• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
2024年4月 くっきー写真部「室生寺の石楠花と新緑」 [2024年04月30日(Tue)]
いよいよ2023年度最終回、4月のくっきー写真部は奈良の室生寺へ。

この時期の室生寺は見事なシャクナゲと五重塔が見どころ。ちょっと山奥で遠いのですが、電車とバスでアクセス可能なので助かります。

そしてそして、気になる今月のお天気!

......曇り&雨


うっそーーーーーん!
ワタシ、他の写真講座ではちゃんと晴れるのに、今年のPCCだけ、一体、なぜ......?たらーっ(汗)

とはいえ、まぁ大した雨は降らないでしょう!

ということで室生口大野駅からバスに乗って到着。
石段を登って本堂と奥の五重塔のあるところまでやってきました。

DSC_3787.jpg

寺社仏閣で撮影させていただくときは、まず簡単ながらもご挨拶(お参り)をしてから撮影をスタートするようにしています。(ご参加の皆さんへもその旨のご案内はしつつ、各自のご判断に任せています)今回もまず本堂にてお参りさせていただいてから、撮影へ。

DSC_1776.jpg

ここが一番有名なスポットですが、肝心の石楠花は、ちょうどピークのものと、ピークを少し過ぎたものが混在している感じでした。ギリギリ間に合ってよかったです!

DSC_3816.jpg

ここからお花を前ボケにしたり、その逆にしたりしてみようー

DSC_3802.jpg

DSC_3797.jpg
F8でも被写体が近いとかなりボケますね

DSC_1712.jpg

今月は29名という多くの方がご参加のため、2グループに分けて途中でコミュニケーションタイムを設定してみました。

DSC_1739.jpg

DSC_1778.jpg
ここから撮ると木々の間から五重塔が撮れていい感じだよー!

DSC_3812.jpg

DSC_1811.jpg

実は途中から、危惧していた小雨がパラパラと降り出してしまったのですが、幸い傘をさすほどでもなく、皆さん帽子をかぶる程度で撮影続行です。

DSC_1785.jpg

DSC_1809.jpg

参加者さんの中には頑張って奥の院まで行って戻ってこられた方もおられましたが、私は五重塔の裏手の階段を少し登ったところまででタイムリミットでした。

DSC_3832.jpg
木々の隙間から...

DSC_3836.jpg
アクティブD-ライティング OFF

このとき、どうしても五重塔の屋根の下が暗くなってしまいます。そこで「暗部補正」的な機能(今回使っていたNikon機では「アクティブD-ライティング」)を使うことで真っ黒になってしまいがちな影の部分を持ち上げて見た目に近づけてくれます。
露出補正で明るくすると、写真全体が明るくなりすぎるため、画面内に輝度差(明暗差)がある時に使うと便利な機能ですね!

DSC_3836_01.jpg
アクティブD-ライティング ON
ひとつ上の写真と見比べてみてください!

DSC_3849.jpg

少々の雨は新緑をより鮮やかにしてくれたようにも思えます。

DSC_3867.jpg

仁王門のところまで戻ってくると、だんだん雨が強くなり......

DSC_1888.jpg

最後に仁王門前で集合写真を撮ってお開きとなりました。
この頃にはもう傘がないと辛いくらいの降りっぷりに。
今日もまた、撮影中は傘要らずで本当に助かりました!

DSC_1910.jpg

こうして2023年度のくっきー写真部も無事に最終回を終えることができました!ここ数年、毎年30名以上の方にご登録いただきつつ、特に後半は20名前後のご参加ということが多かったものの、今年は最後までほぼ30名近い方にご参加いただくことができました。皆さん、本当にありがとうございました!

DSC_1679.jpg

2024年度も30名越えのご登録をいただいており、5月からスタートします。人数が多い分、目が行き届きにくくなる可能性はありますが、できるだけ皆さんとコミュニケーションを取れるように工夫していきたいと考えております。(そして来年度こそはBlogのUPが滞らないように努めたいですぅ...!あせあせ(飛び散る汗)

皆さま、ありがとうございました & 今後ともよろしくお願いいたします!


Posted by PCC at 16:01
2024年3月 くっきー写真部「京都の春を先取りに」 [2024年04月29日(Mon)]
2024年3月のくっきー写真部は、開催日が3月下旬ということで、早咲きの桜などが撮れるかなーと期待して京都府立植物園へ。

くどいようですが、日頃自他共に認める(と思ってるw)晴れ女なんですが、今月もまた荒れ模様の天気予報...なぜだ......たらーっ(汗)

集合時にはまぁまぁの雨が降っており、仕方なくいざという時のためのプランBを発動、温室での撮影を提案させていただきました。(皆さん、ご理解いただきありがとうございました!)

温室へは桜のゾーンを通って行くことになるのですが、入園して歩いていると......


おや?雨、止んだ?!

DSC_0390.jpg

なんということでしょう。
見事に雨が上がるという奇跡......!

P3206083.jpg
皆さんの装備から本当に雨だったことがおわかりいただけるかと...

雨上がりの撮影はやっぱり雫ですよね。

P3206065.jpg

P3206094.jpg

しかも、雨が上がっただけでなくなんと青空まで!

DSC_0399.jpg

日頃は色の仕上がり設定を「ナチュラル」や「スタンダード」にしていますが、桜の撮影では「ビビッド」にすることで薄いピンクを強調して「ピンクのはずが白っぽくなってしまう問題」を減らしています。

また、この日はOM Systemのカメラだったのですが、アートフィルターの「ライトトーン」を、角が取れたやわらかな仕上がりとなるため桜の撮影にはよく用いています。

P3206073.jpg
ライトトーンを使いました

やがてこの日もみんなの関心はお花から鳥へ...

DSC_0416.jpg

お花はちょっとピークを過ぎてしまっていましたが、メジロちゃんに会えました。さらに...

P3206143.jpg

キツツキの一種であるコゲラちゃんまで!気をつつく音もしっかり聞くことができました。

P3206141.jpg

そんなわけで、半ば諦めていた桜を、しかも青空の下で撮影できて皆さん大喜びだったのですが、せっかく温室の入場券(植物園の入園券とは別なのですー)も購入したので、温室へも行ってみることに。

DSC_0494.jpg

熱帯地方の、普段あまり見慣れない植物も多く、不思議な形や特徴をそれぞれ切り取っておられました。

DSC_0505.jpg

P3206189.jpg
個人的にはこういったくるん!としたものに惹かれます

P3206182.jpg

温室終盤のこのサボテンゾーンにて......

DSC_0528.jpg

望遠の圧縮効果を利用してサボテンたちをぎゅうぎゅうに撮ってみたり、

P3206194.jpg

真上から俯瞰で撮ってみたり。

P3206199.jpg

出口間際のランのコーナーでは横からのアプローチを。

P3206204.jpg

と、今月も奇跡的なお天気に助けられて無事に終えることができました。

ちなみに......午後からは横殴りの暴風雨、地域によっては雹も降ったほどの大荒れのお天気となり......本当にツイていたと思います、ありがたやー!(ᵕᴗᵕ)
ご参加の皆さん、お疲れさまでしたー!

DSC_0377.jpg













Posted by PCC at 16:24
2024年2月 くっきー写真部「お魚と梅、両方撮っちゃえ!」からの... [2024年04月27日(Sat)]
続いて2024年2月のくっきー写真部。
当初の予定ではリニューアルに伴い一部休園ではあるものの、須磨水族園でお魚を撮影ののち、近くの綱敷天満宮に移動して梅撮影の予定でした...が、工事関係って、結構予定が変わったりもするみたいですね...たらーっ(汗)

スマスイがお休み期間となってしまったため、急遽須磨離宮公園に先に立ち寄ってからの綱敷天満宮と、行程を変更させていただきました。皆さん、ご理解いただきありがとうございます!m(_ _)m

そんなわけで、まずは須磨離宮公園へ。
戦前「武庫離宮」として皇室の別荘でもあった場所が今は市営の公園となっているのですが、その東側エリアに梅林があります。
時期的には梅のピークをちょっと過ぎたかなーでもまだ撮れるよね!くらいだったのですが...

またもや雨予報。しかもまぁまぁの...たらーっ(汗)

P2256927.jpg

...いったい誰でしょうね、雨男?雨女?は......笑

ですが、気を取り直して撮影開始です。
こうなったらもう、雨だからこそ撮れる写真を楽しみましょう!

って、先月と全く同じ展開なのですがあせあせ(飛び散る汗)、これがまた不思議なことに、撮影を始めると雨が止むという...!ぴかぴか(新しい)

P2256942.jpg

DSC_9974.jpg

おかげでぐーんと撮影しやすくなりました!

DSC_10036.jpg

望遠で背景を大きくぼかしたり...

P2256941.jpg

梅の木の下には菜の花が咲いていたので、大きな前ボケを作ってみたり...

P2256950.jpg

P2256953.jpg

P2256946.jpg

近くに温室もあったのでそちらにも立ち寄ってみました。

DSC_10063.jpg

先に外で集合写真は撮ったのですが「映え」なハートがあったので、こちらでも(笑)

DSC_10056.jpg

て、人数多過ぎて大幅にはみ出してますww

ここで、いつもRICOHのTHETAか3D写真を撮っておられる渡辺さんが面白い写真を撮っておられたので拝借...

IMG_3345 (2).jpg

いつもユニークな作品を撮っておられて拝見するのが楽しみです。

梅林と温室を一通り撮影したら、徒歩移動で綱敷天満宮へ。ちょっと歩かせちゃってごめんなさい!

でもここの梅がちょうど見頃でとっても綺麗だったんですよね。

P2256990.jpg

2月といえば受験シーズン...

P2256992.jpg

DSC_10114.jpg

撮影の一方で、神社ということで御朱印...の他にも...?

P2256975.jpg

と思ったら、「凶を大吉に変えてくれる鷽鳥(うそどり)」!とっても可愛くて何名かの方が授与をいただいておられました。

P2256981.jpg

須磨海岸のすぐ近くの神社ということで、波乗り祈願もされているとか。...人生の波に乗りたいものですね!

P2256974.jpg

そろそろお開きという頃になって、何やら皆さん集まっておられたのが...

P2257009.jpg

メジロちゃん!

P2257003.jpg

こうして2箇所を無事に撮り終えたところで雨が降り出す、という...
本当に私たちの撮影が終わるのを待ってくれていたかのようで、大変ありがたい1日でした。

すっきりしないお天気ながらも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。お疲れさまでした!!

DSC_10002.jpg






Posted by PCC at 22:03
2024年1月 くっきー写真部「雪山を背景に一面の菜の花を!」 [2024年04月26日(Fri)]
あっという間にもう4月も下旬で、それなのにまだ雪山がどーのとか......ごめんなさい!

今更ではありますが、キャッチアップがんばります!ダッシュ(走り出すさま)

年が明けて最初のくっきー写真部は滋賀県の第一なぎさ公園へ菜の花を撮りに出かけました。毎年この時期になると琵琶湖越しに雪を被った比良山などを背景に、一面の菜の花を楽しめるのです。

青い空の下に白い雪を被った山並み、そして黄色い菜の花...

の、はずだったんですがたらーっ(汗)

まさかの雨バッド(下向き矢印)

晴れ女のはずですが、今年の写真部だけ(←ここ大事)はなぜか雨の確率が高いんです。...いったい誰でしょうね、雨男?雨女?は......笑

ですが、気を取り直して撮影開始です。
こうなったらもう、雨だからこそ撮れる写真を楽しみましょう!

例えば......雫とか!

P1206437.jpg

P1206422.jpg

今回、私は望遠レンズで撮影しましたが、雫を撮るならやはりマクロレンズもあるとよきですね!

それから......傘もうまく取り入れちゃおう!

P1206416.jpg
赤い傘、ありがとうございました!

DSC_7883.jpg

そうしていたらですね、なんと雨が上がるという...!

DSC_7806.jpg
傘をささなくていいって、快適だねぇー!


P1206425.jpg
大きな前ボケ越しに撮る

DSC_7798.jpg
足下がぬかるんでちょっと大変だけど、できるだけしゃがんで...

DSC_7909.jpg

P1206459.jpg

DSC_7873.jpg
カッコいい!

DSC_7855.jpg

雨上がりは雨上がりで雫撮影にはもってこいです。

P1206444.jpg

そんな中、ちょっと面白い撮影をされている方が!

20240120-P1203627.jpg
撮影:中塚さん

一瞬、多重露出???と思ったものの、なんか違う...

聞くと、スマートフォンのロック画面をうまく使って撮影されたとのこと!素晴らしいアイデア、そして作品です。

尚、こちらの作品は3月に行われた写真部のグループ展で展示されておられましたね。いやぁ、アイデアといい、画面構成といい、シャッターを切ったタイミングといい、素晴らしいですね!ぴかぴか(新しい)

撮影された中塚さんは「どうやって撮ったんですか?」という皆さんからの質問に丁寧に答えてくださっていました。


P1206452.jpg

こうして、青空背景に...はかないませんでしたが、撮影中は雨が上がり、雫もたくさん撮れてこれはこれで......

次は青空と白い雪山と黄色い菜の花のコントラストも撮りたいですね!^^;

皆さん、お疲れさまでした!

DSC_7793.jpg




















Posted by PCC at 22:28
タムタク写真部「鎌倉(裏)」_金沢文庫・称名寺 [2024年04月24日(Wed)]
今回の鎌倉写真部(裏)はちょっと外れて金沢文庫へやって参りました。
大きな浄土式庭園のある称名寺からです。

はやくもツツジが見頃を迎えておりました。
さて撮影して行きましょう。

1.jpg

1I9A4760.jpg

1I9A4767.jpg

1I9A4768.jpg

赤い橋を絡めながら切り取って行きます。

1I9A4784.jpg

1I9A4785.jpg

今日は他に人気も無くゆっくり撮影出来そうですね。
建物の細部なども気を付けて観察し被写体を探して行きましょう。

1I9A4822.jpg

1I9A4883.jpg

1I9A4972.jpg

石仏をハッケン

1I9A5044.jpg

金沢文庫へのトンネルの中から

1I9A5053.jpg

今回はゆっくり撮影出来ました。
レンズの特徴なども意識してカメラを向けれるようになると良いですね。
今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

講師撮影画像
https://tamutaku.com/871/
Posted by PCC at 13:45
タムタク写真部「鎌倉」_腰越満福寺 [2024年04月19日(Fri)]
今回の鎌倉写真部は「腰越・満福寺」です。
義経が兄・頼朝に宛てた腰越状を書いた歴史の舞台です。

本堂の中には歴史にまつわるものが盛りだくさん。
すべて撮影OK。と言う事で今回は室内撮影です。

L1180948.jpg

L1180965.jpg

L1180977.jpg

L1181014.jpg

本堂に繋がる客間にも展示物がたくさん。
室内でも外光を意識して撮影して行きましょう。

L1181128.jpg

L1181130.jpg

L1181132.jpg

室内が撮影終了したら外へ出て見ました。
こちらはトンネルの壁画が面白い。

L1181142.jpg

L1181145.jpg

今回で1年間の鎌倉写真部も終了です。
みなさま1年間ありがとうございました。

講師撮影画像
https://tamutaku.com/821/

Posted by PCC at 17:19
もんげえ。写真部4月最終回「園内を歩く動物と一万株のツツジに癒される」撮影会 [2024年04月18日(Thu)]
皆さんこんにちは、もんげぇ。写真部の虫上です。

もんげぇ。写真部、4月の第四期目の最後を飾るのは岡山県・渋川動物公園内での動物撮影会でした。この時期は動物たちの出産の時期でもあり、一万株のツツジも期待して撮影に挑みました^^
この動物園はこじんまりとしているのですが多くの動物たちは放し飼いにしているので撮影はしやすいです。
240407-102740_R.jpg
白孔雀はなかなか見られない鳥です。羽を広げた瞬間がチャンス。この時期は羽を広げる可能性が高いので待っていたらちゃんと広げて皆さん無言でシャッターを切っていました。

240407-103241_R.jpg
さて何を狙っているのでしょうか・・・

240407-101344_R.JPG
魚眼レンズとかの広角のレンズはまず、寄ることでインパクト出ます。
240407-101348_R.JPG
顔の表情や動作などを観察しているとおのずとシャッターチャンスが判ると思います。
また、魚眼とかの場合は背景も沢山移りますのでそこも気を付けて・・・・(講師)

240407-104332_R.JPG
仲良し・・(講師)

240407-104525_R.jpg
ひとりぼっち(hono)

240407-105246_R.jpg
カラフルな孔雀も羽を広げていましたね(hono)

240407-110953_R.jpg
羽を閉じるとこんな感じ(hono)

240407-110033_R.jpg

240407-110108_R.jpg
このようにオリの外に平気で居ます。

240407-110732_R.jpg

240407-111416_R.jpg
もちろん一万株のツツジも奇麗でしたね。花・太陽・新緑の配置がいい感じにまとめています。
(hono)
240407-110914_R.jpg

240407-110720_R.jpg

240407-111754_R.jpg

240407-112136_R.jpg

240407-112221_R.jpg
動物以外にも私の好きな被写体が!!

240407-113804_R.JPG
この日は天候も良く、小春日和で朗らかなこんな風景も撮影できました。

240407-113059_R.jpg
ぎょっとした雰囲気のこの写真はアシスタントのhonoさんが撮影したもの。いろいろな表情を見せる動物たち。ぎょっとシリーズで集めるのも面白いですね。

240407-113348_R.jpg

240407-113246_R.jpg
穏やかな小春日和(hono)

240407-112339_R.jpg
Tさんご夫婦は相変わらず仲良く撮影しています。

240407-112444_R.jpg

240407-114512_R.jpg
瀬戸内海が望めるビュースポットで撮影会終了しました!

240407-115329_R.JPG
おまけ写真(講師)

240407-101511_R.jpg

皆さん一年間お付き合いくださり誠にありがとうございました。また来年度も私とアシスタントのほのさんで皆さんを楽しませるように頑張りますのでよろしくお願いします!!


Posted by PCC at 11:48
タムタク写真部「動きもの」_さくらトラム [2024年04月11日(Thu)]
今回のタムタク写真部「動きもの」はさくらトラム。
日程的に心配でしたが今年の桜はのんびり屋さんと言う事で当日は満開でした。

まずは飛鳥山で集合し桜と都電を絡めながら撮影しました。

1I9A1224.jpg

1I9A1223.jpg

1I9A1226.jpg

1I9A1236.jpg

飛鳥山駅から都電に乗り移動し桜ポイントへ

1I9A1691.jpg

1I9A1716.jpg

線路沿いの桜と都電が来るタイミングを見計らって撮影です。

1I9A1761.jpg

1I9A1766.jpg

あっという間にお時間です。
今回もご参加頂いた皆さんお疲れ様でした。

1I9A1731.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/384/
Posted by PCC at 17:13
タムタク写真部「ステップアップ講座」_12回 [2024年04月11日(Thu)]
1年を通じて写真を学ぶステップアップ講座も今回が最終回です。
みなさん1年間本当に頑張りましたね、毎回出される宿題も大変だったでしょう。

本日は午前中に作品講評をプリントで行いましたがみなさん確実にレベルがあがっています。
その後はPCを使用し画像の手直しを一人づつお見せしました。
この流れが良く来期からは「画像処理」の講座へ進まれる方が数名いらっしゃいますね。

午後からは桜満開との情報を得て新宿御苑に撮影に行きました。
1年最後の撮影実習です、そして待ちに待った桜の開花でテンションが上がりますね。

1I9A0932.jpg

1I9A0959.jpg

1年ご一緒したお仲間です、同期のきずなもすっかり出来ました。

1I9A1006.jpg

1I9A1019.jpg

1I9A1126.jpg

あっという間の1年だったと口をそろえて感想を。
来期からは、もう1年ステップアップを受講される方、
他の写真部へ行かれる方、画像処理に進まれる方
皆さんそれぞれの進路を考えていらっしゃいます。

1年間ご参加頂きありがとうございました。

1I9A0863.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/369/
Posted by PCC at 16:59
かっしー写真部3月「雪解けのミズバショウとザゼンソウ」 [2024年04月08日(Mon)]
信州にも遅い春がやってきた
かっしー写真部の柏原清です。
冬が長い信州もようやく雪解けが進み、春の花が咲き始めました。
今年は2月まで雪不足、そして3月に数回の大雪が降り、植物もさぞ驚いたことでしょう。
3月下旬には福寿草、ザゼンソウが雪を割り、ふきのとうなどの草本も一斉に顔を出し、春を告げています。

A7R05764s.jpg
撮影会一週間前の福寿草

A7R05755s.jpg
同じく、ザゼンソウ。発熱して雪を解かします。

ザゼンソウは西日本では見られない、湿地帯に生える植物で、同じサトイモ科のミズバショウに似ていますが、濃い赤紫色の苞が特徴的です。苞と中の花が、達磨大師が座禅をしているように見えることが名前の由来だとか。
A7R06254s.jpg
引きで、ザゼンソウ(座禅草)の群生

滝澤.jpg
滝澤さんの作品
花芯にバッチリピントが来ています。

マニュアルフォーカスでのピント合わせの練習になりました。

A7R06233s.jpg
苞の中が暗いので、露出合わせが難しい被写体です。

A7R06221s.jpg
綺麗な湧き水に、野生のクレソンが自生しています。

クレソンを見ていたら、ステーキが食べたくなりました笑

A7R06230s.jpg
まだ少しだけ雪が残っていました。

そして、出始めのミズバショウも!
IMG_7079太田邦.jpg
太田Kさんの作品
ミズバショウの足元にある茶色い枯れ葉などは写さない、潔さです。

A7R06215s.jpg
逆光で切り取りました

54604山田.jpg
山田さんの作品 難しい被写体に挑戦。
右上、木々の幹が良いアクセントになっています。

なぜクネクネになったのでしょう…
ここは湿地のため、木が根こそぎ倒れてしまうことも。
それでも生きている、自然界の生命力に魅せられます。

そして…福寿草の寄り
S__9551883太田初.jpg
太田Hさんの作品
土手に咲く福寿草の群生…遠近感がよく表現されていますね。

そして…もっと寄り
S__7078349大山.jpg
大山さんの作品
露出、Fの数字が良かったですね、雄蕊と雌蕊の様子がよくわかります。

S__161447940竹内.jpg
竹内さんの作品 低い位置から斜逆光で
放射状に広がる花弁に、元気をもらえるショットですね。

A7R06281s.jpg
最後に、至近の大町ダム展示室でちょうど開催中の、柏原の写真展示をご覧いただきました。

4月は雄大な北アルプスをバックに咲き誇る桜を撮影します。
お楽しみに!

。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも
たくさんの撮影会を開催しております!
詳細は下記の URL でチェック↓↓
http://www.npopcc.jp/classroom/
━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。
Posted by PCC at 19:14
| 次へ