海辺の自然学校in大島干潟“大島干潟いきもの調査隊”を開催しました!
[2012年10月30日(Tue)]
海辺の自然学校in大島干潟“大島干潟いきもの調査隊”を開催しました!晴天にも恵まれ、フィールドワークは青空のもと、気持ちよく勉強できました。
◆日時
平成24年10月15日(月)
◆場所
大島小学校、大島干潟
◆参加者
粭島小学校生徒 9名/大島小学校生徒 10名/四熊小学校生徒 9名
各小学校先生 全42名
◆主催
国土交通省 中国地方整備局 宇部港湾・空港整備事務所
◆内容
10:30 開校の挨拶
宇部港湾空港整備事務所長 森 宣夫氏
来賓挨拶
周南市長 木村 健一郎氏/山口県漁業協同組合 福田 隆文氏
10:40 オリエンテーション
10:45 座学「私たちの暮らしと自然のつながり」
講師 小倉 亜沙美さん
当会ボランティア会員の小倉亜紗美さんが、「私たちの暮らしと自然のつながり」についてわかりやすく講義してくださいました。
11:15 座学「干潟とそこに住む生き物たち」
講師 山口県水産研究所 岸岡 正伸氏
テキストや、生き物の実物などを使って講義してくださいました。
11:45 昼休み
12:45 小さな生き物観察(顕微鏡観察)
干潟に移動する前に普段見ることのない、海の中の小さな生き物やプランクトンなどを顕微鏡を使って観察しました。普段なかなか見る機会がないので、児童のみなさんは興味深々のようでした
13:00 バスで干潟へ移動
13:20 フィールドワーク干潟の生き物観察
干潟で生息している生き物を観察したり、生き物ビンゴなどを通して、干潟に生息する生物の観察を行いました。ゲーム感覚で児童のみなさんに楽しんで学習してもらうことができました
14:20 記念撮影
14:50 きょうの振り返り
講師との対話(質問コーナー)
「なにかできることひとつ」宣言
今日の自然学校で、分かったことや感じたことなどを振り返ってもらったり、疑問に思ったことを講師の先生に質問してもらいました。そのあと、干潟の環境のための「なにかできることひとつ」宣言を発表してもらいました。
15:10 閉校の挨拶、閉校
◆日時
平成24年10月15日(月)
◆場所
大島小学校、大島干潟
◆参加者
粭島小学校生徒 9名/大島小学校生徒 10名/四熊小学校生徒 9名
各小学校先生 全42名
◆主催
国土交通省 中国地方整備局 宇部港湾・空港整備事務所
◆内容
10:30 開校の挨拶
宇部港湾空港整備事務所長 森 宣夫氏
来賓挨拶
周南市長 木村 健一郎氏/山口県漁業協同組合 福田 隆文氏
10:40 オリエンテーション
10:45 座学「私たちの暮らしと自然のつながり」
講師 小倉 亜沙美さん
当会ボランティア会員の小倉亜紗美さんが、「私たちの暮らしと自然のつながり」についてわかりやすく講義してくださいました。
11:15 座学「干潟とそこに住む生き物たち」
講師 山口県水産研究所 岸岡 正伸氏
テキストや、生き物の実物などを使って講義してくださいました。
11:45 昼休み
12:45 小さな生き物観察(顕微鏡観察)
干潟に移動する前に普段見ることのない、海の中の小さな生き物やプランクトンなどを顕微鏡を使って観察しました。普段なかなか見る機会がないので、児童のみなさんは興味深々のようでした

13:00 バスで干潟へ移動
13:20 フィールドワーク干潟の生き物観察
干潟で生息している生き物を観察したり、生き物ビンゴなどを通して、干潟に生息する生物の観察を行いました。ゲーム感覚で児童のみなさんに楽しんで学習してもらうことができました

14:20 記念撮影
14:50 きょうの振り返り
講師との対話(質問コーナー)
「なにかできることひとつ」宣言
今日の自然学校で、分かったことや感じたことなどを振り返ってもらったり、疑問に思ったことを講師の先生に質問してもらいました。そのあと、干潟の環境のための「なにかできることひとつ」宣言を発表してもらいました。
15:10 閉校の挨拶、閉校