第8回 わくわく土曜学習(IT)を開催しました!
[2020年12月25日(Fri)]
第8回 わくわく土曜学習(IT)を開催しました!
コロナ禍の対策として遮蔽板とマスクを使い行いました。
この講座は、マツダ財団助成事業です。
◆開催日
令和2年12月19日(土) 13時00分〜15時30分
◆講師
公益社団法人日本技術士会中国本部 長原基司/近藤寿志/竹内賢治
◆サポーター
吉永聰
◆参加者
2年生2人 4年生2人 5年生1人・・・計5人
◆内容
今回は、講座「mBotを動かす」の4回目です。
用意されたコースを、自分でプログラムを組んでmBotを思い通りに走らせます。
まずは、mBotをmBlockと呼ばれるアプリを介してPCに接続します。
そして、同アプリでプログラムを作成します。
mBotの制御は、方向と速さ、そして秒数で行います。例えば、「前向きに**%の速さで**秒動かす」とプログラムを組み、mBotに命令します。
50%の速さだと、スタートのAからBまで何秒かかる??
設定を変えてはmBotを走らせる・・これを繰り返し、きちんとゴールにたどり着けるようプログラムを完成させます。
次は、ライントレースセンサーや障害物センサーを使って、ゴールを目指すプログラムにチャレンジします。
黒色の床を通ったら”右にまがる”、障害物があったら”左にまがる”。「もし」や「繰り返し」の命令文を組み合わせながらプログラムを作っていきます。
プログラムを組んで、実際に動かし試験し、またプログラムを調整する・・その繰り返し。
最後のプログラミングのチャレンジに、みんな四苦八苦。ただ、成功したときの達成感はひとしおだったようです
★★次回は、1月30日、小型ドローンを使用したプログラミングの学習です!
コロナ禍の対策として遮蔽板とマスクを使い行いました。
この講座は、マツダ財団助成事業です。
◆開催日
令和2年12月19日(土) 13時00分〜15時30分
◆講師
公益社団法人日本技術士会中国本部 長原基司/近藤寿志/竹内賢治
◆サポーター
吉永聰
◆参加者
2年生2人 4年生2人 5年生1人・・・計5人
◆内容
今回は、講座「mBotを動かす」の4回目です。
用意されたコースを、自分でプログラムを組んでmBotを思い通りに走らせます。
まずは、mBotをmBlockと呼ばれるアプリを介してPCに接続します。
そして、同アプリでプログラムを作成します。
mBotの制御は、方向と速さ、そして秒数で行います。例えば、「前向きに**%の速さで**秒動かす」とプログラムを組み、mBotに命令します。
50%の速さだと、スタートのAからBまで何秒かかる??
設定を変えてはmBotを走らせる・・これを繰り返し、きちんとゴールにたどり着けるようプログラムを完成させます。
次は、ライントレースセンサーや障害物センサーを使って、ゴールを目指すプログラムにチャレンジします。
黒色の床を通ったら”右にまがる”、障害物があったら”左にまがる”。「もし」や「繰り返し」の命令文を組み合わせながらプログラムを作っていきます。
プログラムを組んで、実際に動かし試験し、またプログラムを調整する・・その繰り返し。
最後のプログラミングのチャレンジに、みんな四苦八苦。ただ、成功したときの達成感はひとしおだったようです

★★次回は、1月30日、小型ドローンを使用したプログラミングの学習です!
Posted by さとうみ振興会 at 18:29 | わくわく土曜講座(IT系) | この記事のURL