【NPOマーケソン】2015年4月13日応募締め切り「NPOマーケティングプログラム2015」参加団体募集 [2015年03月18日(Wed)]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 「研修」と「個別コンサルティング」の2段階で実践支援する7ヶ月間のプログラム NPO「マーケソン」参加者募集(NPO Marketing Marathon) 【プログラム参加 NPO / NGO 募集】 ≫エントリーサイト: http://www.npo-sc.org/npomap/archives/1622 ──────────────────────────────────── 主催:(特活)NPOサポートセンター 共催:パナソニック株式会社、多摩大学総合研究所 応募締め切り:2015年4月13日 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ≪プログラム説明会を開催します≫ NPOマーケティングを体感できる 「2015年プログラム説明会、個別相談会」を、 3月28日(土)に開催します。参加をご検討の皆さま、ぜひご参加ください。 ◆日時:2015年3月28日(土)14:00-17:00(13:45受付開始) ◇定員:30名 ◆参加費:2,000円(当日会場でお支払いください) ◇会場:法政大学 大学院棟 2階 202号教室 (東京都新宿区市谷田町2-15-2) ◆申込みフォーム⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/64826929292645 ※説明会不参加の方でも、プログラムへの応募は可能です。 |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆1.NPO「マーケソン」とは  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPOにとってマーケティングは、寄付や会員・ボランティアなどの支援を 獲得するため、またサービスなどを提供して対価を得るため、そして 組織のミッションを達成するために重要な活動です。 本プログラムは、NPOがマーケティング力を身につけ、そのノウハウを 個人のスキルに留まらせず組織全体で共有して活用し、組織が抱える 様々な課題を自力で解決できるようになることを目指しています。 「研修・合宿」と「伴走型の個別コンサルティング」の2段階で実践する 7ヶ月間のプログラムを、一緒に走り抜きましょう。 活動の持続的な発展と組織の自己変革に挑戦するNPOからのご応募をお待ちしています。 ★応募要項: http://bit.ly/NPOmarkethon2015pdf ★応募書類: http://bit.ly/NPOmarkethon2015entry ○成長したい団体のためのプログラムです  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・「NPOマーケティング」を導入し、高速でPDCAを回す文化を組織に浸透させたい ・第2創業期に突入し、組織変革、本気で事業の見直しを検討している ・webやSNSを中心に、寄付/会員獲得のプロモーションを強化したい ・提供するサービス/商品の利用エリア、ターゲットを広げたい(全国展開など) ![]() ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ◆2.プログラムの特徴  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 参加団体は、自団体の課題解決に向けて「研修」と「個別コンサルティング」の 2段階で実践プログラムに参加します。7ヶ月間の多彩なサポートプログラムを通じて、 事業展開力、サービス開発 / 商品力を強化する「マーケティング志向の獲得」と 「高速でPDCAを回す組織文化」の浸透を支援します。 ◆◆◆◆◆講師+コンサルタントによる伴走型7ヶ月間実践サポート◆◆◆◆◆ 1.「研修講師」によるNPOマーケティング導入、サービス/商品開発の実現 ─────────────────────────────────── NPOマーケティングを基本テーマに講義・ワークショップの実施。 さらに、各団体のマーケティング活動を具体化させる、サービス開発 / 商品力強化合宿、個別相談を実施。 2.「担当コンサルタント」が7ヶ月間伴走し、PDCAサイクルの高速化を支援 ─────────────────────────────────── NPOへのマーケティング支援実績を持つNPOサポートセンターのスタッフ、 ビジネスパーソンが7ヶ月間支援する伴走型の個別コンサルティングを実施。 3.Web/SNS戦略「集中講義」で、ITを活用した広報・PR能力を強化 ─────────────────────────────────── Web/SNSの最新ノウハウをテーマにした「特別講義」を開催。 広報・PRノウハウを強化します。 ※テーマ例:ソーシャルメディアプロモーション、 コンテンツマーケティング、グロースハック(Web改善) ★4/13(月)締切り「応募用紙」はこちら↓ http://bit.ly/NPOmarkethon2015entry ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ◆2.講師・アドバイザー紹介(敬称略)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●プログラム講師 ─────────────────────────────────── ◇松本 祐一 多摩大学総合研究所 教授 / NPOサポートセンター 理事 1972年生まれ。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究修士課程終了。 多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了。マーケティング会社で、 食品、飲料メーカーの商品開発のためのリサーチ、IT企業の市場開発 などに従事。2006年より現職。現在、多摩大学、多摩大学院にて教鞭を 振るう。学問のバックグラウンドは、社会学、戦略論、消費者行動論、 マーケティング。 ●NPOマーケティング・コンサルタント(一部紹介) ─────────────────────────────────── ◇牛堂 雅文 (株)ジャパン・マーケティング・エージェンシー / 日本マーケティングリサーチ協会 カンファレンス委員会 委員長 マーケティングリサーチャーとして民間企業の課題解決、新規事業の ための消費者意識調査に多数携わる。(株)社会行動研究所、(株)リサーチ・ アンド・ディベロプメントを経て、現在は(株)ジャパン・マーケティング・ エージェンシー勤務。他にマーケティングリサーチの勉強会「JMRX勉強会」 を主催。NPOサポートセンターにてNPO団体支援プロボノや、セミナー講師を務める。 ◇加藤 遼 (株)パソナ 営業総本部Dotank本部ソーシャルインキュベーター (株)地方創生 取締役 (株)パソナにて、地域活性、産業人材、海外展開、ヘルスケア等をテーマに パブリックセクター向け人材政策事業の企画・コンサルティング業務に従事。 社内ベンチャーファンドにて、地域活性化ベンチャー投資に取り組む。 社外活動として、NPOマーケティング支援、被災地雇用創造、ソーシャル イントレプラナー創出などに挑戦。 ◇田邊健史 NPOサポートセンター 事務局次長 2005年からNPOサポートセンターに入職。NPO・行政・企業社会貢献 担当者向けの様々な実務研修の企画・運営を担当。NPOスタッフの キャリア形成に必要な支援を行う。2010年4月から東京都中央区の 協働推進施設「協働ステーション中央」チーフコーディネーターを兼務。 年間200件程の相談から、行政とNPOをはじめ、協働に関する コーディネートを手掛ける。 ◇小堀悠 NPOサポートセンター 事務局長代行 学生時代より、環境団体、まちづくり団体の設立や運営、資金調達 などに携わる。卒業後、民間企業のSEとして中小規模の組織を 対象に約60のシステム設計・構築案件に従事。2009年より(特活) NPOサポートセンターに入職し、主にNPOのマネジメントや資金 調達をテーマとした研修・セミナーの企画および講師、 支援者管理データベースの普及などに取り組む。 日本ファンドレイジング協会設立発起人。中小企業診断士。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ◆3.プログラムのスケジュール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ○プログラムの流れ ─────────────────────────────────── 1. 一次選考(書類):自団体の解決したい課題をもとに応募書類を作成。 応募書類: http://bit.ly/NPOmarkethon2015entry 2. 二次選考(面談):応募書類をもとに面談を実施し、 参加団体(6〜8団体)を決定。 3. 研修:集合研修による基本理論習得。課題解決と企画の実行を目的に、 サービス開発 / 商品力強化合宿、テストマーケティング、個別相談、 web/SNS強化研修を実施。 4. 個別支援:マーケティング活動のPDCAサイクルを高速で回します。 NPOマーケティング・コンサルタントが伴走型で個別支援します。 ○プログラムのスケジュール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【選考スケジュール】 ・一次選考:応募締切:4月13日(月)24:00 結果連絡:4月15日(水) ・二次選考:面談候補日 4/17(金)、4/21(火)、4/22(水)、4/23(木) 結果連絡:4月25日(土) ※面談実施日は個別調整も可能。プログラム参加必須で、複数名での参加も可。 【プログラムスケジュール】 ◆研修第1回:5月10日(日)10:00〜17:00 @ 協働ステーション中央(東京・神田) マーケティング基本理論「環境分析 / 顧客設定 / マーケティングミックス」 宿題:顧客像(ペルソナ)作成 ◇研修第2回:5月31日(日)10:00〜17:00 @ 協働ステーション中央(東京・神田) サービス・商品設計、インタビュー手法、プロトタイピングと検証 (※サービス・商品設計は、寄付金、会員のプロモーションやメニューの見直し等も該当します) 宿題:顧客インタビュー10人以上、プロトタイピングと検証 ◆研修第3回:7月4日(土)& 5日(日) @ マホロバマインズ三浦(神奈川県) 1泊2日の強化合宿で「サービス開発 / 商品力強化」 宿題:プロトタイプ完成! ◇研修第4回:8月2日(日)10:00〜17:00 @ 都内研修施設(予定) Webマーケティング、SNS戦略をテーマにした「集中講義」 ◆個別支援: 8月〜11月 マーケティング活動を担当コンサルタントの伴走支援のもと実践 月1回の定期報告、コンサルタントと隔週で進捗MTGの実施 ◇中間報告会:10月開催予定@ 都内研修施設(予定) ◆最終報告会:12月5日(土)@ 都内会場(予定) 毎年100名以上集まるイベント「NPOマーケティングフォーラム」に登壇。 NPOマーケティングに関心のある外部の方々に向けて成果を発表。 ※参考:昨年開催したNPOマーケティングフォーラム2014の様子 http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/ar_report/2014_marketing_forum/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ◆4.応募について(2015年4月13日締め切り)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 詳細PDF: http://bit.ly/NPOmarkethon2015pdf ○応募要件 ─────────────────────────────────── 以下の条件に該当する非営利団体(NPO法人、任意団体、財団法人、社団法人など)が 対象となります。活動分野は問いません。なお、本プログラムの発表資料等の成果物は、 原則として、報告書やホームページなどで公表させていただきます。 1. 1年以上の活動実績を有する団体 2. プログラムの7ヵ月間に代表者/理事/事務局長が関わり、組織の協力体制が得られる団体 3. プログラムの全てに「本プログラムの事業責任者」が参加し、 毎回2〜3人以上で参加できる団体 4. 組織として参加し、高速でPDCAを回す組織文化を浸透させる意欲ある団体 5. マーケティング志向を獲得し、組織の基盤強化を目指す団体 【選考基準】 ■ミッション性 :団体の中期的な成果目標、ミッションの達成に繋がるかどうか ■課 題 設 定:解決したい課題が、マーケティング課題として捉えられているか ■運 営 体 制:実施に必要な運営体制がとれるかどうか ■遂 行 意 欲:目標達成に向けて、関係者の熱意・意欲が高いかどうか ■発展・波及効果:活動の発展や社会変革、波及効果が期待できるかどうか ◇募集団体数:6〜8団体 ◇プログラム参加費:1団体3万円(1団体あたり5名まで参加可能) ※合宿参加費については実費(約1万5千円/1人)が別途必要となります。 ○応募方法 ─────────────────────────────────── ◇E-mailにて、以下の案内に沿ってご応募ください。 24時間以内に事務局から応募受付確認のご連絡をいたします。 1.「NPOマーケティングプログラム2015応募書類」をダウンロードして記入。 応募書類: http://bit.ly/NPOmarkethon2015entry 2.応募用紙をメールに添付し、以下のフォームを参考に、 npomap@npo-sc.org まで、お送りください。 メールの題名: NPOマーケティングプログラム2015応募書類送付 メールの本文: (1)団体名: (2)担当者名(役職): (3)連絡先 住所:〒 Tel: Fax: E-mail: ◇応募締め切り:2015年4月13日(月)24:00 ◇応募先・お問合せ先 (特活)NPOサポートセンター(担当:笠原、田邊) 〒104-0061東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル TEL:03-3547-3206 E-mail:npomap@npo-sc.org ◇応募締め切り:2014年5月10日(土)24:00必着 ※申し込み方法やプログラムの詳細など、ご不明な 点については、お気軽にご連絡ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ◆5.これまで56団体がNPOマーケティングを実践  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ “真剣に社会的な課題の解決を考えているより多くの団体に受けてもらいたいと思う プログラムでした。”――NPO法人 夢職人 代表理事 岩切 準 “「マーケティング」というノウハウは、どんなフェイズにいる団体でも必要であり 役に立ちます。”――NPO法人 キズキ 理事長 安田 祐輔 “まず取り掛かるべきは、「団体の従来の慣習からの脱却」であり、その手助け となるのがマーケティングです。”――NPO法人 全国不登校新聞社 事務局長 小熊 広宣 “NPOこそマーケティングが必要だと思います。” ――NPO法人 日本トラベルヘルパー協会 篠塚 登紀雄 ◇「国際環境NGO FoE Japan」導入事例 http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/report/foejapan/index.html Friends of the Earth が集まる組織づくり――会員分析から見えた次の一手 ◆「日本トラベルヘルパー協会」導入事例 http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/ar_report/2014_marketing_forum/index.html 介護と旅行のスペシャリスト“トラベルヘルパー”が、個人向け講座の顧客を法人へと拡大 ◇「全国不登校新聞社」導入事例 http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/report/futoko/ 休刊の危機! 日本で唯一の不登校・ひきこもり専門紙 『Fonte』元読者との対話深め、発行部数倍増へ ≫≫この他、プログラム卒業団体の声をwebサイトで掲載しています。 http://www.npo-sc.org/npomap/archives/12 ★応募要項: http://bit.ly/NPOmarkethon2015pdf ★応募書類: http://bit.ly/NPOmarkethon2015entry ●中間支援組織には特別枠がございます ……………………………………………………………………………………………………… 2015年は、特別枠「中間支援組織向けプログラム」をご用意してます。 NPOマーケティングの「講座メニュー化」や「スタッフのスキル向上」など、 ご興味・ご関心お持ちいただけましたら、是非お問い合わせください。 ★「NPOマーケティング 中間支援組織向けプログラム」紹介資料 http://www.slideshare.net/nposc/npomarketing-for-support-organization ●NPOサポートセンターについて ……………………………………………………………………………………………………… NPOサポートセンターは日本最初の民設民営のNPO支援組織として誕生して 以来、アドボカシーと人材育成を活動の柱として、NPOによる新しい社会 システムの構築を目指して活動を続けています。 http://www.npo-sc.org/ ●お問い合わせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特定非営利活動法人 NPOサポートセンター 担当:笠原、田邊 http://www.npo-sc.org/ npomap/ 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル TEL:03-3547-3206 E-mail:npomap@npo-sc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………………………………… 本プログラムは、パナソニックの NPO/NGO組織基盤強化プログラムの一つです。 http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/ ………………………………………………………………………………………………………
【NPOSC主催or開催の講座・講演会の最新記事】
|