「我が里海、広島湾の漁業の歴史」を作成しました!
[2010年08月05日(Thu)]
このたび、前広島漁業協同組合組合長 濱本隆之様から、資料提供をいただき「我が里海、広島湾の漁業の歴史」を当会賛助会員の中丸可陽さんにまとめていただきました。

中丸さんは、平成19年8月に実施した「海辺の自然学校in江田島切串海岸」(→ 詳しくはコチラ)に参加以来、当会の行う環境学習並びに「世界に繋がるみなと広島魅力発信・賑わい創出プロジェクト」(→ 詳しくはコチラ)などに参加されています。
また、イベント、結婚披露宴等の司会者として広島市内および近郊で約20年にわたりご活躍されています
主な実績などはコチラをご覧ください。
→ http://www.so-so.co.jp/member/nakamaru/
いわば門戸外のお立場で今回まとめてくださいました。
今、お店で買うお魚
は輸入物も多く地場の魚を食べることが少なくなってきましたし、広島湾の漁業の歴史的なものもよくわからないのか実情ではないでしょうか
専門的な知識とは別に「うみ」に関心をもっていただくことを目的として作成しましたので、ぜひご覧ください。
これを機会に広島湾の魅力を再発見していただければ幸いです。

賛助会員 中丸可陽さん
中丸さんは、平成19年8月に実施した「海辺の自然学校in江田島切串海岸」(→ 詳しくはコチラ)に参加以来、当会の行う環境学習並びに「世界に繋がるみなと広島魅力発信・賑わい創出プロジェクト」(→ 詳しくはコチラ)などに参加されています。
また、イベント、結婚披露宴等の司会者として広島市内および近郊で約20年にわたりご活躍されています

主な実績などはコチラをご覧ください。
→ http://www.so-so.co.jp/member/nakamaru/
いわば門戸外のお立場で今回まとめてくださいました。
今、お店で買うお魚


専門的な知識とは別に「うみ」に関心をもっていただくことを目的として作成しましたので、ぜひご覧ください。
これを機会に広島湾の魅力を再発見していただければ幸いです。
↓↓「我が里海、広島湾の歴史」です。ぜひご覧ください
↓↓

平成22年盛夏 事務局