「ハクセンシオマネキの行動観察」のご案内
[2022年05月24日(Tue)]
令和4年度第3回ひろしまひたがの生きものふれあい事業
「ハクセンシオマネキの行動観察」のご紹介

目的:県庁所在地に奇跡的に存在する自然度の高い干潟に注目し、
自然や生物に対する興味・関心を喚起し、
その多様性やそれらを支える環境について学びます。
第3回は、太田川放水路の干潟に見られるハクセンシオマネキの
行動を観察します。
ハマヒルガオも見られます。
内容:太田川放水路で解説を聞きながら生物を観察し、種類を確認し、
記録に残します。今回は特に希少種ハクセンシオマネキが多く
見られますので、じっくり観察します。
日時:2022年6月12日(日) 12時30分から14時00分前後
場所:広島市西区福島町2丁目太田川放水路左岸
新己斐橋と旭橋の中間地点の東側(左岸)河川敷。
(30分前からのぼり旗が立ちます)

持参:タオル、園芸用スコップ、ミニバケツ、水筒。
(あれば便利なもの;大型ピンセット、デジタルカメラ、
ルーペ、メモ帳、双眼鏡、海岸生物図鑑、洗車ブラシ(長靴を洗う)
大きなビニル袋、当会発行のカニ・貝の下敷き)
服装:長靴、長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手(またはゴム手袋)
(運動靴しかない人は、靴の上からシャワーキャップを履くと汚れにくいです。
なおサンダル履きでの参加はご遠慮ください。)
申込参加費:無料。6月10日までに申し込んでください。
https://forms.gle/NZCAB5FBjzrHbZ3x6

注意:
当日朝検温し、発熱がある場合は参加を見合わせてください。
会場では静かに。トイレをすませてから集合。雨天の場合は中止します。微妙な場合は、
干潟研のホームぺージまたはブログで当日朝8時以降に確認してください。駐車場は民間
のコインパークをご利用ください。持ち物には記名をお願いします。
第2回の観察会の様子が、5 月27 日(金)RCCテレビ「ランキンLAND !」
(午前10 時半〜)内の「海魅人に会いたい」コーナーで放映されます。
【問い合わせ先】広島干潟生物研究会
〒733-0812 広島市西区己斐本町1-24-7-201
tel/fax:082-274-4100
◆主催 広島干潟生物研究会
◆共催 科学実験教室 ラボ・オルカ
◆支援 広島県環境県民局 環境保全課
◆助成 一般社団法人 中国建設弘済会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年度から、広島市高齢者いきいき活動ポイント事業に指定されました。
参加された65歳以上の方には1ポイントを、世話人(事前打ち合わせが必要)
として活動された方には2ポイントが付与されます。
今年度も、(一社)中国建設弘済会の助成を受けています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ハクセンシオマネキの行動観察」のご紹介
目的:県庁所在地に奇跡的に存在する自然度の高い干潟に注目し、
自然や生物に対する興味・関心を喚起し、
その多様性やそれらを支える環境について学びます。
第3回は、太田川放水路の干潟に見られるハクセンシオマネキの
行動を観察します。
ハマヒルガオも見られます。
内容:太田川放水路で解説を聞きながら生物を観察し、種類を確認し、
記録に残します。今回は特に希少種ハクセンシオマネキが多く
見られますので、じっくり観察します。
日時:2022年6月12日(日) 12時30分から14時00分前後
場所:広島市西区福島町2丁目太田川放水路左岸
新己斐橋と旭橋の中間地点の東側(左岸)河川敷。
(30分前からのぼり旗が立ちます)

持参:タオル、園芸用スコップ、ミニバケツ、水筒。
(あれば便利なもの;大型ピンセット、デジタルカメラ、
ルーペ、メモ帳、双眼鏡、海岸生物図鑑、洗車ブラシ(長靴を洗う)
大きなビニル袋、当会発行のカニ・貝の下敷き)
服装:長靴、長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手(またはゴム手袋)
(運動靴しかない人は、靴の上からシャワーキャップを履くと汚れにくいです。
なおサンダル履きでの参加はご遠慮ください。)
申込参加費:無料。6月10日までに申し込んでください。
https://forms.gle/NZCAB5FBjzrHbZ3x6

注意:
当日朝検温し、発熱がある場合は参加を見合わせてください。
会場では静かに。トイレをすませてから集合。雨天の場合は中止します。微妙な場合は、
干潟研のホームぺージまたはブログで当日朝8時以降に確認してください。駐車場は民間
のコインパークをご利用ください。持ち物には記名をお願いします。
第2回の観察会の様子が、5 月27 日(金)RCCテレビ「ランキンLAND !」
(午前10 時半〜)内の「海魅人に会いたい」コーナーで放映されます。
【問い合わせ先】広島干潟生物研究会
〒733-0812 広島市西区己斐本町1-24-7-201
tel/fax:082-274-4100
◆主催 広島干潟生物研究会
◆共催 科学実験教室 ラボ・オルカ
◆支援 広島県環境県民局 環境保全課
◆助成 一般社団法人 中国建設弘済会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年度から、広島市高齢者いきいき活動ポイント事業に指定されました。
参加された65歳以上の方には1ポイントを、世話人(事前打ち合わせが必要)
として活動された方には2ポイントが付与されます。
今年度も、(一社)中国建設弘済会の助成を受けています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜