「森里川海 流域全体から豊かな瀬戸内海を実現するためのシンポジウム」が開催されます!
[2016年01月19日(Tue)]
「森里川海 流域全体から豊かな瀬戸内海を実現するためのシンポジウム」が開催されます!
多くの漁獲量、美しい浜辺、活気にあふれた漁村の朝、そんな瀬戸内海を呼び戻したい。
中山間地の荒廃、里地・里山の疲弊、林業の未来、若者たちの都会志向、こうした多くの課題を持つ現在から、流域全体と瀬戸内海をつなぐ視点で自然を見つめ直し、大人が考え、子供たちと共に行う環境保全活動を通して、豊かな瀬戸内海の実現を目指すシンポジウムを開催します。
→ http://epo-cg.jp/blog/event/160212epohirosyusai/
森里川海シンポチラシ.pdf
全体テーマ
「つながれ『森・里・川・海』 豊かな瀬戸内海の実現に向けて!〜」
◆日時
平成28年2月12日(金) 13:00〜16:30
◆場所
広島県民文化センター 5階 サテライトキャンパスひろしま 大講義室
(広島市中区大手町1-5-3)
◆対象者
市民、企業、漁業関係者、環境保全活動団体、大学研究機関、行政機関
◆定員
150名(参加費無料)
◆内容
(1) 基調講演
「海洋環境学者から見た瀬戸内の島々のあり方について〜無人島化の阻止と新たな社会システムの導入〜」
上嶋英機氏(海洋環境学者、一般社団法人瀬戸内海エコツーリズム協議会理事長 広島工業大学客員教授)
(2) 第2部:事例紹介
1.「森と里のつながりを取り戻す、芸北せどやま再生事業」
白川勝信氏(北広島町立 芸北 高原の自然館 主任学芸員)
2.「高梁川流域学校の取組について」
岡野智博氏(一般社団法人高梁川流域学校事務局長)
3.「日生町アマモ再生事業と漁業」
田中丈裕氏(特定非営利活動法人里海づくり研究会議 理事・事務局長)
4.「瀬戸内海の環境の保全に関する広島県計画」
梅村幸平氏(広島県環境県民局環境保全課課長)
(3) パネルディスカッション
・コーディネーター:薦田直紀氏(一般社団法人 サステナブル地域づくりセンター・HIROSHIMA 代表理事)
・パネリスト:上記講師陣
(※活動展示協力:中国地方整備局広域計画課)
◆申込方法
参加申込書(チラシ裏面)に必要事項明記の上、電話、FAX、電子メール等でお申込みください。
◆主催
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
◆共催
広島県,一般社団法人瀬戸内海エコツーリズム協議会
◆申込・問い合わせ先
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
〒730-0011広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル5階
電話:082‐511‐0720
FAX:082‐511‐0723
電子メール:info@epo-cg.jp
多くの漁獲量、美しい浜辺、活気にあふれた漁村の朝、そんな瀬戸内海を呼び戻したい。
中山間地の荒廃、里地・里山の疲弊、林業の未来、若者たちの都会志向、こうした多くの課題を持つ現在から、流域全体と瀬戸内海をつなぐ視点で自然を見つめ直し、大人が考え、子供たちと共に行う環境保全活動を通して、豊かな瀬戸内海の実現を目指すシンポジウムを開催します。
→ http://epo-cg.jp/blog/event/160212epohirosyusai/


「つながれ『森・里・川・海』 豊かな瀬戸内海の実現に向けて!〜」
◆日時
平成28年2月12日(金) 13:00〜16:30
◆場所
広島県民文化センター 5階 サテライトキャンパスひろしま 大講義室
(広島市中区大手町1-5-3)
◆対象者
市民、企業、漁業関係者、環境保全活動団体、大学研究機関、行政機関
◆定員
150名(参加費無料)
◆内容
(1) 基調講演
「海洋環境学者から見た瀬戸内の島々のあり方について〜無人島化の阻止と新たな社会システムの導入〜」
上嶋英機氏(海洋環境学者、一般社団法人瀬戸内海エコツーリズム協議会理事長 広島工業大学客員教授)
(2) 第2部:事例紹介
1.「森と里のつながりを取り戻す、芸北せどやま再生事業」
白川勝信氏(北広島町立 芸北 高原の自然館 主任学芸員)
2.「高梁川流域学校の取組について」
岡野智博氏(一般社団法人高梁川流域学校事務局長)
3.「日生町アマモ再生事業と漁業」
田中丈裕氏(特定非営利活動法人里海づくり研究会議 理事・事務局長)
4.「瀬戸内海の環境の保全に関する広島県計画」
梅村幸平氏(広島県環境県民局環境保全課課長)
(3) パネルディスカッション
・コーディネーター:薦田直紀氏(一般社団法人 サステナブル地域づくりセンター・HIROSHIMA 代表理事)
・パネリスト:上記講師陣
(※活動展示協力:中国地方整備局広域計画課)
◆申込方法
参加申込書(チラシ裏面)に必要事項明記の上、電話、FAX、電子メール等でお申込みください。
◆主催
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
◆共催
広島県,一般社団法人瀬戸内海エコツーリズム協議会
◆申込・問い合わせ先
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
〒730-0011広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル5階
電話:082‐511‐0720
FAX:082‐511‐0723
電子メール:info@epo-cg.jp