第5回わくわく土曜学習(IT)を開催しました!
[2020年08月17日(Mon)]
第5回わくわく土曜学習(IT)を開催しました!
この講座は、マツダ財団助成事業です。
□ロボットを動かそう(第1回)
・mBotを使用したプログラム
◆開催日
令和2年8月15日(土) 13時00分〜15時00分
◆講師
公益社団法人日本技術士会中国本部 長原基司/近藤寿志/竹内賢治
◆サポーター
吉永聡
◆参加者
2年生1人 3年生2人 4年生1人 5年生1人 6年生2人・・・計7人
◆内容
今回は、mBot(えむぼっと)を作りました。
mBotは、プログラミングロボットです。今回の目標は、mBotを組み立て、実際に動かし、センサーの機能を体験することです。
班で協力して、3台のmBotを組み立てました。
いよいよ実走!
mBotの動作は、(1)リモコン操作でおこなうもの、(2)ライントレーサーによるもの、(3)超音波センサーによるものの3通りです。
リモコン操作は難しいので、ライントレーサーと超音波センサーによる運転を体験しました。八の字の黒線道路をセンサーでトレースしながら上手に勝手に走るmBot、鞄や箱などの障害物をセンサーで感知し、それを避けて動くmBotに、みんなの目がランランと輝いていました!
◆ふりかえりシート
★やったこと ★きがついたこと ★わからなかったこと
・mBotが黒いラインからはみ出すと、クルクル回り黒いラインを探すこと。
・コンセントみたいなコードをはめるのが難しかった。
・mBotの組み立てが楽しかった。
・どうして車が線通りに動くのかについて興味を持った。
・ロボット(mBot)を組み立てた。
★おもしろかったこと ★ 発見したこと
・センサーが手に気づくと曲がってぶつからないようにする動きが面白かった。
・超音波センサーの仕組みが面白かった。
・車がライン通りに動いたところが面白かった。
・センサーで動くことがすごかった。リモコンでも動かしてみたい。
・超音波で物体があることがわかると知り、すごいと思いました。リモコンでも動かしてみたいです。
★★ 次回のお知らせ ★★
今回組み立てたmBotを使って、動きやセンサーをプログラムで制御することについて学んでいきます!!
この講座は、マツダ財団助成事業です。
□ロボットを動かそう(第1回)
・mBotを使用したプログラム
◆開催日
令和2年8月15日(土) 13時00分〜15時00分
◆講師
公益社団法人日本技術士会中国本部 長原基司/近藤寿志/竹内賢治
◆サポーター
吉永聡
◆参加者
2年生1人 3年生2人 4年生1人 5年生1人 6年生2人・・・計7人
◆内容
今回は、mBot(えむぼっと)を作りました。
mBotは、プログラミングロボットです。今回の目標は、mBotを組み立て、実際に動かし、センサーの機能を体験することです。
まずは、パーツの確認。パーツは、38種。これらパーツを使って、プラスドライバーと六角レンチで組み立てます。
最初は、ドライバーの使い方がおぼつかなかったけど、だんだんコツをつかんで、上手くなっていきました!
班で協力して、3台のmBotを組み立てました。
いよいよ実走!
mBotの動作は、(1)リモコン操作でおこなうもの、(2)ライントレーサーによるもの、(3)超音波センサーによるものの3通りです。
リモコン操作は難しいので、ライントレーサーと超音波センサーによる運転を体験しました。八の字の黒線道路をセンサーでトレースしながら上手に勝手に走るmBot、鞄や箱などの障害物をセンサーで感知し、それを避けて動くmBotに、みんなの目がランランと輝いていました!
◆ふりかえりシート
★やったこと ★きがついたこと ★わからなかったこと
・mBotが黒いラインからはみ出すと、クルクル回り黒いラインを探すこと。
・コンセントみたいなコードをはめるのが難しかった。
・mBotの組み立てが楽しかった。
・どうして車が線通りに動くのかについて興味を持った。
・ロボット(mBot)を組み立てた。
★おもしろかったこと ★ 発見したこと
・センサーが手に気づくと曲がってぶつからないようにする動きが面白かった。
・超音波センサーの仕組みが面白かった。
・車がライン通りに動いたところが面白かった。
・センサーで動くことがすごかった。リモコンでも動かしてみたい。
・超音波で物体があることがわかると知り、すごいと思いました。リモコンでも動かしてみたいです。
★★ 次回のお知らせ ★★
今回組み立てたmBotを使って、動きやセンサーをプログラムで制御することについて学んでいきます!!
Posted by さとうみ振興会 at 20:27 | わくわく土曜講座(IT系) | この記事のURL