『ココから市vol.5』
[2022年04月22日(Fri)]
![]() |
干潟の観察会のお知らせです!
広島干潟生物研究会より干潟の観察会のご案内が届きましたので、
興味のある方はぜひご参加ください! Taro-2022年度干潟観察会一覧.pdf 参加費は無料ですが申込みが必要です。 それぞれの回の案内(約1ヶ月前に「広島干潟生物研究会」 のHPやブログで公開)を 必ず確認し、家族単位でメールによってお申し込みください。 <広島干潟生物研究会事務局> 【E-mail】laboorca@gmail.com 【Tel/Fax】082-274-4100
海辺の工作と素敵なゴミ拾い箱 作品展を開催します!
![]() 海辺の工作と素敵なゴミ広い箱 作品展を開催します! 小学生が海辺で拾ったもので作った夏休みの工作作品と、周防大島中学校総合文化部による、浜掃除が楽しくなる分別ボックスアート作品の展示です。 ◆日時 2021年10月16日(土)〜10月26日(火) ※道の駅営業時間内。水曜定休です。 ◆場所 道の駅サザンセトとうわ情報コーナー 【海辺の掃除】も開催します! ◆日時 2021年10月17日(日)14時〜15時(真宮島) ※軍手、ゴミ袋は主催者で用意します。帽子や飲料水などは各自ご持参ください。コロナ対策も各自お願いします。 ※海掃除参加者には、道の駅サザンセトとうわさんから、新作ソフトクリーム特別割引券をプレゼント! ![]() ◆主催 海辺の会、さとうみ振興会 ◆協力 屋代島さとうみネットワーク ◆お問合せ 海辺の会−周防大島−(https://umibenokai.localinfo.jp/) E-mail:umibenokai@gmail.com 電話:090-1355-1749(白鳥)まで
海のプラスチックごみを考えるin片添ヶ浜を開催します!
当会の広島湾における協働促進事業として「海辺の会」と御一緒に「海のプラスチックごみを考えるin片添ヶ浜」を開催します。
プラスチックで溢れる海――。わたしたちにできることは? 映画「プラスチックの海」を観て考えます。 皆さまのご参加をお待ちしています! 海辺の会のHPにも詳細が載っていますのでぜひご覧ください。 → https://umibenokai.localinfo.jp/pages/4907885/page_202105090944 ![]() 海のプラスチックごみを考えるin片添ヶ浜.pdf ![]() 2021年7月18日(日) ◆会場 ふれあい館(周防大島町片添ヶ浜遊湯ランド横) ◆定員 各回20名(要予約、先着順) ◆映画上映&意見交換 【午前の部(要予約)】 10:00〜12:15 【午後の部(要予約)】 13:30〜15:45 ◆海岸掃除 周防大島町片添ヶ浜にて(自由参加) 9:00〜/16:00〜 ◆主催 海辺の会/NPO法人さとうみ振興会 ◆共催 屋代島さとうみネットワーク ◆後援 周防大島町 ◆お申込み こちらの申込フォームよりお申し込みください。 → https://ws.formzu.net/fgen/S21875582/
「万葉 気まぐれ笑来キッチン」を開催します!
5月24日のみなし総会で承認が得られ、以下の活動が承認されましたので最初に行われる事業をお知らせします!
![]() 目標1)他団体と協働促進事業(身近な活動を展開します。参加希望の方は問い合わせまで) 目標2)さとうみ資料収集整理事業(情報として会員が893点の資料を保有しています。) 目標3)情報機器活用並びにPR活動(機器の再点検によるブログ等の閲覧が出来なくなる 活動1)海ゴミ問題啓発プロジェクト支援事業(周防大島町「海辺の会」と協働促進事業) 活動2)干潟等に棲息する生物に優しい環境を提供する「薄層撒出工法PR」事業 活動3)海辺に親しむ機会の少ない方を対象とした見学会支援事業(体験格差) 活動4)上映会事業(プラスチック問題・海辺の会共催事業に含まれます) ![]() 「万葉 気まぐれ笑来キッチン」暮らしに役立つ、エコクッキング基礎講座を開催します! ◆日時 2021年 偶数月の第一水曜日 10時〜13時 年4回 6月2日、8月4日、10月6日、12月1日 ◆場所 万葉プラザ(遠石氏民センター)調理室 周南市若草町6-33 ![]() ◆定 員 10名(コロナウィルスの状況により変更あり) ◆講 師 青山範子(環境カウンセラー・エコクッキングナビゲーター) ◆持参物 エプロン、マスク、三角巾、手ふきタオル、ふきん1枚 ◆参加費 材料費・保険料として700円 ◆主 催 NPO法人 さとうみ振興会 周南支部 ◆内 容 6月 2日(水):エコクッキングの基礎 環境にやさしい3Rクッキング 8月 2日(火):食品ロスを考える!お財布にやさしいエコレシピ 10月6日(水):ふだんにも絶対役立ついざという時のための防災クッキング 12月1日(水):季節と催事を大切に!旬のレシピをパパっと時短クッキング ◆申込み・問い合わせ先 ![]() ![]() ![]() → エコクッキング講座2021万葉★.pdf なお、同様の事業は呉市内でも行います。詳細が決まり次第お知らせします ![]()
第3回 広島ジュニアサイエンスフェアが開催されます!
第3回 広島ジュニアサイエンスフェアが開催されます!
小中学生の研究発表や、高校生によるサイエンスショーなどが行われます。 入場無料、申し込みも不要ですのでぜひご参加ください。 ◆日時 平成31年1月6日(日)12時30分〜16時30分 ◆場所 広島青少年センター 詳しくはこちらのチラシをご覧ください。 じゃすふぁに行こう.pdf 過去の開催詳細については以下のとおりです。 第2回の開催報告 https://blog.canpan.info/nposatoumi/archive/438 第1回の開催報告 https://blog.canpan.info/nposatoumi/archive/403 教育改革の動向 こども達が成人して社会で活躍する頃には、生産年齢、人口の減少、グローバル化の進展や、たえまのない技術改革等により、社会の職業の在り方そのものも大きく変化する可能性、そうした厳しい挑戦の時代を乗り越え、伝統や文化に立脚し、高い志や意欲を持つ人間として、他者と協働しながら価値の創造に挑み、未来を切り開いていく力が必要、そのためには、教育の在り方も一層進化させる必要、特に学ぶことと社会のつながりを意識し「何を教えるか」という知識の質・量の改善に加え「どのように学ぶか」という学びの質や深まりを重視することが必要、また学びの成果として「どのような力が身に付いたか」という視点が必要(出典:初等中等教育における教育課程との基準等の在り方について)
記念寿の認知症カフェ「カフェ ココロ」に参加しませんか!
記念寿の認知症カフェ「カフェ ココロ」に参加しませんか!
◆日時 平成30年7月5日(木) 13時〜14時 14時〜15時 ゆったりお話し 茶和会体操 15時〜ものづくり ◆場所 広島記念病院 3階 講義室 (広島市中区本川町一丁目4−3) ◆持参するもの 筆記用具(必要な方は)眼鏡 参加費:200円 工作費:100円 ◆「高齢者いきいき活動ポイント」がつきますので、手帳をご持参ください 個別相談も行っています。事前にお問い合わせください。 連絡先:介護老人保険施設 記念寿 пF082-294-8400 9時〜17時まで 担当:和泉 年間予定表(毎月第一木曜日開催) →カフェ ココロ年間予定表.pdf 前回参加した時の様子です! → https://blog.canpan.info/nposatoumi/archive/433
瀬戸内海区水産研究所一般公開「もっと知りたい!瀬戸内海2018」が開催されます!
瀬戸内海区水産研究所一般公開「もっと知りたい!瀬戸内海2018」が開催されます!
瀬戸内海区水産研究所で実施している研究や瀬戸内海に住んでいる生き物などについて、多くの方々に知ってもらうため毎年実施されています。 ぜひこの機会にご参加下さい。 当日の場内は全て禁煙です。 チラシです → H30瀬戸内海区水産研究所チラシ.pdf ◆日時 平成30年7月14日(土)10:00〜15:00 ◆場所 〒739-0452 広島県廿日市市丸石2-17-5 ◆アクセス情報 ・JR大野浦駅より徒歩20分(*連絡バスは運行しません) ・臨時駐車場を用意しています *100台以上は駐車できる見込みですが、想定以上の来場があった場合は駐車できない場合があります。 徒歩又は自転車(駐輪場有)でのご来場もご検討下さい。 ◆主なイベント ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前申し込みが必要です(小学生以下を対象に行います) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆参加費 無料 ◆問い合わせ先 瀬戸内海区水産研究所 業務推進部 業務推進課 .0829-55-0666 fax.0829-54-1216 e-mail:info-feis@ml.affrc.go.jp URL http://feis.fra.affrc.go.jp/
第1回広島ジュニアサイエンスフェアが開催されます!
![]() 第1回広島ジュニアサイエンスフェアが開催されます! 小中学生のみなさんが、日頃の研究の成果を発表されます。きっと新しい発見が見つかるはず?!なのでぜひ足をお運びください ![]() お問合せ・お申込みは、後述の広島ジュニアサイエンスフェア実行委員会までお願いします。 詳しい内容はコチラ ![]() ![]() ◆日時 平成28年1月7日(土) ◆場所 広島市青少年センター 〒730-0011 広島市中区基町5番61号 ◆スケジュール 11:30〜13:00 ・ポスターセッション(小中学生多数) ・やってみよう科学実験・感じてみようふしぎ体験 科学研究相談コーナー ※先着200名の小中学生に、「広島デルタのカニ」下敷きプレゼント! 13:15〜14:40 研究発表(小中学生) ・ぼくの化石あつめのたび〜アンモナイトを中心に〜(小2) ・タマビキたちはどこがすき?(小3) ・スピードクッキング〜レトルトカレーを速く作ろう〜(小4) ・すごいぞがんばれゾウリムシ(小5・6) ・魚類の縄張りや行動〜インターバル撮影による解析〜(中2) ・ゾウリムシの耐性実験〜ゾウリムシが海水で生きられない理由〜(中3) ・さらに新しいアイデアで音速測定 −回転体をストロボで撮影して−(中2・3) 15:00〜16:30 ・トークショー(大学生) 中・高校時代に広島デルタの干潟の泥にまみれてカニを調査・研究。感潮域にすむカニの分布が浸透圧調節機能力に左右されていることを裏付けた。この研究で、JSEC全国入賞。当時干潟ガールズと呼ばれていた3名の学生です。 ・サイエンスショー(高校生) ◆主催 広島ジュニアサイエンスフェア実行委員会/広島・地域から「体験の風をおこそう」運動推進実行委員会 ◆共催 広島干潟生物研究会 ◆後援 広島県教育委員会/広島市教育委員会/呉市教育委員会/廿日市市教育委員会/東広島市教育委員会/江田島市教育委員会/中国新聞社/NHK広島放送局/中国放送/テレビ新広島/広島テレビ/広島ホームテレビ ◆協賛 大柿自然環境体験学習交流館/(公財)マツダ財団/(株)キーエンス/(株)ナリカ/(株)新興出版社啓林館/科学実験教室ラボ・オルカ ◆申込み・問い合わせ先 広島ジュニアサイエンスフェア実行委員会事務局 〒733-0812 広島市西区己斐本町1-24-7-201 E-Mail:higataken98@yahoo.co.jp TEL/FAX:082-274-4100 ホームページ:http://hjs.wpblog.jp/
シンポジウム「多様な主体の協働による大島干潟保全を目指して」が開催されます!
![]() 参加は無料です。どうぞご参加ください ![]() 申込書に必要事項を記入の上、周南市経済産業部 水産課までお申込みください ![]() ![]() ![]() 海域環境の回復に向け、干潟の創造を図るため、事業で発生した海底土砂の有効利用により、周南市大島地区に約29ヘクタールの干潟造成が行われました。 大島干潟の藻場、干潟の保全に関する役割について広く市民にお知らせするシンポジウムを開催します。 大島干潟について、動画を作成しましたので、この機会にご覧ください ![]() また、今回パネリストで来て下さる三重県志摩市でも「干潟再生への挑戦」という動画を作成されています。 こちらもぜひご覧ください。 → https://youtu.be/zr_tBpoREvU ◆日時 平成28年10月18日(月)13:30〜16:20 ◆会場 山口県周南総合庁舎2Fさくらホール ◆プログラム 13:30 開会挨拶 13:35 基調講演「里海づくりを考える」 柳 哲雄氏((公財)国際エメックスセンター) 14:25 休息 14:35 総合討論〜参加型パネルディスカッション〜 *コーディネーター 松田治(NPO法人里海づくり研究会理事長) *パネリスト内容紹介(予定) 1.齋藤輝彦(国土交通省中国地方整備局 宇部港湾・空港整備事務所長) 「大島干潟の造成と経緯」 2.山野元(山口県環境生活部 審議監・環境政策課長) 「瀬戸内海の環境保全に関する山口県計画」 3.矢尾宏志(山口県農林水産部 水産振興課長) 「住民参加が出来る水産多面的事業の概要と水産が期待する里海」 4.浦中秀人(三重県志摩市政策推進部 里海推進室長) 「志摩市における里海活動」 5.藤村和義(山口県漁業協同組合 周南統括支店長) 「生物生産の干潟に期待するもの」 6.廣長啓(東ソー株式会社 南陽事業所副事業所長) 「競争社会の中にある産業と自然の創生」 7.友廣巌(NPO法人さとうみ振興会 理事・周南支部長) 「大島干潟における環境学習」 8.木村健一郎(周南市長) 「住民参加が出来る大島干潟の取り組み構想」 16:00 討議 16:20 閉会 ◆主催 周南市 ◆共催 山口県漁業協同組合周南統括支店 ◆後援 環境省中国四国地方環境事務所/国土交通省中国地方整備局宇部港湾・空港整備事務所/山口県 ◆運営 NPO法人さとうみ振興会 ◆お申込み先 周南市経済産業部 水産課 郵便745-0045 山口県周南市徳山港町1-1 TEL:0834-22-8366 FAX:0834-22-8367 E-mail:suisan@city.shunan.lg.jp
| 次へ
|
![]() |