• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
さいぽん写真部@レトロ猫町・青梅 [2023年03月28日(Tue)]
こんにちは。

さいぽんこと斎藤志津代です。

さいぽん写真部第5回目はレトロ猫町@青梅で撮影でした。

DSCF0446.JPG

とても関心がもたれている方が多かったのですが
この半年の中で一番何もない場所です。

KK0A5580-2.JPG

天気予報では暖かい日とあったのでよかったな〜と現地について
改札を出たらなんと雨が降っており。
まったく雨の用意をしてなかったので駅前のコンビニに向かったところ
ちょうど写真部の方がお店の前にすでにいらしていて

「さいぽん写真部だから大丈夫ですよ!」

と自信満々(?)で言われたので傘を買うのをやめました。
そして撮影会の時間にはちょうど雨があがりました(笑)

さらに改札を出たらいつもよりすごい人が多く。
カメラ持っている人もたくさんで。

なんと青梅マラソンの当日に当たりました。
いつもは静かな街が大変にぎわっております。

青梅マラソンを横目にまずはにゃにゃまがりへ。
とても狭い路地のいたるところに猫のオブジェが置いてあります。

KK0A5581-2.JPG

DSCF0449.JPG

DSCF0454.JPG

ここだけの話ですが1週間前にきたときにあった
猫のオブジェはなくなっていました。
日替わりとかあるのでしょうか・・・。

次は通常なら徒歩5分の常保寺へ。

ただしマラソンで交通規制があり道路の向こう側へなかなか渡れません。

そっと係りの人に"渡りたいオーラ"を放ってみると
「あそこで誘導している人が優しいからあの辺から渡るといいよ〜」
と教えてくださいました。

みんなでランナーが途切れるタイミングでささっと横断。
「○○さん、渡れた!ナイス!!!」
となんだか皆さん盛り上がってました。

無事に常保寺に到着し、猫のお地蔵様に
我が家の猫が元気でいるようお願いをしました。

DSCF0488.JPG

KK0A5635-2.JPG


せっかくなので途中でランナーの方をぱちり。

DSCF0360.JPG

この後は住吉神社付近に移動します。

その途中、ロケハンで見逃していた
とてもレトロで怪しいエリアにも寄り道しました。

DSCF0492.JPG

住吉神社前はレトロなバス停があったり、昭和レトロ商品博物館があったり
いろいろ看板があったりよく見るとてんこ盛りエリアです。

いつもは静かな神社前もマラソンを応援するパフォーマーの方の
演奏で大賑わいでした。

こんな写真もマラソン大会がなかったら撮れませんでしたし
なんだかわいわい過ごせた一日でした。

DSCF0514.JPG

最後は雪守横丁を通って駅に向かい解散です。

KK0A5688-2.jpg


今回もアシスタントは徳永先生でした。

KK0A5697-2.JPG


次回は半年の写真部ラストの第6回小金井公園です。
ちょうど桜の満開&小金井市の「桜まつり」と重なりました。

こちらもまた近日中にご報告いたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。


:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、たくさんの撮影会を開催しております!
 詳細は下記のURLでチェックしてみてください
http://www.npopcc.jp/classroom/
Posted by PCC at 18:00
さいぽん写真部@芦ケ久保・氷柱イルミネーション [2023年03月27日(Mon)]
こんにちは。

さいぽんこと斎藤志津代です。

さいぽん写真部第4回目は芦ケ久保の氷柱イルミネーション撮影でした。

DSCF0313.JPG

数年前に氷が完全に溶けてしまい場所を変更したことがありましたが
今年は無事に行けました!
その時はムーミンバレーパークに撮影地を変更したのが懐かしいです。

17時からの入場券を事前に購入していたのですが
この日はあまり天候がよくなかったからか
整理券なしでも入れたとのことでした。

寒いので待ち合わせ場所は芦ケ久保駅前の「道の駅果樹公園あしがくぼ」売店前です。
寒さもしのげ、食事処や休憩所、お手洗いもきれいなので
現地に行かれる前に立ち寄るのがおすすめです。


帰りの時間はお店が閉まってしまうので先にお土産を購入。
野菜とか新鮮で安いので本当はがっつりお買い物したいのですが
本番はこの後なのでちょっと我慢です。

写真を撮り忘れましたが、友人と会う予定があったので
「氷柱クッキー」なるものをGET。

あとは自分用の食べ物をいろいろGETです。

芦ケ久保名物と書かれた「たらし焼き」。
ソース味とソースマヨネーズ味の2種類ありました。
一口サイズで片手で食べられるのでぺろりといけます。

買い物も済んで、小雨が降る中会場へ移動します。
雨で氷が少し溶けかかってしずくがとてもきれいです。

DSCF0316.JPG

日曜日でもこのような天候の日は人が激減するので
撮影にはもってこいです。
三脚スペースも快適に使えました。

途中小雨も止んだので撮影しやすくなりましたね。

ついつい電車が通ると撮りたくなるのはサガでしょうか。
ちなみに上りと下り電車ではまったく速度が異なります。

DSCF0184.JPG

小雨が霧っぽくなってイルミネーションの光も幻想的でしたよ。

DSCF0146.JPG

DSCF0349.JPG

アシスタントはニチロー写真部の西田先生が来てくださいました。
ありがとうございました。

次回の撮影地はレトロ猫町@青梅です。
とても関心がもたれている方が多かったのですが
この半年の中で一番何もない場所です。

その結果はどうだったかはまた近日中にご報告いたします。


最後までお読みいただきありがとうございました。


:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、たくさんの撮影会を開催しております!
 詳細は下記のURLでチェックしてみてください
http://www.npopcc.jp/classroom/
Posted by PCC at 18:00
2023年2月 早春・花物語の巻 [2023年03月25日(Sat)]
まだまだ温かい上着が手放せない日々ですが、季節は確実に春へと向かっています。

ワタクシたちニチロー写真部は、ほのかに早春の風が香る、埼玉県は秩父に在る『宝登山』へ行ってまいりました。
KK0A5479.JPG
今回のテーマは「背景に注力した画作り」です。

撮影地の宝登山は様々な見どころが有るのですが、中でも蝋梅が有名。

花の撮影は大きく分けて、地に咲く花と木に咲く花が有り、今回は木に咲く花です。

どんな花の撮影でもそうなのですが、気が付くと花を大きく撮りたくなって、アップの写真を大量生産。。この写真、どこで撮ったっけ??となってしまう事、多くないですか?
DSCF0023縮小済.jpg
もちろん、それが失敗というわけではありませんが。


最も注力しなければならないのは当然『主役』である花です

そして

最も疎かにしてはならないのが『背景』です

木に咲く花は、うっかりすると、このようにゴチャゴチャしてしまいます。
DSCF0067縮小済.jpg
今回は、せっかく山に来たのですから、広大な景色を楽しみましょう。


KK0A5481-1.jpg
といったレクチャーを、今回はロープウェイの待ち時間で開催(^^♪時間は無駄にしませんよ。
KK0A5485-1.jpg
そして、モンキー号に搭乗して山頂へ

このような景色が私たちを迎えてくれます。
DSCF0024縮小済.jpg

DSCF0029縮小済.jpg

背景に注力する時に欠かせないのが、実は主役の向きと位置。それによって写真は大きく変わります。
DSCF0053縮小済(1).jpg


DSCF0051縮小済(1).jpg

DSCF0052縮小済.jpg

DSCF0054縮小済.jpg

これは全て、撮りたいイメージに対しての状況判断です♪

そして時には、思い切り大胆に。それが強さになります。
DSCF0021縮小済.jpg

休憩時間を疎かにしてはいけませんよー!休まなくっても平気な人も、機材のコンディションチェックをしましょうね!

KK0A5524-1.jpg

そして、目指すは頂上。
KK0A5552.JPG

数年ぶりの記念撮影。
KK0A5553.JPG
なぜか、おひかえなすって(^^♪

そして、下りのロープウェイが無くなる前に、お開きでございます。
KK0A5571.JPG

次回は、歴史的建造物と自然の織り成すワンダーランド?へ行ってまいります。

ニチローこと、西田がお届けしました。

Posted by PCC at 10:47
2023年2月くっきー写真部「光を意識して梅を撮る」 [2023年03月24日(Fri)]
2023年2月のくっきー写真部は、梅で有名な京都・北野天満宮へ。祀られているのが学問の神様としても有名な菅原道真公。2月はちょうど受験シーズンの上に、訪れた日はちょうど天神さんの縁日とあって、到着時からそれはもうすごい人で…たらーっ(汗)

いつもなら、神社仏閣はまずご挨拶をしてから撮らせていただくのですが、お詣りするにも長蛇の列だったため、心の中でごめんなさいと謝り、撮影へ。(撮影会終了後にお詣りさせていただきました)

また、当初は梅苑での撮影を考えていたものの、混み具合と梅の咲き具合から、梅苑の外での撮影に切り替えてスタート。(ここで一旦はぐれてしまった方、ごめんなさい!あせあせ(飛び散る汗)

まずは場所がわかるような画面づくりを意識して撮影。

P2250088.jpg

P2250085.jpg

この日はとーっても寒く、晴れたり陰ったりとくるくる変わる不安定なお天気。開花状況もまだ蕾も多いくらいでしたが、そこをどう撮るか。

DSC_5125.jpg

DSC_5128.jpg
ここからこう覗いてやね、ピントはあそこで…

DSC_5131.jpg
そしてみんなで撮る!笑

DSC_5135.jpg

基本的に望遠レンズで大きなボケや圧縮効果を利用して、余計な枝をできるだけ目立たせず、またお花がぎゅっと詰まっているように見せます。

P2250099.jpg

DSC_5148.jpg

Tご夫妻がおられるのを、この時私はもう少し後方から発見し…

P2250101.jpg

近くにおられる方とは、できるだけお互い見せ合いっこ。(笑)

DSC_5149.jpg

DSC_5151.jpg

DSC_5154.jpg

DSC_5157.jpg

このころは青空も見えていますね。

DSC_5169.jpg

それにしてもとにかく人が多くて、画面内に人が入ってしまう…。ならば。

P2250104.jpg

うまいこと入れちゃえー!
(もちろん、後ろの牛さんの入り方には気をつけて)

DSC_5171.jpg

DSC_5174.jpg

DSC_5175.jpg

と、さっきまで晴れていたはずの空がどんどん曇ってきたかと思うと…

P2250130.jpg

なかなかの雪!
背景に暗い場所を持ってくると、白い雪と梅がはっきりしますね。

P2250127.jpg

そんなこんなで満開まではまだちょっと早い段階でしたが、梅撮影を楽しんだのでした。
寒い上に人が多い中、皆さんお疲れさまでした!



Posted by PCC at 23:19
2023年1月くっきー写真部「文化と植物を五感で楽しむ」 [2023年03月23日(Thu)]
うっかりすっかりUPが遅くなってしまいましたが。
2023年1月のくっきー写真部は、淡路島にある植物園「あわじグリーン館」へ。地球上の様々な植物を見ることができるとともに、時期的にライトアップが楽しそう!ということで、午後からのお出かけに。

日頃から自他ともに認める?!晴れ女ですが(笑)、この日はあいにくの曇天。でも何しろ室内なので大丈夫!

P1143445.jpg
淡路島といえば玉ねぎ!かわいい玉ねぎオブジェがお出迎えしてくれました

この植物園、入館するとまず上階からスタートします。
天井から吊り下げられたイルミネーションを玉ボケにしながら撮ってみたのですが、お天気がイマイチで薄暗いのがむしろ効果的!

P1143452.jpg

サイドのキラキラを利用して、正面から歩いてこられたNさんを。 ご本人に気に入っていただけたようでよかったです。笑

P1143453.jpg

P1143463.jpg

時期的に、まだお正月の残り香がそこかしこに…

P1143461.jpg

P1143460.jpg

P1143465.jpg

階下へ降りて、様々な植物たちをあちこちに設られた水辺とともに撮影しました。

P1143469.jpg

DSC03801.jpg


DSC03788.jpg

DSC03815.jpg

DSC03803.jpg

そんな中で、この場面。

P1143475.jpg

カラーだと緑の中の赤が映えるのですが、モノクロにしてみると…

P1143476.jpg

あら不思議!赤い蕾がどこかへ消えてしまいました。
緑と赤、反対色でも色の明度が近いと、色情報を抜いた時には同じようになってしまうんですよね。そんなお話をお伝えしたり。

後半、本格的に薄暗くなってくると、ライトアップがより一層活きて来たのですが…

P1143491.jpg

なんとも不思議な色に浮かび上がる植物も。

P1143494.jpg

皆がここで撮っていたのは…

P1143515.jpg

これ!建物が安藤忠雄建築で造形が特徴的なので、それを活かして。

P1143509.jpg

今回はイルミネーションもあって午後にしましたが、またお天気のよい日の違った季節・時間帯に来てみるのも楽しそうです。
皆さん、お疲れさまでした!

DSC03828.jpg

Posted by PCC at 15:09
クニさんの花ふぉと部「一面の黄色に感動!広大な菜の花畑を楽しむ!」 [2023年03月19日(Sun)]
2023年3月の「クニさんの花ふぉと部」は、満開の菜の花を求めてハーベストの丘へ!

01_IMG_4526.JPG

この日はあたたかくてお天気もよかったせいか、ものすごい人出。
でも菜の花エリアは比較的人が少なくて、ゆったり撮影を楽しめました( ^ ^ )

菜の花エリアまではちょっと歩くので、みんなでおしゃべりしながらピクニック気分。

02_IMG_4514.JPG


途中の吊り橋。結構揺れますが、皆さんぜんぜんへっちゃらな様子。

03_IMG_4517.JPG


菜の花エリアに到着して、まずはちょっとだけ作例をお見せしながら、いろいろな撮り方を伝授。
特に、順光・逆光、光の方向性を意識しようというお話をしました。

04_230319 ハーベストの丘 (2).jpg


菜の花畑のすぐそばにはスワンボートのある池が。

05_230319 ハーベストの丘 (5).jpg


ここは小さなテーマパークのような場所なので、いろいろな乗り物などがあります。
せっかくなのでそういうものも取り入れて撮ると面白いですね!

園内を走る列車を背景にボカして。

230315_-harvest_074_XS10.jpg


菜の花を前ボケに、青空に映える観覧車を。

230319_-harvest_064_XS10.jpg


広々としたお花畑でどう主役を見つけるか、思案のしどころ。

06_230319 ハーベストの丘 (6).jpg


横から見るだけでなく、いろんな角度から観察してみましょう!
そうすることで面白い姿が見えてきますよ。

07_230319 ハーベストの丘 (10).jpg


主役の花、背景への光の当たり具合を見極めながら慎重にフレーミングします。

08_IMG_4518.JPG


花に止まった蜂を上からのアングルで。

230319_-harvest_042_XS10.jpg


こんな撮影スポットもありました。
皆さん代わる代わる撮られてましたよ(*≧∀≦*)

09_IMG_4524.JPG


こんな晴れた日には下から見上げるように青空も入れて。

10_IMG_4525.JPG


黄色い菜の花に青空は映えますね!

230319_-harvest_011_XS10.jpg


青空を青く写すためには順光で撮ることが必要です。
光をしっかり見極めて撮影しましょう!

せっかくなので、広角レンズで下から煽って菜の花と太陽を入れてみました。
こういうときにバリアングルの背面液晶は便利です!

230319_harvest_054_XS10.jpg


最後は皆さんで集合写真!

11_230319 ハーベストの丘 (1).jpg


あっという間の二時間。今日も楽しい撮影会となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━

フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも
たくさんの撮影会を開催しております!

詳細は下記のURLでチェック↓↓   
http://www.npopcc.jp/classroom/

━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。
 
Posted by PCC at 18:50
タムタク写真部「乗りもの」_第11回_有楽町 [2023年03月19日(Sun)]
今回のタムタク写真部「乗りもの」は有楽町で新幹線の流し撮りの予定でしたが
朝からの雨で断念、タムタク写真部はめったに雨に当たらないのですが・・・
乗りもの部もスタートして1年近くになりますが初めての雨です。

雨の中、傘を差しながら撮影するほどガチではありませんので(笑)
屋根のある所からの撮影に切り替えましょう!

まずは「国際フォーラム」での撮影です。
実は新幹線を撮影できるポイントがあるんですね、それ以外は光を意識したスナップ
撮影など撮影テーマは盛りだくさんです。

5U4A0195.jpg

5U4A0193.jpg

5U4A0201.jpg

5U4A0208.jpg

さて、新幹線が撮影できるスポットへご案内。

5U4A0232.jpg

5U4A0253.jpg

徐々にスロープを折りながら撮影

5U4A0356.jpg

下に降りると「あいだみつお記念館」の方に声を掛けられ、中で撮影しませんか?
無料ゾーンでの撮影をご案内して頂きました。

5U4A0179.jpg

5U4A0184.jpg

5U4A0186.jpg

さて、外は雨ですが地下で濡れずに次の撮影ポイントへ移動します。
途中のレストランの光や反射が良い感じです。

5U4A0153.jpg

5U4A0164.jpg

次の撮影ポイントは予定していたレストランからです。
ちょっと早いですがランチを注文し食事をしながら新幹線を撮影します。

5U4A0417.jpg

こちらはテラス席、店内も暖かくて良いのですがガラスが曇るのでテラス席の方が
視界が良いですね。

5U4A0439.jpg

5U4A0470.jpg

5U4A0481.jpg

外は雨ですがここでは濡れずに新幹線の撮影が出来ます。
新幹線の本数も多くまったく飽きずに撮影が出来ますね、もう切りがない!

温かい食事もとって撮影三昧、あっという間にお時間になりました。
今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

5U4A0378.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/4671/


Posted by PCC at 10:29
第11回北関東満喫部 [2023年03月18日(Sat)]
開催日:3月11日(土)
開催場所:栃木県子ども総合科学館
ナビゲーター:桜田文洋

3月に入り急に暖かくなりこの日は気温20度位まであがりました。
今回は子ども総合科学館ですが大人も楽しめる所です。
クイズや自分で操作をするゲーム感覚で遊ぶ事が出来ます。
遊びながら写真を撮ると2時間では足りないくらいです。
とは言いますが写真としては難易度少々高いかも知れません。
ほとんど撮らない被写体なので取っ掛かりがつかみにくいです。

400.JPG
電子基板の展示です。アップよりも大量の基板が並べてあるのが迫力が感じられます。

500.JPG
計算問題の数字と展示物を一緒に入れ謎めいた表現にしました。
数字部分は条件変えられるのでそこの見せ方は様々です。

600.JPG
大きな指差し部を背景で比較させより大きく見せるのと、指の先には何があるのか想像させる2つの狙いにしました。

700.JPG
宇宙船のコックピット。操作ハンドルはないですが座ると宇宙旅行のふいんきが味わえます。

900.JPG
参加者の一番人気、猫ですが撮り方で見え方が変わるので皆様色々撮っていました。縦撮りや中心をずらしたり、どの撮り方も結構画になってました。

1000.JPG
これは分割パネルを一つの繋がったらどう見えるか除き窓があり見ると綺麗につながります。
写真はデコボコしましたし撮りづらい場所でこれは難しかったです。

1500.JPG
3000.JPG
天気が良かったので屋外施設の撮影もしました。
ロケットと風力発電機です。天気と時間帯で見せ方が大きく変わります。
この写真は別の日に撮った物で雲があると大分変ります。

今回写真としてどこまで狙えたか参加者の方は各々工夫されており自分も勉強になりました。
また科学の勉強も出来て良かったです。
Posted by PCC at 19:11
キリタニ講師のSHINJUKU city スナップ&ビルディング [2023年03月18日(Sat)]
フォトインストラクターの桐谷です!

今回は新宿の街 西口エリアのビルディングなど中心とした
スナップ撮影です。

NZ5_6023 (2).JPG

新宿西口エリアは高層ビルなどを始め特徴的な建物も多いので
それと取り入れたスナップをしていきます。

まずは西口のロータリーから見えるビル群の撮影です。
お持ちのレンズによって撮れる範囲・画角が変わります。
それぞれのレンズで可能な表現をしていきます。
NZ5_6620 (2).JPG
NZ5_5835.JPG

次に新宿の目でのスナップ撮影です。
新宿の目が主役でその前を通り過ぎる人は
脇役であればスローシャッターで撮る事で
被写体ぶれが人の動き・時間・同感を表現できて
新宿の目も引き立つのでおススメです。
NZ5_6530 (2).JPG

より遅いシャッター速度
NZ5_5848.JPG

次に場所移動して特徴的なビルディングの
コクーンタワーでの撮影です。
NZ5_5867 (2).JPG

建物撮影の際、その全てを入れ込もうとしがちですが
それはそれでよいですが
自分が気になった部分を切り取る(フォーカスする)事が
他の方とは違う印象に残る作品に仕上げるキーポイントになります。

NZ5_6534 (2).JPG
欲張りすぎずピンポイントで切り取る大胆さが肝になります。
建物内のガラス越しに光が射し込んだ内部の光景にフォーカス。
NZ5_6536.JPG
建物の構造のフレーム形にフォーカスして切り取り。
NZ5_6544 (2).JPG

また移動して多数の高層ビルを入れ込む作品を撮ります
こちらもお持ちのレンズの画角内でどう切り取るかが
ポイントになります。
魚眼レンズ系での撮影
NZ5_5897 (2).JPG
通常の広角レンズ
NZ5_6547 (2).JPG

次はストリートシーンを広告をバックに撮ります。
NZ5_6651.JPG

新宿の目での撮影と同様に
スローシャッターで撮ると動感を感じる印象的な写真になります。
NZ5_6560 (2).JPG

背景の広告取り込む内容・構成の対比をするとメッセージ性が出てきます。
NZ5_5908 (2).JPG

場所を都庁付近に移して撮影です。
NZ5_6599.JPG

NZ5_6600.JPG

NZ5_6602.JPG

広場にある多数の銅像群をモデルにして
背景を活かした作品例です。
NZ5_6012.JPG

NZ5_6656.JPG

NZ5_6660 (2).JPG

次は上に登って上から広場のスナップです。
NZ5_6614 (2).JPG

そこでもどこまで背景を入れるかで印象が変わります。
NZ5_6611 (2).JPG
背景に色々建物を入れると印象度が薄まるので
出来るだけシンプルに切り撮るのがおススメです。
NZ5_6009 (2).JPG

最後は都庁の裏側に回つての撮影です。
NZ5_6040 (2).JPG

NZ5_6045 (2).JPG
構図も縦と横 そして撮影位置やアングルでそれぞれ印象が変わります。

以上です。

最後の方に都庁越しに月が出てきましたので
コラボでパチリ。
NZ5_6669 (2).JPG

次回の撮影会は
春の大岡川周辺スナップ
野毛・日の出町界隈です。
運が良ければ桜とのコラボした作品が撮れるかも♪







Posted by PCC at 18:57
第10回北関東満喫部 [2023年03月18日(Sat)]
開催日:2023年2月11日(土)
開催場所:栃木県大谷資料館
ナビゲーター:桜田文洋

ドラマや映画のロケが多数あり地下要塞を感じられる大谷資料館。
大谷石の採掘所にライトアップや展示品があり見ごたえたっぷりです。
難点は冬屋内気温は5℃と寒いことですね。なので2時間居るのはつらいです。

500.JPG
前日雪が降り道中心配でしたがこの辺りは大丈夫でした。
記念に雪と一緒に撮りました。

100.JPG
これはステージになっているようでライブが出来るようです。三脚使用禁止なので床にカメラ置いて撮りました。横と奥の壁模様の違いをシンメトリーにしました。

200.JPG
壁がライトアップされた所です。色や照らすパターンが少々変わります。
人を入れると影が面白くなります。

400.JPG
芸術的な採掘になっています。光の強さが左右均一ではないので左は暗いですが味わいがあると思います。

300.JPG
展示作品で下は水があり映り込みがあります。こういうケースは3東リ撮るようにしています。
実物のみ 映り込みのみ 両方一緒です。見方が変わりますね。

参加者の皆様寒い中楽しまれてましたがやはり後半身体が冷えたようでした。
その苦労のかいはあり、見せて頂いたもので印象が残ったのはライトアップの人影が何倍も巨大になっており恐竜かと思ってしまいました。他にも映り込みを余分な部分を省き綺麗に仕上げていたり技術力の高さが感じられました。
Posted by PCC at 18:33
| 次へ