• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
ニチロー写真部2023_8月 「都会の避暑地で」の巻 [2023年09月30日(Sat)]

2023年8月

私達ニチロー写真部は、ひと時の涼を求めて、都会のオアシス『等々力渓谷』へ行ってまいりました。

この等々力渓谷、以前はとても静かで穏やかな刻の流れを満喫できる場所でしたが、いつの間にか賑やかに成っていました。


ここは、風光明媚な景観や大瀑布なんかは有りませんが、だからこそ撮るのです。

349A4397-2.jpg

誰が撮っても綺麗なのではなく、私が撮ったから奇麗なのだと言える写真を撮り、主役だから撮るのではなく、撮る事で主役にさせるのだと、常日ごろ申しております。

着眼点と撮り方の工夫次第で、自然風景のようにも公園のようにも撮る事ができます。

そして何より、地上よりも涼しいので、とても助かります♪
349A4393-2.jpg

349A4394-2.jpg

遊歩道に降りると、まずはこちらの景観が出迎えてくれます。

縮小.jpg

地質学的なポイントも注目しましょう。

349A4412-2.jpg

349A4416-2.jpg

349A4425-2.jpg

少し歩いては撮り、撮っては歩くの繰り返し。

349A4443-2.jpg

気になるところは、じっくり撮ります。

縮小(1).jpg

縮小(2).jpg

どこにでも在りそうな景色こそ、撮り方次第ですね♪

349A4470-2.jpg

349A4465-2.jpg

349A4467-2.jpg

こんな感じ(^^♪

縮小(3).jpg

普通に散歩すれば数分で往復できる遊歩道で、2時間ジックリ撮れましたよ♪


それでは、お待ちかね♪の、参加者様のスペシャルギャラリーです。


遠山様の作品です
image1.jpeg

image3.jpeg

image0.jpeg

image4.jpeg


河野様の作品です
DSCF0751-1.jpg

縮小(1).jpg

縮小.jpg

DSCF0869-1.jpg



それでは、今回はこれにてお開きでございます。
349A4480-2.jpg

次回は、深紅の絨毯を撮りに行って参ります。

ニチローこと、西田がお届けしました。




続きを読む...
Posted by PCC at 06:06
「よねさん写真部」2023年9月 葛城古道の巻 [2023年09月29日(Fri)]
皆さんこんにちは !  よねさんコト 米澤 確 です。
2023年9月の「よねさん写真部」は「日本の原風景 田んぼの畦の彼岸花をねらう」ということで「葛城古道」へ行ってきました。9月というのに、いやー暑かった !!

先ずわ「一言主神社」界隈の田圃に咲く彼岸花から
0.一輪.JPG

いい天気でしたので、青空を入れて
0-2.JPG


たくさんの彼岸花が、あちこちに。
1..JPG2..JPG7. 環境.jpg


みんなで一言主神社へお参りし、竹林に咲く"彼岸花"を パチリ !
11..JPG

そこから、「九品寺」へ移動。
SNS で有名な彼岸花群落は刈り取られて、無残な姿に。
気を取り直して、お彼岸の境内をフォトスケッチしました。
20.級品寺.JPG21..JPG

ご参加の皆様、本当に暑い中、大変、大変お疲れさまでした。

次月も楽しいフォトライフをご一緒に !!



Posted by PCC at 12:12
第4回北関東満喫部 [2023年09月24日(Sun)]
開催日:8月18日(土)
開催場所:茨城県豊田城
ナビゲーター:桜田文洋

今月はお城と天守からの眺望を撮影致しました。
ここは高さが48.5mと眺望抜群なお城です。
内部は資料館もあり楽しめます。

70.JPG
少し引いて全体を撮りました。雲を少し意識してお城に被らないようにしました。
天気は同じ日がないので当日のお楽しみですね。

10.JPG
天守からの眺望です。山は筑波山で頂上に雲がかかっています。
逆方向からは富士山が見えますがこの日は残念でした。

40.JPG
緑の絨毯が綺麗です。方角によりますがのどかな景色と街並みの両方見られます。

20.JPG
私はアヒルをイメージしました。皆様も撮ってました。

50.JPG
最初の写真の裏側です。個人的にはこちらの方がかっこいいと思ってます。
日時によって逆光のシルエット調が狙えます。

60.JPG
別な角度からで雲を沢山入れました。

この日は(も)とても暑く厳しい撮影となりました。
幸いにお城の周りは駐車場が近く車で移動して撮りました。
直線距離は100mちょっとですがそれすら歩くのが厳しい暑さでした。
なのであまり歩かず撮影ポイントを絞りました。
お城内部はエアコンが効いていましたので熱中症は避けられました。
参加者の皆様お疲れ様した。

Posted by PCC at 18:15
タムタク写真部「鎌倉」_海蔵寺 [2023年09月23日(Sat)]
今回のタムタク写真部「鎌倉」は海蔵寺です。
花の寺として有名なお寺ですが、別名「萩寺」と呼ばれ宝戒寺とともに
萩が有名です。

さて到着し撮影開始、総門のまわりの萩の花の状態をチェック。
階段が歩けないほど萩は覆いかぶさっていますね。

1.jpg


境内も綺麗に整備されご住職の人柄を感じます。
お邪魔にならない様にマナーを守り撮影させて頂きます。

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg


海蔵寺から駅に戻る途中、英勝寺と石畳の寿福寺に立ち寄りました。
ちょっと小雨も落ちて来て良い感じです。

7.jpg

全員での記念撮影。
今回もご参加いただいた皆さまお疲れ様でした。

8.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/7800/




Posted by PCC at 07:20
もんげえ。写真部9月「美しい瀬戸内海と迫力のボートレース」撮影会  [2023年09月22日(Fri)]
皆さんこんにちは、もんげぇ。写真部の虫上です。

もんげぇ。写真部、9月の撮影会は写真部始まって以来初めてのボートレース撮影会でした。
撮影地は児島ボートレース場で、講師である私もい未だ撮影したことのないボートレースでしたので2週間ほど前にロケハンをしてきました。その甲斐あって時間別の撮影ポイントなどを確認できましたので良かったです。

230917-144937_R.jpg

まずはレース場入り口付近でレクシャーを。ほとんどの参加者の方がボートの撮影をしたことが無かったようで皆さん早くから入場して撮影してた人も。
230917-151605_R.jpg
230917-152420_R.jpg
私はスポーツカメラマンではないので得意分野では無いのですが動きものの撮影は動物園や水族館等で撮影していますので予測撮影が簡単なボートレースは逆にやりやすいです。
大きく分けてボートのしぶきなどを止めるか、ぶらすかの2つに大きく分けて撮影するとわかりやすいです。

230917-161750_R.jpg
一脚を持参している方は縦方向のブレ防止になりますので良いですね。手持ちの方は縦方向ブレ防止機能を使いましょう。
230917-160820_R.JPG
SSを超スローシャッターの1/8にした流し撮りの作例。ほとんど抽象画に。大変難しいのではじめは1/80くらいから始めましょう。

230917-161330_R.JPG
このシラサギと対比する視点はメンバーのWさんが見つけました!ナイス着眼点。タイトルは「それぞれに生きぬく」とかが良いかもしれませんね。

230903-164802_R.JPG
レースが終わってからこのような影絵のように面白く表現できる場所が。レースばかりが被写体ではありませんよ〜と。

---------------------------------------------------------------------------------
こちらはアシスタント・honoさんの作品。

230917-152755_R.jpg
230917-155823_R.jpg230917-153153_R.jpg

230917-154213_R.jpg230917-160751_R.jpg
この5枚に共通しているのは人です。単写真ではわかりにくい写真もこのように組んでみるとボートレース場の雰囲気が伝わる作品となります。特に最後の写真は先ほどまでいた人の気配を感じさせてくれる良い作品です。2枚目と3枚目の間にボートレース場ならではの時計や電光掲示板などもあればより伝わる写真となるでしょうか。また、今回の場合は肝心のボートを入れない方が逆にボートレース場の雰囲気を感じさせてくれそうです。

P9030021.JPG
たとえばこんな写真ですがちょっとアップすぎるかな((笑))。

230917-145937_R.jpg
と、いうわけで天候も良く、楽しいボートレース撮影会でした。次回は少し遠方の撮影旅・松江フォーゲルパークです!
皆さんどうぞよろしくお願いします。

虫上








Posted by PCC at 14:02
タムタク写真部「鎌倉(裏)」_三渓園 [2023年09月21日(Thu)]
今回の鎌倉は「三渓園」です。
こちらに北鎌倉にある東慶寺の旧本堂が移築されているので
それを目当てに訪問しました。
禅宗様式の二段裳階による建造物で円覚寺の国宝舎利殿とも
通じる建造物です。

ところが訪問時は改修工事の最中・・・(´;ω;`)
あらあら残念、撮影する事が出来ませんでした。
それでも気を取り直して三渓園を撮影して行きましょう。

IMG_9171.jpg

IMG_9233.jpg

多少は秋めいて来たのでしょうか、
風がさわやかです。

IMG_9734.jpg

庭園に入りました。
構図の勉強にも良いですね。
被写体は豊富です。

IMG_9879.jpg

最後に記念撮影。
今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

IMG_9898.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/7661/
Posted by PCC at 06:51
2023年7月くっきー写真部「避暑を兼ねて高地からの絶景を」 [2023年09月20日(Wed)]
諸々ございましてすっかりUPが遅くなってしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)、振り返って7月のくっきー写真部。毎年暑い時期のロケは本当に頭を悩ませるところですが、今年の夏は「高度を上げて少しでも暑さから逃れよう」ということで、滋賀県北部にある「びわこ箱館山」へ出かけました。

JR湖西線の近江今津駅からバスで着いた箱館山の麓から、ロープウェイで山の上へ。

DSC_5385_2.jpg

到着したところでまずは集合写真を撮ってから撮影へ。人数が多いので、時間を決めて集合の案内をしつつ、私は何名かの方々と一緒に風鈴のよし小道を通って虹のカーテンエリアへ。

DSC_5393.jpg
望遠レンズの圧縮効果でぎゅっと詰まった感じに。

DSC_5396.jpg

DSC_3309.jpg

DSC_3332.jpg

この虹のカーテンは、地元滋賀県高島市の名産品である「高島ちぢみ」を使ったもので、虹の発生率が高いこの地域の特性を表現しているそうです。

光の向きや、太陽が雲から顔を出すタイミング、そして風の吹く瞬間を狙うことで、さまざまな表情の写真が撮れます。

DSC_5412.jpg

DSC_5422.jpg

DSC_3398.jpg
ちゃんと撮影指導もしましたよ!笑

ここにはカフェがあるのですが、その特製ドリンクがとても素敵で......

DSC_5455.jpg

DSC_5456 _2.jpg

そしてこのベンチからの眺めがもう最高なんです!

DSC_5427_2.jpg

琵琶湖の青い湖面に映る白い雲がとてもきれい。
尚、どうしても大気のもやで霞んでしまうため、後から「かすみの除去」などを施すことでパキッとした仕上がりになります。

DSC_3338.jpg

その後、ふたつめの展望台に最近できた白い階段へ。
いわゆる「SNS映えスポット」ですが、このお天気の下、やっぱり撮りたくなりますよね、これは!

DSC_3483.jpg

DSC_5517.jpg

DSC_5528.jpg

私も皆さんの被写体になるべく(笑)モデルになったのですが、この日の服が黄色で青空にとても映え、皆さんに喜んでいただけてよかったです!

IMG_8529.jpg
Iさん撮影。めっちゃお気に入りです!

次に園内リフトに乗り、標高674mの見晴し台へ。

DSC_5545_2.jpg

ここには大きなブランコが。皆さん、乗りたいし、撮りたいし。(笑) 交代で乗って、撮って......楽しみました。

DSC_5551_2.jpg

秋にはコキアで斜面一面赤く染まるのですが、まだまだ小さな赤ちゃんコキア。

DSC_5510.jpg

日差しは強かったものの、やはり標高があるので下界(笑)よりは涼しく、なんといってもこの青空の下に広がる緑と眼下の琵琶湖に、皆さん「今日、来てよかった!」と大満足のご様子でした!
皆さん、お疲れさまでした!

DSC_3289.jpg












Posted by PCC at 16:57
キリタニ講師のスナップ撮影会 マジックアワーに輝くゲートブリッジ [2023年09月18日(Mon)]
フォトインストラクターの桐谷です
今回のスナップ撮影会は東京ゲートブリッジです

NZ5_9782.JPG


夏の東京ゲートブリッジ
夕夜景です。

続く暑さの避ける意味もあり
今回は夕夜景に時間帯をセレクトしました

まずはブリッジのたもとでの情景スナップを参加者の皆さんと撮影です。

NZ5_9588.JPG

NZ5_9593.JPG
沢山の海釣りを楽しむ方々で賑わっていました。
NZ5_9597.JPG

そんな中私たちは色々な切り口でスナップ撮影。

NZ5_9595.JPG

NZ5_9602.JPG

NZ5_9627.JPG
NZ5_9641.JPG

ブリッジをくぐって別角度からの撮影を試みます

NZ5_9647.JPG

NZ5_9661.JPG

NZ5_9719.JPG

NZ5_9664.JPG
やがて夕陽もだんだん落ち始めていきます。
NZ5_9703.JPG

NZ5_9692.JPG

一方で反対側を見やると
離陸した飛行機が次々と我々の上空を飛びぬけて行きました

NZ5_9714.JPG

NZ5_9751.JPG

皆さん飛行機・月・ブリッジの夕景の撮影と大忙しです。

NZ5_9765.JPG

NZ5_9775.JPG

NZ5_9776.JPG
NZ5_9780.JPG
日も沈んでマジックアワーに輝くゲートブリッジの情景を
撮影です

NZ5_9783.JPG

東京の街のビルには灯りが点きました。

NZ5_9784.JPG

終了時間になり名残惜しい
東京ゲートブリッジと上空を飛び去る飛行機を撮影して
皆さんと帰宅の途に着きました。

皆様
お疲れ様でした!
Posted by PCC at 20:03
キリタニ講師のスナップ撮影会 川崎大師風鈴市 [2023年09月17日(Sun)]
NZ5_9398.JPG
フォトインストラクターの桐谷です!
今年の夏は暑い日が続いています。
そんな中少しでも涼を感じて撮影してもらいたく
川崎大師風鈴市にスナップ撮影です。

山門へ通じるお土産屋さんが立ち並ぶ通りで上を見上げると
風鈴市の短冊付けた風鈴たちがお出迎えです。

NZ5_9408.JPG


風鈴市には和服姿がよく似合い風情がありますね。

NZ5_9406.JPG


コロナ関係で縮小されていた
風鈴市も今年は従来通りの規模での開催です。

販売ブースもありますが今回風鈴の展示モニュメントがあり
そこでの撮影も参加者の皆さんと撮影しました。
NZ5_9432.JPG

NZ5_9422.JPG

NZ5_9445.JPG

同じ場所でも撮影位置・高さ・角度・構図次第で
様々な作品を作り上げていけます。

NZ5_9448.JPG


NZ5_9427.JPG

NZ5_9506.JPG

NZ5_9508.JPG

NZ5_9522.JPG

本堂に向かいそこでの風鈴たちを切り撮ります

NZ5_9456.JPG
シャッター速度を意図的に遅くしてあげると
静止画・写真ならではの動きを感じる
作品になります。
NZ5_9462.JPG

NZ5_9463.JPG

背景の色を考えると被写体が引き立ち
より印象的な作品になります。

NZ5_9468.JPG

NZ5_9466.JPG


最後に境内内で賑わっている縁日出店での光景を
スナップ撮影です。

NZ5_9496.JPG

NZ5_9475.JPG

NZ5_9472.JPG

NZ5_9477.JPG

NZ5_9491.JPG

参加された皆様も風にそよぐ風鈴の光景を
その奏でる鈴の音色に涼を感じていただけたかと
思います。
Posted by PCC at 19:48
タムタク写真部「動きもの」_羽田 [2023年09月17日(Sun)]
今回のタムタク写真部「動きもの」は羽田で飛行機撮影です。
とは言っても空港ではなく・・・

こんな場所です(笑)
無料の足湯つきの展望デッキです。

333.jpg


柵が低いのでレンズの邪魔にならず撮影もしやすいですね。
真正面から着陸してくる飛行機が撮影出来ます。

095A5168.jpg

095A5315.jpg

視界が開けているので駐機中の機材も大きく撮影が出来ます。
こちらで撮影を満喫いたしました。

そしてお決まりの集合写真を・・・

095A5337.jpg

この後はちょっと場所を移動し「穴守神社」へ行ってみました。
空の安全祈願のこの神社も被写体が豊富で楽しめましたね。

今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

講師撮影画像

続きを読む...
Posted by PCC at 09:17
| 次へ