広島県東部海域里海保全活動(緊急雇用対策事業)が無事に終わりました!
[2012年02月14日(Tue)]
平成23年3月1日より始まりました、広島県東部海域里海保全活動(緊急雇用対策事業)が平成24年1月31日をもって無事に終了することが出来ました。これまでの、事業実績をお知らせします!
◆◆ 事業概要 ◆◆
■事業名
「広島県東部海域里海保全活動」
■事業内容
人工干潟の維持管理(耕運・捕食者対策等)
■事業場所
尾道市浦崎町(灘干潟・海老干潟) 尾道市百島町(海老呑干潟・百島干潟)
■期間
平成23年3月1日〜平成24年1月31日
■委託者
広島県
■受託者
特定非営利活動法人 瀬戸内里海振興会
■事業内容
覆砂耕運、捕食者対策、漂着ごみ収集など 65,000u
■略歴
平成22年 9月 7日 農林水産産業活性化行動計画に応募(浦島漁協のメールから)
平成22年11月 広島県緊急雇用対策一般公募事業(緊急雇用事業)応募申込
平成22年12月17日広島県東部アサリ協議会準備委員会:発足
平成23年 1月21日 緊急雇用対策に14事業決定
平成23年 2月18日 契約締結(広島県商工労働局・農水産振興部)
平成24年 1月31日 事業終了
■対象地区干潟と整備実績
不陸整地事業(撒き出し・不陸整正)
@海老地区干潟 51,849u(全体160,000u)
A戸崎地区干潟 8,545u(全体94,000u)
B灘地区干潟 16,560u(全体40,000u)
C海老呑地区干潟 11,610u(全体44,000u)
食害対策並びに稚貝定着促進作業
@海老呑地区干潟 159m
A百島地区干潟 124m
■活動状況
○ 緊急雇用のみなさま
○ 海老地区干潟整備活動の状況
○ 海老呑地区干潟整備活動の実績
・「里海」としての沿岸域の新たな利用 編者 山本民次 恒星社厚生閣発行
◆◆ 事業概要 ◆◆
■事業名
「広島県東部海域里海保全活動」
■事業内容
人工干潟の維持管理(耕運・捕食者対策等)
■事業場所
尾道市浦崎町(灘干潟・海老干潟) 尾道市百島町(海老呑干潟・百島干潟)
■期間
平成23年3月1日〜平成24年1月31日
■委託者
広島県
■受託者
特定非営利活動法人 瀬戸内里海振興会
■事業内容
覆砂耕運、捕食者対策、漂着ごみ収集など 65,000u
■略歴
平成22年 9月 7日 農林水産産業活性化行動計画に応募(浦島漁協のメールから)
平成22年11月 広島県緊急雇用対策一般公募事業(緊急雇用事業)応募申込
平成22年12月17日広島県東部アサリ協議会準備委員会:発足
平成23年 1月21日 緊急雇用対策に14事業決定
平成23年 2月18日 契約締結(広島県商工労働局・農水産振興部)
平成24年 1月31日 事業終了
■対象地区干潟と整備実績
不陸整地事業(撒き出し・不陸整正)
@海老地区干潟 51,849u(全体160,000u)
A戸崎地区干潟 8,545u(全体94,000u)
B灘地区干潟 16,560u(全体40,000u)
C海老呑地区干潟 11,610u(全体44,000u)
食害対策並びに稚貝定着促進作業
@海老呑地区干潟 159m
A百島地区干潟 124m
■活動状況
○ 緊急雇用のみなさま
○ 海老地区干潟整備活動の状況
○ 海老呑地区干潟整備活動の実績
○ 平成24年1月27日のお別れ会 楽しいひと時でした

■感想
干潟の役割について、様々な角度から論じられ、多くの文献があります。今回の事業は、土木・水産の指導者並びに漁業協同組合の協力を得て成し遂げられました。ここに、この事業にご支援をいただきました各位の皆様にお礼申し上げます。
■図書紹介
・「里海」としての沿岸域の新たな利用 編者 山本民次 恒星社厚生閣発行