「プラスチックの海」上映会開催のご案内です!
[2021年09月18日(Sat)]
深刻化するプラスチックの海洋汚染が描かれたドキュメンタリー映画「プラスチックの海」の上映会を開催します!
◆日時
令和3年10月7日(木)
@10時〜 A14時〜 B18時〜
◆定員
各回30名 参加費無料
◆場所
くれ協働センター(呉市役所1階)
◆共催
くれ環境市民の会/NPO法人さとうみ振興会
◆問合せ・申込先
呉市環境政策課:0823-25-3301
※9/21から予約開始
江田島市能美町中町海岸等の状況について、江田島市在住の藤田哲也さんから投稿写真を頂きましたので紹介します。
藤田さんは、11か月間で拾ったフロートの数432個、シルバー人材センターは何倍も回収していますが、次の日には同じ状態になってしまう現状を沢山の方に知って頂きたいとお話されています。
◎プラスチックは熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂〔熱に強い〕に分類され、様々な用途に使われています。上述は発泡ポリエチリン(発泡ビーズ1mm)として防舷材、牡蠣筏の浮きに使用されています。細かく砕ける途中に雪のように干潟に漂着し、やがて土中に入ります。
◎牡蠣養殖に使用されるパイプは瀬戸内海を通り、太平洋島々に漂着し鳥、魚などの誤飲に繋がります。
◎映画のフライヤーです
映画のサイトはコチラです。
→ https://unitedpeople.jp/plasticocean/
◎過去に当会で掲載したプラスチックの海ゴミに関する記事です。
山口県周防大島町海浜清掃に参加しました!
清掃活動の参加報告ときっかけづくりの会のご紹介です!
マイクロプラスチックについての講演会を開催しました!
海ゴミに関連する写真のご紹介です
◆日時
令和3年10月7日(木)
@10時〜 A14時〜 B18時〜
◆定員
各回30名 参加費無料
◆場所
くれ協働センター(呉市役所1階)
◆共催
くれ環境市民の会/NPO法人さとうみ振興会
◆問合せ・申込先
呉市環境政策課:0823-25-3301
※9/21から予約開始
江田島市能美町中町海岸等の状況について、江田島市在住の藤田哲也さんから投稿写真を頂きましたので紹介します。
藤田さんは、11か月間で拾ったフロートの数432個、シルバー人材センターは何倍も回収していますが、次の日には同じ状態になってしまう現状を沢山の方に知って頂きたいとお話されています。
◎プラスチックは熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂〔熱に強い〕に分類され、様々な用途に使われています。上述は発泡ポリエチリン(発泡ビーズ1mm)として防舷材、牡蠣筏の浮きに使用されています。細かく砕ける途中に雪のように干潟に漂着し、やがて土中に入ります。
◎牡蠣養殖に使用されるパイプは瀬戸内海を通り、太平洋島々に漂着し鳥、魚などの誤飲に繋がります。
◎映画のフライヤーです

→ https://unitedpeople.jp/plasticocean/
◎過去に当会で掲載したプラスチックの海ゴミに関する記事です。



