幸せの秘訣は「パラレルキャリア」。大企業の「新事業創造」社員が習慣にするNPOのサポートとは? [2015年07月24日(Fri)]
幸せの秘訣は「パラレルキャリア」。大企業の「新事業創造」社員が習慣にするNPOのサポートとは?
寄稿 / ボランティアライター 野田 国広 NPOサポートセンターのボランティアライター 野田さんが【キャリアトーク】NPO/NGOにかかわる5人が語る「はたらく×社会貢献」に参加し、イベントレポートを書いてくれたので、寄稿記事としてアップします。 NPO/NGOにかかわる5人が語る「はたらく × 社会貢献」の4回目のセミナーが、7月15日に中央区日本橋小伝馬町の協働ステーション中央で開催された。 NPOサポートセンターが「NPOキャリアカレッジ 就職転職コース」の一環で開催しているもので、実際にNPOで働いてる方をお招きし、活動の経緯や関わり方などを聞けることが特徴のセミナーです。 企業で働くか、NPOで働くか、両方関わることができるのか。また自身が歩んできた経験の中でNPOにどう関わったらいいのか。そうした悩みを持ってる方も少なくないと思います。 今回の登壇者の白石翔太さんは、リクルートではネット系の新規事業開発を担当し、NPOコミュニケーション支援機構でWEBエンジニアとして社会貢献活動をしています。 |
仕事では、リーンスタートアップと呼ばれる、顧客課題に対して仮説検証をし、事業化していくというもので、NPOでは各団体の課題に対し、ボランティアたちのスキルを活かしどう解決できるかを取り組んでいて、仕事を通じて培った方法を活かしているそうです。 白石さんが伝えたかった3つのこと 1・仮説思考、仮説志向 2・データドリブンなPDSサイクル 3・メタ化スキル(What to say?) 仮説思考、仮説志向とは。例えば、同僚が体調不良を相談してきた場合、みなさんはどう声をかけますか。参加者からは「大丈夫?早退したら」や「昨日なにか悪いもの食べたの?」「どこが痛いの」との回答がありました。 この答えにはHOW、WHY、WHEREという原因を特定しようとする力があるといいます。特に「どこが痛いの」という箇所が影響が大きい要素として挙げられる。仮説思考は、なにごとも「どこが問題か」「なぜ問題か」の順番で仮説を考え、仮説志向(検証志向)で試してみる。はじめの仮説思考がないと検証が無駄になってしまうそうです。 続いてデータドリブンなPDSサイクルについて、SNS全盛期にあって企業やNPOがITやWEBに力を入れる利点は何か。 様々な情報が手に届くことや手軽な点も挙げられますが、重要なことは「誰がいつ何を見たか」、つまり可視化することで事実に基づいて意思決定できるとのこと。要するにホームページやFacebookをはじめてゴールではなく、その後の運用(PDS)が重要なことです。 最後にメタ化スキルについて、Appleのスティーブジョブズ氏は、iPod発表時に「1,000曲をポケット」と説明したそうです。企業での仕事で、想いをもって「そもそも何をやるのか」を言語化する機会は限られます。反対に自分の活動を日々伝えなくてはならないNPOだからこそ本質を考えられるそうです。 NPOコミュニケーションでの事例として「環境を破壊しない次世代のリーダーの育成」というキャッチコピーを目にした白石さんは、メッセージが強すぎて共感を呼べないと感じたそうです。そこでワークショップなどで意見交換しながら作成した新しいキャッチコピーは「感じる+学ぶ=未来に繋ぐ」というのを作成しました。本質をよく捉えていて明快なメッセージになってますね。 企業で働きながら社会貢献するモチベーションとは 白石さんは次のように語ってます「企業でしか学べないことはある。そして、それは間違いなくNPOで役に立つ。しかし、NPOでしか学べないこともある」続けて「意識して働くことは大事。その意識を持ち帰ってほしい」と参加者に訴えかけてました。NPOは想いが大事なのですね。 後半は、参加者からの質疑応答。社会人としての経験をどう活かしているのか、休みの日を使ってNPO活動するのは大変ではないかなど様々な質問がありました。 白石さんは学生時代にハビタットフォーヒューマニティというNGO活動を通じ、企業にプレゼンする企画書作成術を学んだことが転機となり、そうした経験から現在のように活動しているとのことでした。 また将来の目標を聞かれ、「リクルートでは5年間勤めた後に、事業を興したい」と夢を語ってくれました。最後に参加者から「幸せですか」との質問があり、笑顔で「幸せです」と語っていた姿が印象に残りました。 私自身も数年前にNPOのイベントに参加して以来、すっかり働きながらNPO活動にも足を運ぶことを続けていますが、仕事の中で感じるストレスとは大きく異なり、いろんな経験や職種の方と知り合うことで考え方や知識も大きく変わったと感じました。 それは仕事での経験をNPO活動に活かすことはもちろん、逆にNPOでも経験を仕事やまわりの人間関係にも活かせていけると思いました。自分のキャリアをどうしていくか悩んでいる方もきっといると思いますが、まずは行動してみることから始めてみませんか。 【ライター紹介:野田 国広】 green drinks kawasakiというコミュニティを作ったり、norman.jpというブログサイトやったりしてます。 http://norman.jp/ 次回のキャリアトークは、7月29日(水)19:00〜21:00です。「誰もが受け入れられる社会への挑戦」をテーマに、認定NPO法人 山友会の油井さんにお越しいただきます。講座は最終回のみでも受講できるので、興味をお持ちの方はぜひ以下をチェックしてみてください! ★イベント申し込みページ⇒ https://blog.canpan.info/nposc/archive/652 白石さんのことをもっと知りたい!という方は、白石さんが来月登壇される、所属NPOの来月開催イベントをチェックしてみてください。 ★イベント申し込みページ⇒ http://www.a-conweb.net/advirtice/seminar
【NPOSC主催or開催の講座・講演会の最新記事】
|