• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25) 岩元 真帆
◇イソシギときどき自然 第3回目 市川淳◇ (09/14) 遠江守
不思議な世界 (06/05) 安田 正英
浅草とうろう流し (08/28) 松尾喬
PCCの「写交場」交流パーティ 6/21(土) (06/23) 安田 正英
京都に行ってきました (09/15) 光川十洋
自分の花写真がもっと好きになる講座 (05/03) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/27) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/26)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
2022年12月くっきー写真部「明石海峡大橋越しに夕陽を見送る」 [2022年12月27日(Tue)]
2022年最後のくっきー写真部は、明石海峡大橋の袂にある舞子公園へ。ここからの夕景撮影は、うまくいくと日没時のだるま夕陽が撮れることがあるんです。(私自身、10年前に一度撮影できました)

さて、当日は寒波襲来でお天気が非常に不安定…集合の少し前には局地的な土砂降りの雨も降ったとかでしたが、集合時には予定通り(笑)、雨は上がっていましたぴかぴか(新しい)

DSC_3819.jpg
海辺はとにかく寒いのよ〜

DSC_3821.jpg

DSC_3828.jpg

当初は何しろ寒い上に、お天気もビミョー…
ちょっとテンション低めのスタート。

DSC_3831.jpg
雨上がりで視界は良く、遠くには和歌山の友ヶ島まで見えていました

DSC_3834.jpg

DSC_3842.jpg

DSC_3844.jpg

DSC_3854.jpg

でしたが、遠くの雲の切れ間から太陽が見え隠れすると…

PC112202 のコピー.jpg

一気にドラマチックに!

「こんなん撮れたよ〜」とお見せしたら、モデル交代。
私のシルエットをみんなに撮っていただきました。

PC112209_2.jpg
モデル側からの光景。笑

PC112205_2.jpg
最近ようやく改修工事が終わり、また美しい姿を見ることができてよかった!

お天気が不安定なだけに、雲の表情が次々に変わり、なかなかにフォトジェニック。

PC112221 のコピー.jpg
雲の表情がわかるように現像。右端奥には雨柱が見えますね。

PC112220 のコピー.jpg

遠く、淡路島の南の方や海上は雨が降っている様子でしたが、私たちの頭上はむしろ晴れ。笑

その後、東側に建つ孫文記念館(移情閣)の方へ。

そこで、いち早く雨上がりならではの撮影に気付いたNさん!

DSC_3869.jpg
はたから、知らない人が見たら怪しい人に見えちゃうやつ…w

そう、写り込み狙いです。
そこからは皆で写り込み撮影大会!
(どんな感じかは後ほど…)

DSC_3877.jpg

DSC_3883.jpg

皆さんのテンションもかなり上がり、Nさん、ありがとうございました!

DSC_3896.jpg

DSC_3918.jpg

PC112252 のコピー.jpg
スナイパーズ。笑

PC112275 のコピー.jpg
空の色が変わるとさらにとてもドラマチック!

PC112286 のコピー.jpg
ライトアップされてからの写り込み!

大きなまぁるい太陽を見送ることは叶わなかったものの、雨上がりで、お天気がちょっと不安定だからこそのドラマチックな写真が撮れて、めっちゃ寒かったですがこれはこれでよかったかな、と。

皆さん、お疲れさまでした!
来年もよろしくお願いいたします。

DSC_3816.jpg













Posted by PCC at 10:51
タムタク写真部「乗りもの」第8回_都電荒川線 [2022年12月20日(Tue)]
今回のタムタク写真部は下町を走る都電荒川線です。
さくらトラムと言うだけあって桜の時期は沿線の桜が見事です。
では、この時期にどんな写真が撮れるのでしょうか、それを探すのも写真部の楽しみです。

まずは王子駅集合です。

都電参加者001.JPG

最初に行ったのがまずは肩慣らしもかねて「北とぴあ」の展望台から俯瞰で狙います。
南側、東側、北側に窓があり違った風景が楽しめます。

都電2022006_1.jpg

都電2022017_1.jpg

さて地上に降りて都電の撮影スタートです。
と思いきや紅葉が綺麗ですね!!!

都電参加者003.JPG

都電参加者002.JPG

都電参加者005.JPG

都電参加者006.JPG

路地裏の朽ちた風景もかっこいい!!!
乗りもの部ですがこうやってあまりテーマに縛られないおおらかさが持ち味です(笑)

都電参加者007.JPG

都電参加者008.JPG

都電参加者009.JPG

さて今度こそ表通りに出て都電の撮影スタートです。

都電参加者012.JPG

都電参加者011.JPG

都電参加者013.JPG

都電参加者014.JPG

飛鳥山周辺にて撮影したあとは都電に乗車し荒川車庫へ移動しましょう。

都電参加者015.JPG

都電参加者016.JPG

荒川車庫前の「おもいで広場」は本日土曜日なので入場可能です。
展示車両の撮影を行います。

都電参加者018.JPG

都電参加者017.JPG

都電参加者019.JPG

都電参加者020.JPG

都電参加者021.JPG

都電参加者022.JPG

車両の中では運転シュミレーターも体験しました。

都電参加者025.JPG

都電参加者026.JPG

さて今回も盛りだくさんの被写体で楽しかったですね。
最後に集合写真を撮って解散です。
ご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。
良いお年をお迎え下さい、また来年お会いしましょう(^^)

都電参加者027.JPG

講師撮影画像
https://tamutaku.com/3878/

Posted by PCC at 07:36
第7回北関東満喫部 [2022年12月18日(Sun)]
撮影日:2022年11月26日(土)
撮影場所:栃木市大平山
ナビゲータ:桜田文洋

第7回北関東満喫部は栃木県南部では紅葉が見事な大平山で撮影しました。
ここは春は桜のトンネル、夏はあじさい坂、冬は富士山、夜景と1年を通じて撮影が出来ます。
ここの紅葉は木に近寄れるので近接撮影を行いました。

300.JPG
この日の天気は小雨のち晴れ 傘をさしながら何とか撮りました。
これは展望台の下で雨が退避出来たのでここからズームでお好みに。

400.JPG
木の太い部分の間に紅葉を入れV字構図で表現。
ピントは木に合わせ葉はボケますが色で見せてます。

450.JPG
こちらは奥の葉にピントを合わせ手前の木がボケています。
葉が鮮明になりました。どちらが良いかすぐ決断できない時は両方撮る事をお勧めしています。

100.JPG
普通に見るとこんな感じです。

110.JPG
近接ローアングルで撮ると迫力が出ました。

210.JPG
もうひとつ

220.JPG
こんな感じになりました。木の周り移動できるので好きな位置で撮れました。

後半の4枚は別な日に撮りました。撮影日は皆様に頑張って頂きました。
他にも近接ローアングル撮影を行いましたが、体制が悪いのでほどほどが良いと思いました。
首や腰が疲れてしまいます。
良く撮れたものは皆様満足されたようで良かったです。

Posted by PCC at 20:09
【自分流アレンジ写真】美しくあたたかな光・クリスマス 講師:横井健二 [2022年12月13日(Tue)]
DSC_5982dv (大).jpg

フォトインストラクターの横井健二です。

12月も中旬になってきて、なんとなく気ぜわしい気持ちになってきましたが、昨日〔12月12日〕の夜にクリスマスイルミネーションの撮影会をおこなってきました。

場所は、さいたま新都心。ここはさいたまアリーナで有名なところですが、さいたま新都心駅の改札を出て、左側のさいたまアリーナ側へ向かえば、けやきひろばのイルミネーション。

そして、反対側のショッピングモールのコクーンシティへ向かう通路には。また別のイルミネーションが楽しめるところです。

けやきひろば側は青系のイルミネーション、一方コクーンシティはあたたかみのある金色に輝くイルミネーションと異なる印象です。

撮影会は17時スタート。丁度イルミネーションの点灯する時刻。まずはけやきひろば側へ出てイルミネーションの姿全体を撮らえることにトライしてみます。

参加者の皆さん、熱心に撮影してくれました。ちょっと暗めになってしまったり、うまく中央に狙ったものが入っていなかったりと苦労されていましたが、何枚か撮影するうちに意図した自分流の絵姿を撮らえることができたようです。次は少し情景を切り取る撮影にもトライ。

講師の作例をご紹介します。

DSC_5979dv (大).jpg

DSC_5988dv (大).jpg

DSC_6034dv (大).jpg

DSC_6036dv (大).jpg

DSC_6026dv (大).jpg

イルミネーションの中にはドーム型のしつらえもあって、そのドームの中には花を模した鮮やかなイルミネーションが輝き、時間とともに色が変わったり、愛らしい花が開いたりと、見とれてしまうイルミネーションもありました。

このイルミネーションを題材に、多重露光や低速シャターの間にズームレンズの焦点距離を変化させる撮影にもトライ。

DSC_5991dv (大).jpg

DSC_6000dv (大).jpg

DSC_6021dv (大).jpg

次にはコクーンシティ側へ移動。駅通路でボール状の小さいイルミネーションを発見。

このイルミネーションをぼかしてとると意外と面白い画像になると、サンプルをパチリ。参加者の皆さんも面白がってトライしてくれました。

DSC_6038dv (大).jpg

さて、コクーンシティ側は、キンキンキラキラ、、、なんとなくロマンチックな気分になってしまいます。

DSC_6045dv (大).jpg

DSC_6048dv (大).jpg

DSC_6050dv (大).jpg

光芒が美しく広がる、クロスフィルターを使った撮影もお見せしました。

最後に、参加者の皆さんが熱心に撮影しているお姿をご紹介します。

DSC_6055dv (大).jpg

DSC_6056dv (大).jpg

以上、楽しいイルミネーション撮影会となりました。
Posted by PCC at 10:17
タムタク写真部「東京散歩」第8回_六本木 [2022年12月13日(Tue)]
タムタク写真部「東京散歩」は師走の雰囲気が出てきた東京六本木へ。
東京ミッドタウンにて集合、すでにクリスマスムード満載ですね。

1.jpg

さて全員そろった所で撮影スタート!
あれ。集合場所の脇にあったエスカレーターの屋根にみなさん夢中です。
ガラスの屋根の上に水が流れているんですね、それがいろんな表情を見せてくれて楽しい。

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

よく見ると向こう側の紅葉が映り込んで色鮮やかな水流にも写せますね。

7.jpg

8.jpg

さて、そろそろ移動しないと先もありますから・・・(汗)
次は裏手の日本庭園に回ってみました。ちょうど朝日にあたって紅葉が綺麗です。
ここではしばらく自由撮影とし思い思いの紅葉を撮影、今年の撮り収めでしょうかね。

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

16.jpg

次の目的地は新東京美術館です。移動中もクリスマスの飾りつけなど被写体がたっぷり。

19.jpg

さて特徴ある新東京美術館に到着しました。
こちらの建物は写真欲を掻き立てられますね、さっそく皆さん撮影スタートです。

20.jpg

21.jpg

22.jpg

23.jpg

24.jpg

気づいたらみなさん見上げて撮影していますね!
首をやらないように注意してくださいね(^^)

26b.jpg

28.jpg

27.jpg

外観の撮影が済んだら館内に入りましょう。
今日は良い天気で光と影が最高です。建物のディティールと同時に光を意識して行きましょう!

29.jpg

30.jpg

30b.jpg

32.jpg

影が良い感じですね、
みなさんもう光と影の撮影はお手の物、被写体を探して切り取って行きます。

32b.jpg

33.jpg

三人そろってシャッターチャンスを狙っています。
あら私の姿もいつのまにか撮られていました(笑)

34.jpg

あらこんな下から撮られていたんですね(笑)

36.jpg

天井への影の流れを意識して・・・
モデルさんが登場するのを待っていたんです。

35.jpg

館内は暖かくて、撮影も飽きませんね。

35b.jpg

37.jpg

さて、そろそろお時間ですので終了としましょう。
今回は狭い範囲での散歩でしたが被写体は沢山あり多くの作品が生まれたでしょう。

今年最後のタムタク写真部「東京散歩」となりました。
ご参加頂いた皆さまお疲れ様でした、来年もよろしくお願いいたします。

40.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/3827/






Posted by PCC at 09:59
もんげえ。写真部「昭和ノスタルジーの薫る商店街を撮る」   [2022年12月12日(Mon)]
皆さんこんにちは、もんげえ。写真部の虫上です。
さて今年も残すところあと数日となってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
今年最後の写真部の撮影会は最近注目され始めているノスタルジックな街・西大寺をメンバーと共に夕方にスナップしてきました。

221204-141452_R.JPG

221204-152030_R.JPG

集合場所の駅前にはこのような裸祭りを連想するモニュメントがお出迎えしてくれました。
ちょうど太陽が見え隠れしていたのでレクチャーをしながらシャッターチャンスをまちました。
WBを変えて夕暮れの雰囲気にして、アップにすると躍動感が表現されます。

221204-151204_R.JPG

太陽も雲に隠れましたので集合写真を撮影しました。今回は頼りのアシスタントもお休みなので私が撮影。

221204-154614_R.JPG

さて、有名な通りに到着。アートフィルターなどを使用するとエモを強調出来ました。

221204-154859_R.JPG

ドラマチックトーンというアートフィルターを使用してアップで。

221204-160633_R.JPG

221204-160737_R.JPG

221204-161022_R.JPG

221204-161350_R.JPG

221204-162405_R.JPG

様々なエモい被写体を探しては撮影の繰り返しです。

221204-163505_R.JPG

221204-163554_R.JPG

221204-164710_R.JPG

このお店の方はとても親切で自慢のバイクを色々と撮影させてくれました!
グループでの撮影はこういう場面に強いです!!

221204-164527_R.JPG

221204-163814_R.JPG

221204-164702_R.JPG

221204-170124_R.JPG

221204-170428_R.JPG

暗くなってあっという間に終了いたしました!
皆さんお疲れさまでした!
来年初回は作品講評会です。A4プリントを3枚持参くださいね。
ご参加お待ちしております。
では皆様良い年を!!
来年もどうぞよろしくお願いします。

虫上
Posted by PCC at 15:35
12/10ヨッシー先生(吉野講師)大分市・高崎山自然動物園 [2022年12月11日(Sun)]
12/10ヨッシー先生(吉野講師)大分市・高崎山

こんにんちは!ヨッシーです。
サルで有名な高崎山は12月が紅葉シーズン。
たくさんの参加者と共に撮影を楽しみました。

DSC04595.jpg

今の時期は可愛い子ザルを近くで見られます。
親と子、子供同士で遊ぶ姿を撮影しました。

DSC04575.jpg

地面に座るサルを撮るにはバリアングルやチルト液晶が便利。
目線をサルと同じにすると臨場感のある写真になりますよ。

DSC04574.jpg

背景の緑を組み合わせると幻想的な雰囲気。
中望遠〜望遠レンズを使うと効果的です。
高倍率ズームがあると使いやすいですね。

DSC04566.jpg

朝早くから集合した皆様おつかれさまでした。
これから冬になりますが写真を楽しみましょう。

大分県のヨッシー先生(吉野)でした。

月2回オンライン写真教室も担当しています。
全国どこからでもご参加ください。
https://www.npopcc.jp/classroom/list/?category_id=59

1月以降も写真教室を企画中です。

●あわせて過去記事も読んでください。
12/3開催の富貴寺のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202212/09
11/11開催の湯布院金鱗湖のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202211/11
11/5開催の耶馬渓渓石園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202211/05
6/11開催の普光寺アジサイのご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202206/14
5/28開催の高崎山自然動物園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202205/28
4/4開催の桜撮影・別府公園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202204/04
3/26開催の佐野植物公園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/archive/854
3/12開催の杵築城下町のご報告
https://bit.ly/3qCwu6F

●FacebookのPCC全国交流グループに参加中。
たくさん写真を投稿しています。
コメント、友達申請も大歓迎です。
下のリンクからぜひご覧ください。
https://bit.ly/3wEWguI

Posted by PCC at 14:59
ミッチー写真部「空中庭園で大阪360度を楽しむ」 [2022年12月10日(Sat)]
12月も半ばに差し掛かり今年の残りもあと僅かとなりました。
皆様、お元気で撮影を楽しまれていらっしゃいますか。ミッチー写真部の中川倫子です。

12月のミッチー写真部は夕方からの撮影で新梅田シティの空中庭園に行ってまいりました。新梅田シティは高さ173Mの連結超高層ビルです。こちらの屋上に空中庭園があり、そこからは大阪市内を一望する事ができます。平成5年に竣工したビルですが30年も経ったとは感じられません。

さてさて、集合時間となりいつものようにレジュメを基に本日の撮影のレクチャーです。本日は夕景〜夜景の撮り方について。WBの変更による夜景の風景の変化や長秒露光による車の光跡、多重撮影でのロマンチックな光の風景などを楽しんで頂きます。

DSC01749.jpg
レクチャー中です

上に上がる前に下からビルを見上げて撮影しました。このビルは面白いポイントが盛り沢山でとても楽しめます。

DSC01742.jpg
一斉に上を向いてわーい(嬉しい顔)

PC090007.JPG
撮っているのはこういう光景です

地上130M以上の高さまでは一気にエレベーターで。途中からエレベーターの三方がシースルーになります。ちょっと怖い〜ふらふら
お次はトンネル状のエスカレーターに。タイムトンネルのような不思議な作りです。


DSC01757.jpg

DSC_4610.jpg
いよいよ到着しました。ワクワクします揺れるハート

到着してしばらくは薄暮の時間が続きます。ビルに灯りがついて都会の風景が広がります。

PC090040.JPG

雲が多めの夕方でしたが西の空には夕焼けも望む事ができました。円形の屋上を歩く前に空洞になった内側を撮影します。ずっと覗き込むとかなり下まで見る事ができますが、それ以外にもはっとする撮影ポイントが!

DSC_4557.jpg
それは……どうぞ一度上まで上がって眺めてみて下さいるんるん

DSC_4553.jpg
どんな感じに撮影されているかな〜

冬の夕暮れは早くてすぐに暗くなってきました。大きな月も出てきて(今日は十六夜)普通に夜景を撮るだけでも綺麗なのですが、多重撮影や長秒露光も試してもらいました。

PC090071.JPG
車のテールランプが線を描きます

大阪平野は広々としていて見渡す限りの夜景は美しかったです。
教室の終了時間となり一旦集まって頂いて解散の宣言。でも少々お高い入場料だったし空中庭園の営業時間はまだまだ続きます。教室は終了しましたが残りたい方には残って頂き大阪の夜を堪能してもらいました。
帰りにはまたトンネル状のエスカレーターで現実世界へ。

PC090105.JPG
乗ったまま少し遅いシャッターを切ると動きが感じられます

新春のミッチー写真部は住吉大社での「えべっさん」に行ってきます。
住吉大社の鳥居前には阪堺電車が走っておりますので、電車の流し撮りにも挑戦してみたいと考えています。
今年も多くの方のお蔭で写真部を無事に終える事ができました。また来年も頑張りたいです。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ!










Posted by PCC at 14:13
12/3開催・大分県・ヨッシー先生(吉野講師)富貴寺の紅葉を美しく撮る [2022年12月09日(Fri)]
12/3開催・大分県・ヨッシー先生(吉野講師)富貴寺の紅葉を美しく撮る
国東半島にある富貴寺は国宝のお堂です。
コンパクトな敷地内に紅葉が美しい超有名スポットです。
この日も朝から多数のカメラマンが来ていました。

DSC04477.jpg

コンパクトな敷地ということは撮影する場所が限定されます。
そこで超広角レンズの出番です。
建物など撮るときに距離を撮れない場合に重宝します。
今回の写真はすべて超広角(17mm)で撮りました。
実際よりもパース(距離感)が激しく出ています。

DSC04482.jpg

超広角は下の方から上を見上げるとは迫力が出るんです。
樹木が覆いかぶさってくるように傾きます。

DSC04491.jpg

富貴寺のような人気観光地は撮影場所が選べないことが多いです。
多数の人々とマナーを守って行動することが大切。

DSC04528.jpg

超広角は屋根や軒下をデフォルメして大きく見せます。
使い方が難しいですが面白い写真になりますよ。

DSC04535.jpg

肉眼で見た広さの3倍程度の広々した写りです。
曇り空のため太陽光線が出るのを待つことが多かったです。
やはり少しでも光が多い方がキレイに撮れます。

DSC04490.jpg

大変寒い中、ご参加くださった方々ありがとうございました。
またお会いいたしましょう!

大分県のヨッシー先生(吉野)でした。

月2回オンライン写真教室も担当しています。
全国どこからでもご参加ください。
https://www.npopcc.jp/classroom/list/?category_id=59

●11〜12月は毎週、大分県内の紅葉の名所にて撮影会を開催しています。
下のリンクから大分県の詳細ページです。
https://bit.ly/3wESD84

●あわせて過去記事も読んでください。

11/11開催の湯布院金鱗湖のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202211/11
11/5開催の耶馬渓渓石園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202211/05
6/11開催の普光寺アジサイのご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202206/14
5/28開催の高崎山自然動物園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202205/28
4/4開催の桜撮影・別府公園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/daily/202204/04
3/26開催の佐野植物公園のご報告
https://blog.canpan.info/npopcc/archive/854
3/12開催の杵築城下町のご報告
https://bit.ly/3qCwu6F

●FacebookのPCC全国交流グループに参加中。
たくさん写真を投稿しています。
コメント、友達申請も大歓迎です。
下のリンクからぜひご覧ください。
https://bit.ly/3wEWguI
Posted by PCC at 22:00
タムタク写真部「鎌倉」第8回_北鎌倉・円覚寺 [2022年12月09日(Fri)]
今回のタムタク写真部「鎌倉」は北鎌倉の円覚寺です。
ちょうど紅葉シーズンとあって駅を降りるとたくさんの観光客ですね。

さて全員集合したところで円覚寺の入山チケットを購入し入らずにまた
こちらに戻って来て下さい!とのご案内をしました。
実は円覚寺に行くのですが裏ルートを通って入山します。

私は勝手に「円覚寺裏参道」と呼んでるエリアから撮影スタートです。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

北鎌倉の駅前なのに崖の上に立ちます。
晴れていれば富士山も望める(秘)ポイントで観光客もほとんど来ませんね。
高台の風情のある裏参道を撮影しながら進みます。

4.jpg

5.jpg

6.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg


気づかず通り過ぎそうなところに石仏群があったりします・・・

11.jpg

ところどころには塔頭が点在していますね。拝観は出来ませんが良い風情です。

12.jpg

13.jpg

更に進むといよいよ円覚寺の山門の大屋根が見えてきます、白壁とのバランスを考えながら撮影。

14.jpg

15.jpg

16.jpg

そしていよいよ円覚寺の境内へと入ります。
山門周辺もなかなか迫力ある写真が撮れますね。額縁構図で紅葉を引き立立てましょうか。

17.jpg

18.jpg

何やら集まって撮影していますね。
ここでは本堂の窓に映り込む紅葉と茅葺屋根のお堂が良い感じなんです。

19.jpg

さらに奥へと進んでいきます。
カワセミを良く見かける池なんですが・・・

20.jpg

21.jpg

国宝建造物「舎利殿」

22.jpg

さらに奥へと上がっていきましょう。

23.jpg

24.jpg

25.jpg

円覚寺、最奥にある塔頭までやって来ました。
静かで良いかんじですね、紅葉も綺麗です。

26.jpg

27.jpg

さて今回は大寺をゆっくりと撮影しました。
まだまだ撮りたりない感じですがお時間ですのでいったん終了といたしました。
今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

28.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/3770/





Posted by PCC at 21:26
| 次へ