• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
タムタク写真部「鎌倉(裏)」建長寺〜半僧坊 [2023年08月30日(Wed)]
ガイドブックにも乗らない様な裏鎌倉を散策しようと言う写真部。
今回は建長寺から裏山へと散策して行きます。

まずは建長寺から入山し出発です。

1.jpg

2.jpg

山門下には「おびんづる様」

3.jpg

4.jpg

5.jpg

本堂、仏殿にて。
ここだけで十分撮影の魅力があるのですが今日は別目的があるので短時間で。

6.jpg

7.jpg

8.jpg

さて脇道にそれ裏山へと入って行きます。

9.jpg

10.jpg

11.jpg

徐々に山深くなっていきますね。

12.jpg

13.jpg

塔頭である回春院に立ち寄りました。

15.jpg

16.jpg

17.jpg

ここからは徐々に上り坂がきつくなっていきます。

18.jpg

19.jpg

そして急な階段がいくつも現れてきました。

20.jpg

21.jpg

22.jpg

23.jpg

24.jpg

そして今回の目的地である半僧坊へ到着です。
たくさんのカラス天狗の出迎えが!

25.jpg

26.jpg

27.jpg

だいぶ標高も高く今日は富士山や伊豆大島などが一望出来ました。

28.jpg

29.jpg

30.jpg

さてここでゴールなのですが・・・
もうちょっと上が山頂というので有志で行って見ました。
鎌倉の山頂の尾根を歩く天園ハイキングコースがありますが、
かなりハードな道のりですね(汗)

31.jpg

32.jpg

33.jpg

今回はみなさん頑張りましたね。
足腰もきつかったですがそれに見合う感動はあったかと思います。

ご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

40.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/7208/
Posted by PCC at 11:05
タムタク写真部「動きもの」_江戸川競艇 [2023年08月27日(Sun)]
今回は江戸川競艇にてボートレースの撮影です。
望遠レンズを用意しましたが結構近くで撮影が出来ますね。
しかも猛スピードで目の前を横切るのでフレームに入れるだけでも大変!
レンズを標準レンズに変えて目を鳴らしましょう。

さあ撮影スタート!

1.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

数レース撮影していると雨がぽつぽつと・・・
いかん最近のゲリラ豪雨かも知れません、館内へ避難しましょう。

2.jpg

やはりすごい雨が降って来ました。

6.jpg

レースもさすがに一旦お休み・・・
ゲリラ豪雨なのですぐに止むと思います。

この時間を利用し雨を写し込むシャッタースピードの練習をしましょう。

7.jpg

8.jpg

10分程で小雨になりレースが再開しました。
まだ多少降っているので屋根のある建物内からしばらく撮影しましょう。

9.jpg

10.jpg

11.jpg

完全に雨が上がりましたので屋外へ

12.jpg

天気がいろいろ変って今日は面白かったですね。
ボートレースも迫力があり撮影も楽しかったです。

今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。
最後に記念写真(1名先に帰られました)です。

13.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/7175/
Posted by PCC at 10:28
ニチロー写真部☆2023☆7月 幽玄な和の輝きの巻 [2023年08月26日(Sat)]
2023年7月

「暑い」以外の言葉が思い浮かばないような日々。
ワタクシたちニチロー写真部は、ひと時の涼を求めてアートな空間を堪能して参りました。

今回の開催地は、東京の目黒に在る、目黒雅叙園『百段階段』です。

KK0A6862.jpg

さまざまな個性を持ったアーティストが、和のあかりをテーマに光の芸術作品を作り上げている空間。

そこでの撮影は、ただ普通に写しただけで、素敵な写真が撮れてしまいます。
その理由は、既に完成されたアート作品だからです。
普通にそのまま撮るだけでは、そのアート作品の素晴らしさを写し取っただけなのですね。

もちろんそれが悪いわけではありません。記録として残すのは極めて重要。
そこから、写真作品として仕上げるには、撮影者としての表現が必要なのです。

KK0A6853_1.jpg

集合場所でのレクチャーを短めに済ませたら、いざ会場へ

KK0A6864.jpg


今回撮る対象は、光のアートですので、とても大事なのがホワイトバランス。

ホワイトバランスの設定は、モノの色を再現したいのか?光の色を再現したいのか?自分の出したい色を表現したいのか?それによって異なり、明確な正解は存在しません

ですので単に、設定をどうしようか?と考える前に、どんな色にしたいのか?それをしっかりと思い描かないことには、設定を決めようが無いのでゴザイマス。

でも、難しく考え過ぎずに撮ってみて、イメージと違えば設定を変えて撮りなおせばよいのです。

そして、巷に数多くデマわっているホワイトバランスのウンチクですが、多くの場合は「人の目が環境の光に馴染む」事を伝えていません。だから、言われたとおりにやってみたけど、何だか印象が違うなぁーとなるのです。

ですから、いつも口うるさく申しております、状況記録写真が大事なのです。
すると、見た目の印象と、その場所の光の色の差が、明確に分かるのですね♪

オートホワイトバランスだとこちら
縮小(7).jpg
壁や階段の色が再現されています

太陽光・晴れ・晴天だとこちら
縮小(8).jpg
電球色の灯りの色が再現されています

どちらも目で見た印象とは異なりますよね。

色温度設定で、見た印象に近づけるとこちら
縮小(9).jpg

後は、自分好みに撮れば良いだけです。



さて、部屋に入りましょう。
縮小(10).jpg

まずは、この光景が出迎えてくれます。
縮小(13).jpg

わー♪素敵(^^♪ といった声が、あちらこちらから聞こえてきます。まず、この空間がどんな所なのか、状況記録写真を撮りましょう。

そうしたら次は、自分の感性の赴くままに写真表現を楽しみます。


  今回のテーマは『幻想表現』


高い位置や低い位置、寄り引き等々、様々な状況からアート作品を捉えて、自分の表現へと昇華させます。

縮小(11).jpg

縮小(14).jpg

縮小(15).jpg

部屋が変わると、また違うアートに巡り合えます。

縮小.jpg


今回に限ったことではないのですが、アート作品を撮る時は、その作者の意図を探るのも写真表現には大事な事なのです。


その方法は多すぎるので、一つだけ紹介しますと「なぜ、この作者はこの作品を表現するのに、この場所を選んだのか?」を考える事。


そうすると、今回の展示の場合には、それぞれ個性のある部屋に対して、その部屋の状況を巧みに採り入れて自らの作品と融合させていることが分かります。

縮小(19).jpg

縮小(12).jpg

縮小(1).jpg

すなわち、常々申しております、着眼点が大事なのでゴザイマス。

縮小(20).jpg

さあ、撮りましょう♪

縮小.jpg

全ての部屋を撮りましょう(^^♪

縮小(2).jpg

どんどん撮りましょう♪

大事なのは着眼点と発想の転換(^^♪
KK0A6888-1.jpg
  これが撮れるって、気付きましたか?
縮小.jpg


縮小(3).jpg


縮小(2).jpg

縮小(1).jpg

この部屋は、何で天井をライトアップしているのかなーと思ったら、リフレクションと作品の融合なのですね♪

縮小(18).jpg

縮小.jpg





それでは、大変お待たせいたしました、参加者様のスペシャルギャラリーです


福室さんの作品です!

縮小(2).jpg

縮小.jpg

縮小(1).jpg


吉竹さんの作品です!

DSC_2692.JPG


ステキな作品をありがとうございました!!


いつもの事ですが、楽しい時間は瞬く間に過ぎるものです。

KK0A6972-1.jpg

これにて今回はオシマイ


次回は、都会のオアシスへ行って参ります♪

ニチローこと、西田がお届けしました。
Posted by PCC at 11:25
タムタク写真部「鎌倉」_北鎌倉浄智寺 [2023年08月25日(Fri)]
猛暑の中、北鎌倉へ降り立ちました。
今回の撮影地は「浄智寺」。
鎌倉五山の名刹ながら山裾にひっそりとあるお寺ですので木立も多く日差しを遮れる穴場です。

鎌倉石の擦り減った石段と特徴的な鐘楼門が出迎えてきれます。
本日は1か所と決めておりますので時間をかけて総門付近からじっくり撮影して行きましょう。
今回は木漏れ日を意識して露出についてレクチャーしながら実践撮影です。

DSC09304.jpg

DSC09367.jpg

徐々に石段へ

DSC09369.jpg

DSC09375.jpg

DSC09379.jpg

DSC09409.jpg

さてここからは中での撮影になります。
こちらでもテーマは光と影・・・
だいぶ皆さん要領が解って来たようです。

DSC09842.jpg

DSC00062.jpg

DSC00059.jpg

DSC00047.jpg

DSC00038.jpg

一番奥まったところに布袋尊、良い光が来ています。
ここでは光について時間をかけて解説しましたので
みなさんもかなり腑に落ちたのではないかと思います。
液晶画面を拝見すると徐々に良い感じに追い込めていました。

DSC00003.jpg

DSC00008.jpg

DSC00013.jpg

さてあっという間にお時間が来ました。
今回は強い光の攻略法や露出の考え方を中心に実践して頂きました。
ご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

DSC09287.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/6752/

Posted by PCC at 22:03
タムタク写真部「東京散歩」_新大久保 [2023年08月25日(Fri)]
今回の東京散歩はコリアンタウン「新大久保」をスナップして歩こうと言う企画です。

まずは集合、さすがに街中ではお話も出来ないので近くの神社にて本日の段取りを説明。
この神社は「皆中神社」、みんながあたる神社と言う事でギャンブルや最近だと
コンサートチケットを取りたい若者たちに人気の神社なんですね。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

今回は街中なのでバラけてしまうのはしかたがない・・・
逆に集団でスナップしていたら危険な集団に思われてもいけませんので最終集合時間と
集合場所だけ決めて「いざ、コリアンタウンへ」

4.jpg

5.jpg

6.jpg

あまりスナップ撮影には慣れていないメンバーですが、徐々にコツがわかって来ますね。
路地も良い雰囲気です、正面には歌舞伎町タワー。

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

路地に入りました。通称「イケメン通り」
構図をいろいろ考えながら撮影しています。

12.jpg

13.jpg

14.jpg

あら、羽の生えた方をハッケン!!!

15.jpg

奥へ行けば行くほどディープゾーンへ

16.jpg

17.jpg

そろそろ集合時間ですので指定の場所へ戻りましょう。
後半、急に暑くなってきましたが皆さんマイペースで撮影されていた様で安心しました。

18.jpg

19.jpg

今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。
ご紹介出来ない楽しい事もたくさんありましたが今回はこの辺で・・・

20.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/6661/


Posted by PCC at 21:40
ミッチー写真部「風鈴参道に誘われて夏もうで」 [2023年08月25日(Fri)]
皆様、残暑お見舞い申し上げます。ミッチー写真部の中川倫子です。今年は猛暑で日中は撮影に出かけようという気分になかなかなれませんでした。そこで8月のミッチー写真部は日中の暑さを避けて夕方からのスタートです。滋賀県大津市の西教寺では毎年、参道や建物内のライトアップを行っています。題して「光が織りなす極楽の世界」わーい(嬉しい顔)揺れるハートワクワクしますね!

まずは総門前に集合してレクチャーです。

Z8S_2534.jpg

立派な総門ですね。ここ西教寺は天台真盛宗の総本山だそうです。

Z8S_2535.jpg

Z8S_2526(2).jpg

なにかジェスチャーしていますね。後ほど分かりますがカメラを回すコツを説明しています。

昨年は¥500でお昼間から終了時間まで居続ける事が出来たのですが、今年から昼夜の二部制に変わっておりました。そして夜間拝観料として料金が¥800にふらふら
気を取り直して、いざ出陣です。

Z8S_2539.jpg

参道に上がる階段までやって参りました。おや、昨年には無かった風鈴が階段の下からも風に揺れているではありませんか。料金が上がったと文句を言いましたが、さすが西教寺さんわーい(嬉しい顔)その分パワーアップされていました。
この階段下からどんな撮影がされているかというと・・・。


P8190300.JPG

P8190303.JPG

ライトアップ前ですが綺麗な色の風鈴が並んでいるとついつい撮りたくなりますね。

いよいよ灯りが点りライトアップが開始されました。
まずは建物内の様子から。

Z8S_2583.jpg

Z8S_2598.jpg

ここでは露出に気を付けながら、ライトアップされた傘や卵が白飛びしないように、また周囲の襖などが黒つぶれしないように撮影しております。
またズーミングやカメラ回しをして光で遊んでもみました。
こんな風に↓

P8190329.JPG

P8190352.JPG

次は外の風鈴参道に戻ります。
本堂はこんな感じにライトアップされています。

P8190359.JPG

みなさん集中されていますね。風鈴の輝きを捉えたりスナップに熱中したり大忙しの様子です。
浴衣姿の女性が来られたのでモデルさんになって下さいとお願いしました。快く引き受けて下さりSNS等にアップしても支障なしとの事。ありがとうございました。
ご参加のみなさんも張り切って撮影されていました。

Z8S_2623(2).jpg

P8190360(2).jpg
ありがとうございました

まだまだ撮る物が沢山あると思っていたのにあっという間に時間は過ぎて解散となりました。
露出やズーミングなどには苦労したかもしれませんが夜風に吹かれながら楽しく光で遊ぶ事が出来ました。
帰り道の参道も華やかなライトアップがあり幻想的でした。


P8190409(2).jpg

ご参加いただいた皆様、お疲れ様、ありがとうございました。
9月のミッチー写真部は琵琶湖岸の彼岸花を撮影します。素敵な景色に出会えますように!
















Posted by PCC at 18:43
【自分流アレンジ写真】縁結び風鈴と新河岸川風情 [2023年08月24日(Thu)]
DSC03706dv (大).jpg

フォトインストラクターの横井健二です。

2023年8月21日の撮影会は、埼玉県の川越氷川神社境内で催されている縁結び風鈴と神社裏を流れている新河岸川風情がテーマです。

川越氷川神社は祀られている神様が二組の夫婦神様ということもあり、縁結びそして夫婦円満の神社として有名です。

夏には境内に2000個以上の江戸風鈴が鳴り響き、願い事を書いた短冊を風鈴に掛け、その風鈴が風で鳴ると風がその想いを運んでくれた合図とのこと、情緒ある風情が満ち溢れています。

撮影会の前半はこの風鈴を狙います。風鈴中心にして狙うや、風が吹いて短冊が揺れる姿をスローシャッターで捉えてみる。また、境内の様子を背景に入れて風鈴を狙うなどなど自分流アレンジの幅は色々です。

シックなグレー柄の浴衣と奇麗な鮮やかな青色の浴衣をお召しになったお母さんと娘さんに遭遇、お声を掛けて後姿を撮らせていただきました。江戸情緒を感じる一枚となりました。

DSC00089dv (大).jpg

DSC00095dv (大).jpg

DSC00121dv (大).jpg

DSC00127dv (大).jpg

DSC00178dv (大).jpg

そして参加者の熱心な姿もご紹介します。

DSC00172dv (大).jpg

DSC00156dv (大).jpg

後半は、新河岸川風情です。途中にある田谷堰は、昭和の河川改修の際に水量が減ってしまった川を堰き止めて農業用水の取水口としたところ。今は使っていませんが、朽ちる姿に風情を感じてしまいます。

暑い一日となりましたが、江戸情緒を自分流にアレンジして捉える充実した撮影会になりました。


Posted by PCC at 05:48
もんげぇ。写真部8月「いるか越しの夕景」撮影会 [2023年08月22日(Tue)]
皆さんこんにちは、もんげぇ。写真部の虫上です。

毎日暑い日が続いておりますが7月に開催予定でした紫陽花の撮影会は残念ながら中止となり、実は今回も怪しい天気予報で私の曇り男パワー全開になっているところを晴れ男?女?のパワーでなんとか晴天までこじつけていただけ、天気に関しては素晴らしい状況下の中での撮影会となりました。

230813-165434_R.jpg
およそ2カ月ぶりのメンバーとの再会を果たし、私の水族館本「THE 水族館」の四国水族館ではこのような写真がとれます〜と披露しています((笑))。

230813-161734_R.jpg

230813-162113_R.JPG

光線状況がとてもいい日でしたのでプールの上部からも奇麗な光芒が出ていました!!

230813-171102_R.jpg

230813-171118_R.jpg

230813-171315_R.jpg

映り込みを利用した作画方法を伝授しています。

230813-171248_R.JPG

人物の影を取り入れてこんな感じに。

230813-171311_R.JPG

明暗を生かした怪しげな雰囲気で。

230813-175537_R.jpg

クラゲコーナーは人気の被写体です!

230813-175110_R.jpg

230813-175650_R.jpg

クラゲばかりに目をとらわれがちなのですが落ち着いて違う視点で撮影したアシスタント・honoさんの作品。

230813-172307_R.jpg

テトラポッドが配置している水族館は珍しく、絵になりますよ。

230813-172854_R.jpg

大人気の鳴門の渦潮の下に潜ったかのような雰囲気にさせてくれる水槽。下にTさんにモデルになってもらったhonoさんの作品。

230813-183816_R.jpg

230813-184231_R.jpg

私が今まで見た水族館のイルカの風景では一番美しい状況下での撮影となりました!皆さん、良いのが撮れましたでしょうか?こちらの2作品はアシスタント・honoさんの作品です。いや〜美しい瞬間ですね。

230813-180517_R.jpg

最後にTさんと魚朱印300円を購入して記念に^^

230813-170327_R.jpg

皆さんお疲れさまでした!!

IMG_4416.PNG

因みに私の水族館の本は全国の書店やAMAZON・楽天BOOKSで絶賛販売中です!よろしければ是非^^

Posted by PCC at 10:33
「よねさん写真部」2023年8月醒ヶ井(地蔵川)の巻 [2023年08月15日(Tue)]
みなさんこんにちわ ! よねさんコト米澤 確 です。
2023年8月の「よねさん写真部」は、「清流に咲く梅花藻を涼しげに」と言う事で「醒ヶ井(地蔵川)」へ行ってきましてた。 いやー今月も暑かった !!

JR 「醒ヶ井駅」に集合し、駅待合室にて、例によって作例を見てもらいながらの "レクチャー"を実施。もう"汗だく" !!

歩いて地蔵川へ行き、早速、憧れの "梅花藻"を激写 !
水面すれすれ とか 俯瞰撮影とかアングルを考えて

0.JPG
1=3.JPG
30..JPGthumbnail2.JPG" width="320" height="213" border="0" align="" alt="0.JPG" />i
0=1.JPG

撮影方法も色々と試してみることに。
多重撮影をしたり、モノクロ写真・WBをへんかさせたり。

12..jpg
9..JPG9..JPG

醒ヶ井の風景を取り込んで撮影したり、地蔵川の様子も。

22..JPG
21..JPG
25..JPG

終盤、地蔵堂に集まり、その日の反省や質疑応答をして、流れ解散になりました。
30..JPG

ご参加の皆様、ほんとに暑いなか、大変、大変、大変お疲れさまでした。
次月も楽しいフォトライフをご一緒に。よろしくです。

Posted by PCC at 19:43
「よねさん写真部」2023年7月柳生 円成寺の巻 [2023年08月15日(Tue)]
みなさんこんにちわ 1 よねさんコト米澤 確 です。
2023年7月の「よねさん写真部」は「柳生街道随一の名刹に咲く桔梗をねらう」ということで、「円成寺」へ行ってきました。 いやー 暑かった !!

JR 奈良駅からバスに乗り、到着。東門でいつものように作例を見てもらいながら、レクチャー実施。暑いので時間短縮傾向でした。

先ずは「楼門」から撮影開始 1
0..JPG

受付にて拝観料をお支払いし、境内に咲く桔梗をいよいよ撮影 !
前ボケを効果的に入れたり、ハイキー調に表現したり
2-0.JPG
2-1.JPG

暑さに負けず、やぶ蚊にめけず、皆さん頑張って撮影しておられました。
2-1-2.JPG

多宝塔を背景にしたり、クローズアップにも挑戦。
2-3.jpeg
2-4.JPG

涼しい「本堂」で"水分補給" 本堂の廊下から、楼門の間を額縁効果し、青もみじを狙ったり、内から"逆光写真"を試してみたりしました。
3..JPG3-1.JPG

本堂の隣に鎮座する、国宝の「春日堂」「白山堂」へ移動。その前には、何と ! 夏でも赤い紅葉が !  「ノムラモミジ(濃紫)」という種類らしい。
4-.JPG

境内を出て、国の名勝に指定されている「庭園」にる
映り込みも、懸命に撮影。"モノ"に出来ましたか ?
5..JPG

5-2.JPG

5-3.JPG

ご参加の皆様、ホンマに暑いなか、大変大変お疲れさまでした。
次月も楽しいフォトライフをご一緒に !!
Posted by PCC at 11:30
| 次へ