• もっと見る

2025年03月01日

【NPA隔月コラム】「政治を我が事として考える」

「政治を我が事として考える」
2025年3月1日
福田弘 大阪市政調査会(大阪市在住)

福田コラムあしらい)本の写真.jpg

事務所の引っ越し作業の途中、書架の奥から『あなた自身の社会―スウェーデンの中学教科書』(新評論)という本が出てきた。1997年に出版された本で、あらためて一読してみた。とりわけスウェーデンの地方自治体であるコミューンについての章で、コミューンの政策に影響を与えるために政党に働きかけたり、デモをしたりする手段があると書かれていることが印象的だった。コミューンの仕組みを説明する前に、章の冒頭で「やってみることが大事だ」という節があり、若者たちが自分たちの会館をつくるために運動した事例が紹介されている。

日本では政治に関わることを避け、それどころか「意識が高い系」と冷笑する傾向がある。その一方で、東京都知事選や兵庫県知事選でみられたような極端な高揚や投票行動も散見される。SNSの影響等が指摘されているが、その根底には「政治とは自分たちで問題を解決するためにあるものだ」という意識の欠落があるのではないか。

スウェーデンの教科書に記載されているような当事者意識を持つための教育を行ってこず、実際の経験を積む機会も日常的になかった。政治は自身とは別のところにあって、誰かがしてくれるものだと思い込む姿勢が、極端な失望と希望を生む。その結果が、ネット社会の到来によって特異なかたちであらわれたのではないか。小泉劇場や維新の会の登場、あるいは地滑り的勝利による民主党政権の誕生も同様だったのかもしれない。

このような状況は、SNSの規制や選挙制度の改革だけでは変えられない。教育や日常生活のレベルから考えていく必要がある。スウェーデンの教科書では、人は1人では無力であり、様々な団体・グループと関わることの重要性が書かれている。コミュニティが希薄化し個人の孤立化が進めば、日本の状況はさらに深刻化するだろう。

地元の飲食店で、自治体議員を招き政治について語る会を行ったことがあるが、参加者の多くが、日常会話で政治を話題にしにくい雰囲気があると話していた。ただ興味深かったのは「大阪都構想」にかんしては、様子が違ったそうだ。大阪市の廃止の是非について住民投票での二者択一を迫られる経験は、自分とは無関係だった“政治”が、一気に“我が事”になる、ある意味ショック療法だったのかもしれない。

教育から変えることは困難で長い道のりとなるだろうが、まずはいまからできることとして、身近なところから「政治を語る場」をつくっていきたいと思っている。
posted by NPO政策研究所 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPAコラム

2025年02月19日

2025年4月読書会『アメリカ・イン・ジャパンーハーバード講義録ー』

次回読書会は4月26日(土)対面開催です。

2025年4月読書会 

[日時]
4月26日(土)14時〜 

[場所]
CANVAS谷町(大阪ボラ協)畳コーナー

[課題本]
吉見俊哉著『アメリカ・イン・ジャパンーハーバード講義録ー』
(岩波新書、2025.1月刊)

[世話人]
室 雅博さん

[申込み]
専用メルアド mail.npa2002@gmail.com までご連絡ください。
posted by NPO政策研究所 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | NPA読書会

2025年01月01日

2025年2月読書会『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』 

次回読書会は2月26日(水)対面開催です。

2025年2月読書会 

[日時]
2月26日(水)14:00―16:00  対面開催

[場所]
市民活動スクエアCANVAS谷町 畳コーナー
〒540-0012 大阪市中央区谷町二丁目2-20 大手前類第一ビル2階
https://osakavol.org/outline/summary.html

[課題図書]
森本あんり著『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』 新潮選書(2015年)
税込1925円

世話人:埜下昌宏さん(NPO政策研究所理事)

[申込み]
専用メルアド mail.npa2002@gmail.com までご連絡ください。
posted by NPO政策研究所 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPA読書会

【NPA隔月コラム】「土の記憶 土がつなぐもの」

「土の記憶 土がつなぐもの」
2015年1月1日
仲野優子 NPO政策研究所/しがNPOセンター(滋賀県草津市在住)


「土」に関わる記憶を辿ってみる。大阪市内で育った私にとって最初の土の記憶は、かくれんぼで入り込んだ路地(ろおじ)の黴臭い苔のような匂い。その頃の道はコンクリートやアスファルト舗装で、定期的に散水車が走っていた。土埃(つちぼこり)を抑えるためと思っていたが、後になってアスファルトが溶けるのを防ぐためだと聞いた。そういえば炎天下、溶けたアスファルトに草履をとられ困っている人をよく見かけた。

教職で滋賀に赴任した当初は、田んぼと畑の違いがわからなかった。子どもたちに教えられたのは私の方で、授業中に棚田に行って、上のため池からおちてくる水の流れを追うのが新鮮だった。また「地べた遊び(けんぱや陣地とり)」の線をかくときに、子どもたちが木切れを使うのも珍しかった。大阪ではローセキ(蝋石)やチョークがいつもポケットにあった。今や「地べた遊び」もないようだが、数年前のイベントで、水で消せるチョークを使ったお絵描き体験を行ったらめちゃくちゃ盛り上がった。

教員を退職後、市民活動の相談窓口にいた時に、駅前マンションの住民から「プランターの土の捨て方」を聞かれた。「集めている団体はありますか」「ゴミに出すなら分別はどうすれば」と。川原や山に勝手に捨てると違法投棄になる、という。自然豊かな滋賀県でも、土の捨て場に困るんだと思った。園芸のボランティア団体につなぐことは可能だが、と答えた記憶がある。

2012年からは仕事で環境保全活動の助成金の事務局に携わり、滋賀・京都エリアで、毎年約60団体の活動を支援している。サイト上で採択団体をカテゴリーに分け、活動レポートを掲載しているのだが、水・水辺 (26団体)、森・林・里地 (67団体)、動物・生き物 (20団体)、植物 (47団体)、エネルギー・エコ (10団体)、子ども (43団体)と、土や水に関わる活動を地道に継続している団体が多い。
(夏原グラント:公益財団法人平和堂財団)

5年程前、地域のまちづくり協議会で「若者プロジェクト」を始めた際、若者が選んだ活動は畑の作業だった。「ツナガリ隊」として、枝豆やサツマイモ作りに励み、今ではふれあいまつりなどのイベントの主力にもなっている心強いメンバーである。新興住宅街に越してきた若者にとっては土が新鮮で、子どもたちと一緒に蛙に驚きながらも楽しんでいる。サポートするシニアは地元民が多く、草刈り機やマルチ張りのコツを伝授する。合間に夏野菜なども収穫できて家計にも優しい。作業はTシャツ着用(50色ある)なのだが、行くたびにTシャツの色が増えているのに驚く。今は、土を通して、驚きや共感のつながりが広がるのを実感している。
(笠縫ツナガリ隊)
 

地面にお絵描き まちづくりスポット大津 (1).jpg
写真1 「地面にお絵描き:まちづくりスポット大津」

玉ねぎ収穫 笠縫ツナガリ隊  (1).jpg
写真2 「玉ねぎの収穫:笠縫ツナガリ隊」  
posted by NPO政策研究所 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPAコラム

2024年11月01日

[NPA隔月コラム]ガラスの天井を打ち破れ」

2024年11月1日
相川康子 NPO政策研究所専務理事(明石市在住)

unnamed.png

 伝えた方が良かったのか、伝えない方が良かったのかー。

 先日、和歌山の県立高校の特別授業でジェンダーの問題を話す機会があった。大学で非常勤講師を務め、各地で防災研修等を行っているので、大学生や社会人の前で話すのは慣れているが、今回は純真な高校1年生が相手。時間枠も大学は1コマ90分だが、今回は半分の45分ということで、何をどう伝えるのか、かなり悩んだ。
 私自身もそうだったが、高1では「ガラスの天井」という言葉を知らないか、聞いたことがあっても実感がない。今年度上期にNHKで放映されて話題になった『虎に翼』も観ていない生徒たちに、ジェンダーをどう伝えれば良いのか。私はその後、男女雇用機会均等法施行後の1期生として地方新聞社に入り、男社会の壁にぶつかって、寅ちゃん同様「はて?」という思いを散々してきたのだが、若者にとってそれは“昔話”で「いまは差別などない」と信じていることだろう。

 まずは、前置きとして「今日は時間の制約から<男>と<女>に分けて話さざるを得ないが、本来、性は多様なもの」とLGBTQについて触れてみる。社会人だとここで首をひねったり顔をしかめたりする人もいるが、生徒一同「当たり前」という顔でうなずいてくれる。

次はデータの紹介。日本は、GDPは4位、PISA(国際学力調査)は3分野とも2〜5位と世界のトップクラスであることを示した上で「では、男女間格差を示す<ジェンダー・ギャップ指数>の順位はどのくらいだと思う?」と問いかける。低いとは思っていたようだが「146カ国中118位」(2004年、世界経済フォーラム発表)という数字に目を丸くしたところで、議員や企業の管理職における女性比率、賃金格差の実態など次々データを示し、いまなお残る「ガラスの天井」についても、米大統領選でのヒラリー・クリントンらのスピーチを引き合いに出しながら解説する。

 古い性別役割分業意識は年齢層が低いほど薄れるとはいえ、若者の間でもステレオタイプの「男らしさ」「女らしさ」にとらわれている人が意外と多い。「『男らしくない』とか『女のくせに生意気』を批判されるのがイヤで、無理していませんか? 誰かを『型』にはめて無理させていませんか?」。若い彼ら・彼女らに、そして改めて還暦近い自分にも問いかける。

 知らず知らず刷り込まれてきたジェンダーバイアスを自覚するのは、辛い作業かもしれない。高1生に、厳しい現実を伝えることの葛藤もある。でも障壁があることを知っておいた方が、心構えができ、打ち破る力も培いやすいはず…頑張れ、未来の開拓者たち!
posted by NPO政策研究所 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | NPAコラム

2024年10月30日

2024年12月読書会『ミッション・エコノミー〜国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』

次回読書会は12月7日(土)対面開催です。

[日時]
2024年12月7日(土)14:00-16:00

[場所]
市民活動スクエアCANVAS谷町 畳コーナー
〒540-0012 大阪市中央区谷町二丁目2-20 大手前類第一ビル2階
https://osakavol.org/outline/summary.html

[課題図書]
マリアナ・マッツカート著、関美和、鈴木絵里子訳
『ミッション・エコノミー〜国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』
ニューズピックス発行(2021年12月)
2,310円

[世話人]
島崎耕一さん(NPO政策研究所 会員)

[申込み]
専用メルアド mail.npa2002@gmail.com までご連絡ください。
posted by NPO政策研究所 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | NPA読書会

2024年09月11日

2024年10月読書会『何もしないほうが得な日本−社会に広がる「消極的利己主義」の構造』

次回読書会は10月19日(土)対面開催です。

[日時]
10月19日(土)14時から 対面開催です。

[場所]
アトリエN(東大阪市横沼町2-1-21) 
※いつもと会場が異なりますのでご注意ください。
最寄り駅はおおさか東線のJR俊徳道駅または近鉄大阪線の俊徳道駅

[課題図書]
@をメインに、Aも話題として取り上げます。

@太田 肇著『何もしないほうが得な日本−社会に広がる「消極的利己主義」の構造』
PHP新書1331(2022年11月刊)990円(税別) 
※第5章を精読致します 

A荻原博子著『マイナ保険証の罠』文春新書1422(2023年8月刊) 
¥850 
※読んでいなくても結構です

[世話人]
田中健治さん(NPO政策研究所理事)

[申込み]
専用メルアド mail.npa2002@gmail.com までご連絡ください。
posted by NPO政策研究所 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | NPA読書会

2024年09月01日

[NPA隔月コラム]異なる時間を生きてきた人々との共生〜 豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年 〜

2024年9月1日
田中 逸郎 NPO政策研究所理事 (豊中市在住)

田中逸郎コラムあしらい写真.jpg
▲「豊中まつり・沖縄音舞台」(2017年8月、豊中まつり市民実行委員会提供)



自治体間の交流提携は、姉妹都市と呼ばれることが多い。しかし、豊中市と沖縄市の関係は違う、兄弟都市だ。
 沖縄が本土復帰する以前の1964年、ある会合でコザ市(現・沖縄市)市長と豊中市助役が出会ったのを機に、コザから沖縄戦で亡くなった豊中出身の兵士を供養する「霊石」(形見・遺品のかわりとなる石)が豊中の遺族らに贈られた。返礼として翌65年から、豊中市役所はコザ市の職員を受け入れ、本土復帰に備えて日本の地方自治制度をともに学んできた。延べ120人もの人材育成を支えたその試みは「豊中学校」と名付けられ、いつしかお互いを「ちょうでぇ(兄弟)」と呼び合うようになった。そして1974年、コザ市が美里村と合併して沖縄市となった際に、兄弟都市提携が結ばれた。平和への思いとそれを確かなものにしようとする人材交流から兄弟都市が誕生したのだ。

 提携後の交流の核となっているのが、チャンプルー文化である。コザ市は、沖縄戦を生き延びた民衆、さまざまな出自や困難を抱えた人々が集まる嘉手納基地の門前町だ。価値観も生き方も違う人々の心の拠り所として、古典も民謡も洋楽も取り入れたチャンプルー文化が生まれたという。「多文化共生」の象徴・発露であるチャンプルー文化を担うアーティストたちを、豊中まつりの市民ボランティアが招いたことから、交流が広く市民に、多世代に広がっていった。

 もう一つの交流の柱が平和学習だ。戦争体験の継承をテーマに事業を展開してきた中で感じるのは、本土と沖縄との認識の違いである。豊中を含む本土では、戦争は悲惨な出来事だった、と過去形で語られ「今は平和でよかった」となる。しかし、沖縄では違う。沖縄戦は、体験していない世代も含めて、今の自分につながることとして現在進行形で語られ、過去の出来事と封印してしまうことはできない。

 実は、豊中にも戦争ゆかりのものはある。たとえば大阪国際空港(伊丹空港)は、敗戦後しばらく米軍基地として接収されていた。規模は異なるが、コザと同様に豊中も基地の門前町だったのだ。忘れてしまっている人、知らなかった人も多いだろうが、みんなで考えたい。戦争や基地を過去のことだと他人事にしていいのだろうか。自分たちとは異なる時間を生きてきた人々、生きざるを得ない人々に思いをはせる。そこから共生の途(みち)を拓(ひら)いていく取り組みが始まるのだと思う。違いを知り、認め合いながら共に生きる社会をつくることこそが、交流の意義であり、目標なのだから。
 兄弟都市の源泉(平和と人材交流)に、市民による湧水(多様性と共生)が注ぎ込まれ、兄弟都市提携50周年を迎えた。未来へとつなぐ主体は私たちだ。
posted by NPO政策研究所 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPAコラム

2024年07月01日

[NPA隔月コラム]奈良教育大学付属小学校の「処分」を巡って

2024年7月1日公開
室 雅博 NPO政策研究所会員 (奈良市在住) 

室さんコラム用イラスト.jpg

1月18日の新聞朝刊に、奈良教育大学付属小学校が大きく取り上げられた。前日に開かれた教育大学長と付属小校長らの記者会見のまとめで、朝日新聞の見出しには「奈教大付小で不適切指導」、「履修漏れ・授業不足」、「毛筆教えず筆ペン」、「卒業生含め対応検討」とあった。

昨年5月に付属小の教育課程が法令違反で不適切との指摘があったと奈良県教育委員会から教育大に連絡があり、奈良国立大学機構理事長の指示のもと調査委員会を設置。本年1月4日に報告書をまとめ、16日に保護者説明会を開いた翌日に記者会見を行った。

部外者からはマスメディアの報道程度しか分からないが、学習指導要領に沿わず教科書も使用していないなど不適切な事項があったこと、さらに管理運営面で2021年度から校長が専任になったにもかかわらず職員会議が優先され、校長や学長によるガバナンスが不十分だったことが問題とされ、健全化に向けて校長の権限を強めるとともに教員を順次、他校等に出向させて人事交流を図るというものであった。

昨年9月に調査委員会が「中間まとめ」を出し、翌月に学長と校長が文科省に出向いて報告を行った際に、厳しい指導を受けたのではないかと思われる。学校による記者会見の後、文科省は、付属小を持つ全国の国立大学に対して、学習指導要領に沿ったカリキュラムになっているか点検して報告するよう通知を出したらしい。

そもそも学習指導要領について、教育関係者には「大綱的基準に過ぎない」と考える人が多いが、文科省は法的拘束力があると突っぱねているようだ。同付属小のように研究・実践校として、保護者の合意を得ながら進めていても“裁量の余地のない下部組織“とみなし、校長を中心とする管理の強化を進める意図が伺える。付属小と県教委との関係もよく分からない。

これに対して、卒業生や元教員の有志が教員の出向に反対する署名活動を行い(その後「奈良教育大付属小を守る会」に移行)、いくつかの団体からも反対声明などが出されたが、3月末には学長や校長を含む8人が戒告や訓告、厳重注意などの処分を受けた。4月の異動では前年度に赴任したばかりの小学校長が県教委教育次長となり、4人の教員が他校に出向となった。うち女性教員3人は奈良国立大学機構を相手に、出向の無効を求め提訴している。

教育界では、激務で余裕がないためか教員の退職や病欠も相次ぎ、志願者も減っている。教育とは何か、何のためにあるのかなどを根本的に考えることなく、小手先の細工を続ける文科省の教育行政に、ますます危惧が高まっているのではないか。
posted by NPO政策研究所 at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | NPAコラム

2024年06月10日

2024年8月読書会「町内会―コミュニティからみる日本近代」

8月の読書会の日程と課題本が決まりましたのでお知らせします。
読書会は8月10日(土)に開催します。
対面開催です。

[日時]
2024年8月10日(土)14時〜

[場所]
CANVAS谷町(大阪ボランティア協会)畳コーナー
大阪市中央区谷町二丁目2-20 2階

[課題図書]
玉野和志著『町内会―コミュニティからみる日本近代』ちくま新書 
※2024年6月10日発行

[世話人]
仲野優子さん(政策研理事)

[申込み]
専用メルアド mail.npa2002@gmail.com にお願いします。
posted by NPO政策研究所 at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | NPA読書会