【参加者募集:無料】企業連携に強い「NPOマネジメント人材」に必要な3つの条件(11/7締切) [2014年10月23日(Thu)]
【研修参加者募集】 企業連携に強い「NPOマネジメント人材」に必要な3つの条件 事務局:(一財)日本総合研究所) 問合せ先:(特活)NPOサポートセンター < 募集要項:http://goo.gl/48ahLD 応募フォーム:http://goo.gl/isbPwg > 本プログラムでは、企業連携をテーマにした「研修」を実施します。さらに企業のCSR担当者と直接対話・意見交換を行う「フィールドワーク」に参加します。「3つのマネジメント能力とCSR担当者との対話の場」で、企業との効果的な連携を図り、NPO経営を継続的に発展させる、企業連携に強い「NPOマネジメント人材」を目指す、皆様からのご応募をお待ちしています。 本事業は、平成26年度マネジメント人材育成支援に関する調査(企業等との連携)により実施し、運営は一般財団法人日本総合研究所と特定非営利活動法人NPOサポートセンターにて行います。 |
“3つのマネジメント能力”と“CSR担当者との対話の場” 1.プログラムの特徴 1.NPOと企業のメリットを最大化できる「提案力」 NPOが企業にできることは何か。担当者にとって社内営業資料になり、連携企画が実現しやすい、マーケティングのノウハウを習得。企業担当者が抱える課題を元に、アイディアソン形式で実践ワークショップも実施。 2.組むべき企業とその担当者の困りごとがわかる「課題発見力」 優れた企業連携を実現するNPOのマネジメントが把握しておくべき企業が抱える課題背景や、企業がNPOと連携をする理由・メリット・評価するポイントを学ぶ。 3.企業担当者との連携を強化できる「コミュニケーション力」 連携提案をする前に知っておくべき、企業の意思決定、社内調整のプロセス等の企業の仕組みを理解する。 ■ 連携に不可欠な「対話の場」フィールドワーク 「CSR担当者」が集まる会の場へ参加し、対話・情報交換・アイディアソンを実施。企業連携に必要な3つのマネジメント能力実践の現場。 2.講師紹介 ◇池田 真隆(株式会社オルタナ オルタナS副編集長) 環境とCSRの両方を前面に掲げている「『志』のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」のウェブメディア、「オルタナS」の副編集長。若者向けエシカルメディアを展開。 http://alternas.jp/ ◇安藤 光展(CSRコンサルタント/ブロガー) 専門はCSR(企業の社会的責任)におけるコミュニケーション戦略立案。CSR関連の研修、コンサルティング、報告書作成アドバイス、執筆活動や、社会貢献系メディアの運営支援などを中心に活動中。6年目に突入した個人ブログ「CSRのその先へ」運営。 http://andomitsunobu.net/ 著書『この数字で世界経済のことが10倍わかる-経済のモノサシと社会のモノサシ』(技術評論社)、『SHIFT-エコとGoodを価値にする』(Kindle)など。 ◇笠原 孝弘(特定非営利活動法人 NPOサポートセンター) 2009年よりNPOサポートセンターに入職。主にNPOを対象としたインターネットツールの活用、ソーシャルメディアの導入支援や研修講師などを務める。「NPO」×「IT」をキーワードにした海外トレンドをNPO/NGOスタッフや日本のビジネスパーソン、社会イノベーターに紹介する。 3.プログラムのスケジュール プログラムの流れ 1. 応募申込みフォーム記入:受講理由欄にて、自団体が抱える課題を提出。 (応募多数の場合は、書類選考を行います。) 2. 研 修:全5回(3時間×5日)の集合研修に参加することで、“企業連携に強い”3つのマネジメント能力を磨きます。 3. フィールドワーク:1回以上、「CSR担当者」が集まる会の場へ参加。対話・情報交換・アイディアソンを実施。(期間:11月〜2月) 研修スケジュール ●集合研修(全5日間) ◆第1回「CSR概論 / オープンソーシャルイノベーションの潮流」 日時:11月18日(火)15:00〜18:00 講師:池田 真隆(株式会社オルタナ オルタナS副編集長) ※初回のみ会場が協働ステーション中央。 ◇第2回「CSR担当者にアプローチする戦略構築ワークショップ」 日時:12月 2日(火)15:00〜18:00 講師:安藤 光展(CSRコンサルタント/ブロガー) ◆第3回「CSR担当者から問い合わせが来るコンテンツ・マーケティング」 日時:12月16日(火)15:00〜18:00 講師:安藤 光展(CSRコンサルタント/ブロガー) ◇第4回「CSR担当者との仮想戦略会議(実践ワークショップ)」 日時: 1月27日(火)15:00〜18:00 講師:池田 真隆(株式会社オルタナ オルタナS副編集長) ◆第5回「フィードバック会」 日時:2月10日(火)15:00〜18:00 講師:笠原 孝弘(特定非営利活動法人 NPOサポートセンター) ●フィールドワーク(11月〜12月) 期間中で、「CSR担当者」が集まる会の場へ1回以上参加。(具体的な日時は個別調整) フィールドワーク先一覧 ・「CSR梁山泊」NPO活動プレゼン&交流会 ・「CSR部員塾」見学、意見交換会 ・「CSR担当者の課題解決のための」アイディア出しワークショップ ・「定例セミナー」日本フィランソロピー協会主催 ・中小企業のオーナー社長ヒアリング 研修会場 NPOサポートセンター銀座研修室(東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル5階) ・東京メトロ丸ノ内線、銀座線、日比谷線 「銀座駅」A4出口より徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線、都営浅草線 「東銀座駅」A1出口より徒歩7分 ・JR「新橋駅」銀座口より徒歩7分 ・東京メトロ銀座線 「新橋駅」1番出口より徒歩7分 地図: http://www.npo-sc.org/MAIN/map.pdf 【研修会場:第1回のみ】 協働ステーション中央(東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア 2F) 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分 地図: http://chuo.genki365.net/core_sys/images/others/map_b.jpg 4.応募要項 参加対象者 ・企業連携、CSR担当者へのアプローチする意欲はあり知見・経験をもとめているNPOマネジメント人材、およびマネジメント人材として期待される候補者の方 ・企業に寄付のお願い以外で提案・連携できるコミュニケーション方法を獲得したい方 ■講座受講者は、所属団体の「組織の責任者」(代表もしくはマネジメント層)からの推薦が申込み時に必要です。 ■研修受講効果の評価を、客観的な視点でチェックする「レビュアー」の任命が必要です。 参加定員数 10〜20名(応募者多数の場合には選考いたします。また、全日程参加の方を優先します。) 参加費 無料 応募方法 申込みフォームにて、以下の案内に沿ってご応募ください。24時間以内に事務局からメール到着確認のご連絡をいたします。 1.申込みフォームにアクセスください。 http://goo.gl/isbPwg 2.申込みフォームでは以下の項目をお伺いします。 (1)団体名 (2)参加者名 (3)役職 (4)団体内での担当業務 (5)活動経験(年数や活動内容) (6)連絡先(電話・FAX・E-mail) (7)受講理由(あなたが抱えている課題について) (8)研修効果を評価するレビュアーの方のお名前と役職、E-mail ※(8)に関して 本事業は、研修受講効果の評価を実施します。自己評価及び客観的な視点でチェックするレビュアーを申込者の上司や組織の責任者に担当いただきます。(申込者が経営層の場合は、理事などの適任者を選任ください) 応募締め切り:2014年11月7日(金)必着 申込フォーム: http://goo.gl/isbPwg ●NPOサポートセンターについて ……………………………………………………………………………………………………… NPOサポートセンターは日本最初の民設民営のNPO支援組織として誕生して 以来、アドボカシーと人材育成を活動の柱として、NPOによる新しい社会 システムの構築を目指して活動を続けています。 http://www.npo-sc.org/ ●お問い合わせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■内閣府「平成26年マネジメント人材育成支援に関する調査(企業等との連携)」 事務局:(一財)日本総合研究所 問合先:(特活)NPOサポートセンター 担当:小堀、笠原 http://www.npo-sc.org/ 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル TEL:03-3547-3206 E-mail:npo-mj@npo-sc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NPOSC主催or開催の講座・講演会の最新記事】
|