第4回 わくわく土曜講座(自然科学系)を開催しました!
[2020年08月17日(Mon)]
第4回 わくわく土曜講座(自然科学系)を開催しました!
この講座は、マツダ財団助成事業です。
■第4回 星座版を作ってみよう!
・夏の大三角形とペルセウス座流星群をみつけよう
◆開催日
令和2年8月8日(土)13:00〜15:00
◆講師
青山範子
◆サポーター
高松篤志・田坂敦
◆参加者
1年生3名 2年生2名 3年生1名 4年生1名・・・計7名
◆必要なもの
はさみ カッター 新聞紙
★全天生星座早見をつくってみよう
★とんがり星(ぼーし)を作ろう!
★完成(高学年)!
早見盤の日と時間をあわせてみよう。
とんがり星でみたら、8月8日の20時ごろは土星と木星が見ることが出来ます。おうちの人に話してくれたかな?
参考:夏の星図.pdf
参考:全天星図.pdf
<夜空の星観察の方法>
★15分は観察しよう
★方位磁石、懐中電灯、筆記用具、星座早見盤を持っていこう
★流星群を見る時は、寝転んで、空全体を見上げる
★街灯など人工の明かりが少ない場所
★できるだけ空が広く見渡せる場所を選ぶ
★月が出ていない時をねらう
大人になると星空を見上げる機会が
少なくなってきませんか?
最近は暗いニュースも多いことですし、
閉じこもりがちですが、ベランダあるいは庭から
子どもと一緒に、夜空を見上げて欲しいですね!
◆8月12日22:00の北東の空にペルセウス座流星群の観測をしてみてくださいね!
@星座早見盤を使い、8月12日22時頃の星空からペルセウス座の位置を確認する
A11日の夜から13日の夜までの3夜に、普段より多くの流星が見られる。
B8月12日の夜22時頃が最大で、暗い場所では1時間で30個程度見られそう。
つくった早見盤ととんがり星を、つかってみてね!
◆今回は「振り替えりシート」に変えてアンケートにしました
・星座早見盤について
初めて見た3名 持っている1名 使ったことがある1名
・作った感想について
簡単に作れた4名 まあまできた1名 難しかった2名
・使ってみた感想
かんたんに使える・・・2名
もう少し練習したら使えそう・・・3名
難しい・・・2名
◆今回の講座について
おもしろかった・・・4名
ふつう・・・1名
あまり面白くなかった・・・2名
◆気づき
・さそり座をみつけるのが難しかった
・月を3000円で買えるなんて知らなかった。
・作るのが楽しかった。
・ほんとうに簡単に作れる。
★★ 次回のお知らせ(注:日時の変更と集合場所が変ります。) ★★
・8月22日(土)の「ソーラクッキング」中止・順延となりました
・日 時:9月12日(土) 12時50分(集合)から15時
・集合場所:広島市青少年センター生活実習室
・学ぶ内容:「草木染め・たまねぎ染め」で行いマイナプキンを作成します。
・持参するもの:タオル・玉ねぎの皮
・住 所:730-0011 広島市中区基町5番61号
★サポーター募集
準備時間(12:00〜13:00)とあとかたずづけ(15:00〜16:00)のご協力をお願いします。
(お父さん・お母さんの参加の大歓迎)
・飛び入り参加希望は9月5日までです。
(注:施設利用にお子様の人数制限があり先着順になります。)
・お子様が、休む時は、新たに参加する時は早めご連絡ください。(教材準備の関係から1週間前)
(さとうみ振興会事務局 電話:082-533-6111 FAX:082-533-6115)
この講座は、マツダ財団助成事業です。
■第4回 星座版を作ってみよう!
・夏の大三角形とペルセウス座流星群をみつけよう
◆開催日
令和2年8月8日(土)13:00〜15:00
◆講師
青山範子
◆サポーター
高松篤志・田坂敦
◆参加者
1年生3名 2年生2名 3年生1名 4年生1名・・・計7名
◆必要なもの
はさみ カッター 新聞紙
★全天生星座早見をつくってみよう
★とんがり星(ぼーし)を作ろう!
カッターの使い方がとても上手!
真剣なまなざし。この時ばかりは集中しています!(笑)
★完成(高学年)!
早見盤の日と時間をあわせてみよう。
とんがり星でみたら、8月8日の20時ごろは土星と木星が見ることが出来ます。おうちの人に話してくれたかな?


<夜空の星観察の方法>
★15分は観察しよう
★方位磁石、懐中電灯、筆記用具、星座早見盤を持っていこう
★流星群を見る時は、寝転んで、空全体を見上げる
★街灯など人工の明かりが少ない場所
★できるだけ空が広く見渡せる場所を選ぶ
★月が出ていない時をねらう
低学年、男の子の見上げ方(笑)

少なくなってきませんか?
最近は暗いニュースも多いことですし、
閉じこもりがちですが、ベランダあるいは庭から
子どもと一緒に、夜空を見上げて欲しいですね!
◆8月12日22:00の北東の空にペルセウス座流星群の観測をしてみてくださいね!
@星座早見盤を使い、8月12日22時頃の星空からペルセウス座の位置を確認する
A11日の夜から13日の夜までの3夜に、普段より多くの流星が見られる。
B8月12日の夜22時頃が最大で、暗い場所では1時間で30個程度見られそう。
つくった早見盤ととんがり星を、つかってみてね!
◆今回は「振り替えりシート」に変えてアンケートにしました

・星座早見盤について
初めて見た3名 持っている1名 使ったことがある1名
・作った感想について
簡単に作れた4名 まあまできた1名 難しかった2名
・使ってみた感想
かんたんに使える・・・2名
もう少し練習したら使えそう・・・3名
難しい・・・2名
◆今回の講座について
おもしろかった・・・4名
ふつう・・・1名
あまり面白くなかった・・・2名
◆気づき
・さそり座をみつけるのが難しかった
・月を3000円で買えるなんて知らなかった。
・作るのが楽しかった。
・ほんとうに簡単に作れる。
★★ 次回のお知らせ(注:日時の変更と集合場所が変ります。) ★★
・8月22日(土)の「ソーラクッキング」中止・順延となりました

・日 時:9月12日(土) 12時50分(集合)から15時
・集合場所:広島市青少年センター生活実習室
・学ぶ内容:「草木染め・たまねぎ染め」で行いマイナプキンを作成します。
・持参するもの:タオル・玉ねぎの皮
・住 所:730-0011 広島市中区基町5番61号
★サポーター募集
準備時間(12:00〜13:00)とあとかたずづけ(15:00〜16:00)のご協力をお願いします。
(お父さん・お母さんの参加の大歓迎)
・飛び入り参加希望は9月5日までです。
(注:施設利用にお子様の人数制限があり先着順になります。)
・お子様が、休む時は、新たに参加する時は早めご連絡ください。(教材準備の関係から1週間前)
(さとうみ振興会事務局 電話:082-533-6111 FAX:082-533-6115)
Posted by さとうみ振興会 at 19:51 | わくわく土曜講座(自然科学) | この記事のURL