「第5回 瀬戸内海水産フォーラム」が開催されます!
[2013年09月30日(Mon)]
「第5回 瀬戸内海水産フォーラム」が開催されます!
ご興味のある方はぜひご参加ください。
事前申し込みは不要ですが、事前の参加人数確認のため、下部参加者連絡票に記入の上、問合せ先に標記されたFAXかE-Mailで送信希望だそうです。
第5回 瀬戸内海水産フォーラム
『瀬戸内海の環境変化と水産業』
◆日時
平成25年10月26日(土) 13時〜17時
◆場所
広島市西区民文化センター大会議室(JR横川駅南口より約200m)
〒733-0013 広島市西区横川新町6−1
TEL 082-234-1960
◆参加費
無料
◆定員
150名程度
◆主催
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
瀬戸内海ブロック水産試験場長会
◆後援
水産庁瀬戸内海漁業調整事務所
◆プログラム
1.漁海況モニタリングによる海洋環境変化の把握
清水 学/(独)水産総合研究センター中央水産研究所 海洋・生態系研究センター
2.海域の貧栄養化によるノリ養殖への影響と対応策
原田 和広/兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター
3.生態系ネットワーク修復による異体類資源再生への試み
堀 正和/(独) 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 生産環境部
藤井 徹生/(独) 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 増養殖部
4.赤潮発生予測で被害を軽減
〜西部瀬戸内海で発生する有害プランクトン
「カレニア・ミキモトイ」の監視と予察〜
宮村 和良/大分県農林水産研究指導センター水産研究部
5.瀬戸内海におけるヒジキ養殖の可能性
薬師寺 房憲/愛媛県東予地方局産業経済部
6.海洋環境が干潟生態系やアサリ等二枚貝漁業へ及ぼす影響と対策
浜口 昌巳/(独) 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 生産環境部
◆問合せ・申込先
瀬戸内海区水産研究所 業務推進課
TEL 0829-55-0666
FAX 0829-54-1216
E-Mail info-feis@ml.affrc.go.jp
ホームページ http://feis.fra.affrc.go.jp/
参加者連絡票
→ 第5回瀬戸内海水産フォーラム 参加者連絡票.pdf
ご興味のある方はぜひご参加ください。
事前申し込みは不要ですが、事前の参加人数確認のため、下部参加者連絡票に記入の上、問合せ先に標記されたFAXかE-Mailで送信希望だそうです。
第5回 瀬戸内海水産フォーラム
『瀬戸内海の環境変化と水産業』
◆日時
平成25年10月26日(土) 13時〜17時
◆場所
広島市西区民文化センター大会議室(JR横川駅南口より約200m)
〒733-0013 広島市西区横川新町6−1
TEL 082-234-1960
◆参加費
無料
◆定員
150名程度
◆主催
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
瀬戸内海ブロック水産試験場長会
◆後援
水産庁瀬戸内海漁業調整事務所
◆プログラム
1.漁海況モニタリングによる海洋環境変化の把握
清水 学/(独)水産総合研究センター中央水産研究所 海洋・生態系研究センター
2.海域の貧栄養化によるノリ養殖への影響と対応策
原田 和広/兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター
3.生態系ネットワーク修復による異体類資源再生への試み
堀 正和/(独) 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 生産環境部
藤井 徹生/(独) 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 増養殖部
4.赤潮発生予測で被害を軽減
〜西部瀬戸内海で発生する有害プランクトン
「カレニア・ミキモトイ」の監視と予察〜
宮村 和良/大分県農林水産研究指導センター水産研究部
5.瀬戸内海におけるヒジキ養殖の可能性
薬師寺 房憲/愛媛県東予地方局産業経済部
6.海洋環境が干潟生態系やアサリ等二枚貝漁業へ及ぼす影響と対策
浜口 昌巳/(独) 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 生産環境部
◆問合せ・申込先
瀬戸内海区水産研究所 業務推進課
TEL 0829-55-0666
FAX 0829-54-1216
E-Mail info-feis@ml.affrc.go.jp
ホームページ http://feis.fra.affrc.go.jp/
参加者連絡票
→ 第5回瀬戸内海水産フォーラム 参加者連絡票.pdf
タグ:瀬戸内海水産フォーラム