広島県東部アサリ漁業者研修に参加しました!
[2012年09月24日(Mon)]
広島県東部アサリ漁業者研修に参加しましたのでご報告します!
◆日時
平成24年9月14日(金)
◆スケジュール
13時〜15時 講演
15時〜16時30分 現地調査(海老干潟)
◆場所
浦島漁協3階会議室及び海老漁場
◆参加者
当会高松篤志ほか70名
◆講演
(1)アサリ増殖について
瀬戸内海区水産研究所主幹研究員 浜口昌巳氏
・ 和歌山県の歌浦におけるアサリ増殖の取り組みを例に、いかにアサリの増殖を進めていくか具体的なお話を聞くことができました。
(2)アサリ増殖実績事例
海産無脊椎動物研究センター貝類グループ長 崎山一孝氏
・ 試験場内での実験結果より、アサリ網掛けの適切な張り方、大きさ、時期などどのように取り扱えばよいかとてもわかりやすいお話でした。
(3)山波の洲モニタリング調査結果
山波の洲におけるモニタリング調査発表。現状として、成貝が少なく、アサリ漁場として維持できる個体数に達していないことがわかった。今後は、目標値を設定して適切な漁場管理を行なっていく必要性を述べられました。
(4)広島県東部のアサリ漁場の状況(アサリアンケート調査結果)
広島県東部にある漁業者にアンケート調査を行った。漁師さんの感じた現場からの声を聞くことができました。
(5)海老漁場における網かけ実践事例
網掛けを個人的に実施されている方の、漁場を見学しました。
◆日時
平成24年9月14日(金)
◆スケジュール
13時〜15時 講演
15時〜16時30分 現地調査(海老干潟)
◆場所
浦島漁協3階会議室及び海老漁場
◆参加者
当会高松篤志ほか70名
現地調査の様子
◆講演
(1)アサリ増殖について
瀬戸内海区水産研究所主幹研究員 浜口昌巳氏
・ 和歌山県の歌浦におけるアサリ増殖の取り組みを例に、いかにアサリの増殖を進めていくか具体的なお話を聞くことができました。
(2)アサリ増殖実績事例
海産無脊椎動物研究センター貝類グループ長 崎山一孝氏
・ 試験場内での実験結果より、アサリ網掛けの適切な張り方、大きさ、時期などどのように取り扱えばよいかとてもわかりやすいお話でした。
(3)山波の洲モニタリング調査結果
山波の洲におけるモニタリング調査発表。現状として、成貝が少なく、アサリ漁場として維持できる個体数に達していないことがわかった。今後は、目標値を設定して適切な漁場管理を行なっていく必要性を述べられました。
(4)広島県東部のアサリ漁場の状況(アサリアンケート調査結果)
広島県東部にある漁業者にアンケート調査を行った。漁師さんの感じた現場からの声を聞くことができました。
(5)海老漁場における網かけ実践事例
網掛けを個人的に実施されている方の、漁場を見学しました。