのだ。

若者も高齢者も多様である。さまざまな関わりを通して見える多彩な姿は、地域で確実に認識されていくだろう。次世代のいろいろな形に目を向ける地域でいたい。

みなさんも古墳の形を見たときに、その特徴から歴史や文化の流れを感じて頂きたい。今あるものがそのまま次世代に移ることはない。だから古墳も形を変えてきた。
posted by NPO政策研究所 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPAコラム