第6回 わくわく土曜講座(自然科学系)を開催しました!
[2020年10月19日(Mon)]
第6回 わくわく土曜講座(自然科学系)を開催しました!
この講座は、マツダ財団助成事業です。
■第6回 牛乳パック工作〜3R リサイクルのお話し〜
私たちの生活と地球温暖化についてミニ映画も鑑賞するよ!
◆開催日
令和2年10月10日(土)13:00〜15:00
◆場 所
第二三田尾ビル
◆講師
青山範子
◆サポーター
高松篤志・田坂敦
◆参加者
1年生3名 2年生1名 3年生2名 4年生2名 6年生1名・・・計9名
◆必要なもの
新聞紙1部・はさみ・カッター・筆記用具
はじめに牛乳パックリサイクルについてビデオ鑑賞をしました。
紙の原材料のほとんどは、北米やフィンランドの針葉樹地域の木から作られ、トイレットペーパー1巻には牛乳パック6本が必要です。
牛乳パックは実は優れもの。ガラス瓶より軽く、折りたたむ事もできるので運搬も容易です。そして漏れたりもしません。牛乳パックを文具縦入れに変身させリサイクル活用をします。
牛乳パックを好きな高さでカットして対角線上に折り目をつけます。
折り紙を貼りますが、ポイントは木工用ボンドをたっぷりつけると乾いたときに頑丈に仕上がるんだって。
子どもたちが選ぶ柄は、みんなが個性的。小さい子どもを手伝う姿が微笑ましい!!
乾かして出来上がり!!
ハロウィンにむけて、お菓子を入れるバスケットも牛乳パックで作りましたよ〜!
この講座は、マツダ財団助成事業です。
■第6回 牛乳パック工作〜3R リサイクルのお話し〜
私たちの生活と地球温暖化についてミニ映画も鑑賞するよ!
◆開催日
令和2年10月10日(土)13:00〜15:00
◆場 所
第二三田尾ビル
◆講師
青山範子
◆サポーター
高松篤志・田坂敦
◆参加者
1年生3名 2年生1名 3年生2名 4年生2名 6年生1名・・・計9名
◆必要なもの
新聞紙1部・はさみ・カッター・筆記用具
はじめに牛乳パックリサイクルについてビデオ鑑賞をしました。
紙の原材料のほとんどは、北米やフィンランドの針葉樹地域の木から作られ、トイレットペーパー1巻には牛乳パック6本が必要です。
牛乳パックは実は優れもの。ガラス瓶より軽く、折りたたむ事もできるので運搬も容易です。そして漏れたりもしません。牛乳パックを文具縦入れに変身させリサイクル活用をします。
牛乳パックを好きな高さでカットして対角線上に折り目をつけます。
折り紙を貼りますが、ポイントは木工用ボンドをたっぷりつけると乾いたときに頑丈に仕上がるんだって。
子どもたちが選ぶ柄は、みんなが個性的。小さい子どもを手伝う姿が微笑ましい!!
乾かして出来上がり!!
ハロウィンにむけて、お菓子を入れるバスケットも牛乳パックで作りましたよ〜!
Posted by さとうみ振興会 at 17:12 | わくわく土曜講座(自然科学) | この記事のURL