• もっと見る
«スタッフ講和&プレゼンテーション演習 | Main | NPO向けオンラインツール紹介連続セミナー1開催!»
ADRA Japan橋本さんの白熱教室&現場体験報告会 [2011年11月15日(Tue)]
11月8日(火)
  【1限目】「スタッフ講和」ADRA Japan
  【2-3限目】「第1回 現場体験報告 発表」


11月14日(月)
  【1限目】「第2回 現場体験報告 報告資料作成」
  【2-3限目】「第2回 現場体験報告 発表」


  日直の石塚・藤原がお送りします。
11月8日(金)


【モーニングセッション】担当:藤原「ドネーション・アイテムと少額寄付」

ランス・アームストロング財団の”LIVESTRONGバンド”を例にとった、少額寄付に関する内容でした。アイテムの満足感、広告塔効果、つまりアイテム販売から出る直接の利益だけではなく身につけることによる周囲の人への影響力を期待しているということがわかりました。

【1限目】「スタッフ講話」講師:橋本笙子さん(ADRA Japan)



団体の活動内容はじめ、ADRAで働くことになった経緯など貴重なお話を伺うことができました。橋本さんの活動に対する使命感や覚悟、熱い思い、また何がそうさせるのか、全ての話しに説得力があり、みんな完全に引き込まれ、聞き入っていました。
印象的だったのは、選択理論=全ての結果は自分が自ら選択してきた結果である、それを受け入れ生きること。いつも心に留めておきたいと思いました。


【2-3限目】「第1回 現場体験報告 発表」講師:井澤 敏彦さん(NPOサポートセンター)



11月2・4日、10・11日の2回、現場体験が行われました。
研修生が各NPO法人にお邪魔して、実際の活動を体験させていただきました。
体験をさせてくださったNPO法人のみなさま、ありがとうございました。
先日の現場体験の報告を各自プレゼンテーション形式で行いました。一人5分の持ち時間で、体験の目的・活動内容・感じたことを発表しました。モーニングセッションの経験やプレゼンテーション講座を受講したことから、皆プレゼンすることに少しずつ慣れてきたように思います。ただ2日間の密度の濃い経験を5分にまとめるのは至難の技で、やはり時間の管理は難しいと感じました。短期間ではありましたが、皆それぞれ学びの多い2日間だったように感じました。

石塚



11月14日(月)


【モーニングセッション】担当:石塚「人魚は存在する」

はじめに岩井俊二著書「ウォーレスの人魚」の紹介から入って人類の進化論のミッシングリンク、ホモアクアリウス説についての解説がありました。また石塚さん自身の耳にある先天性耳瘻孔も人類の進化の中で人魚は存在していたことを証明する材料の一つだと写真を用いて説明してくださいました。このテーマに興味を抱いた人たちが研修終了後も熱心に語り合っていたのが印象的でした。

【1限目】「第2回 現場体験報告 報告資料作成」講師:井澤 敏彦さん(NPOサポートセンター



11月10(木),11(金)に行われた第2回現場体験の報告資料を作成しました。


【2-3限目】「第2回 現場体験報告 発表」講師:井澤 敏彦さん(NPOサポートセンター)



12月からインターンとなりますが、希望先の決定に深くかかわる部分であり、研修生からも各々の発表に対して具体的な質問が出ていました。
プレゼンテーション研修などを通じて、研修生のプレゼンテーションスキルも向上してきています。それを感じられる発表でした。

また、本日はインターン先の希望調査が行われました。
いよいよ12月からインターンが始まりますが、それを強く意識させる出来事でした。

藤原
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント