• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25) 岩元 真帆
◇イソシギときどき自然 第3回目 市川淳◇ (09/14) 遠江守
不思議な世界 (06/05) 安田 正英
浅草とうろう流し (08/28) 松尾喬
PCCの「写交場」交流パーティ 6/21(土) (06/23) 安田 正英
京都に行ってきました (09/15) 光川十洋
自分の花写真がもっと好きになる講座 (05/03) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/27) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/26)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
【自分流アレンジ写真】墨田川の橋を撮り歩き〜その3〜 [2023年03月14日(Tue)]
DSC08394dv (大).jpg

フォトインストラクターの横井健二です。

2023年3月13日の撮影会は、墨田川橋撮影シリーズのその3、清洲橋と永代橋です。

今回は清洲橋重要文化財碑に集合し、墨田川テラスの左岸側を歩いて永代橋まで歩き、永代橋の下流側の歩道から晴海運河と墨田川に分かれる姿を堪能して撮影する趣向の撮影会です。

当日の午前中は雨模様、しかし撮影会開始ごろには雨も止み、曇り空ながら良い撮影の雰囲気になりました。最後の永代橋では、きれいな夕焼けも撮影できました。

橋を主題とする撮影には、橋を景観の中で捉える、橋の構造をダイナミックに捉える、そして時の移ろいに合わせて橋の美しさを捉えるなどなど、色々な工夫で捉えることが撮影の楽しみとなります。

まずは、フォトインストラクターの私横井の作例をアップし、その後に参加者の熱心な撮影風景をアップします。

撮影会の熱気を感じていただければ嬉しいです。

DSC08354dv (大).jpg

DSC08304dv (大).jpg

DSC08373dv (大).jpg

DSC08389dv (大).jpg

DSC08393dv2 (大).jpg

DSC08411dv (大).jpg

DSC08422dv (大).jpg

DSC08424dv (大).jpg

ここからは、参加の皆さんの熱心な撮影風景です( ^)o(^ )。


DSC08351dv (大).jpg

DSC08352dv (大).jpg

DSC08353dv (大).jpg

DSC08358dv (大).jpg

DSC08359dv (大).jpg

DSC08374dv (大).jpg

DSC08378dv (大).jpg


Posted by PCC at 01:16
もんげえ。写真部「圧巻の見ごたえ!ひな人形に魅せられて撮影会」 [2023年03月10日(Fri)]
皆さんこんにちは!もんげぇ。写真部の虫上です。長いようで短かった冬も終わり、春が来ましたね。春といえば女子が主役のひな祭りですね!今回の撮影地となる備前市は備前焼で有名ですが実はひな祭りの名所でもあり、岡山県では勝山のひな祭りと並んで有名なイベントなのです。そんな備前のひな祭り会場に写真部の皆さんが集結しました。
0305_髮帙a縺上y繧・P3050279-1.jpg

レクチャーより被写体が凄いのでなかなか皆さん集まってくれません。しまいには私も撮影する始末に・・・(;^_^A

0305_髮帙a縺上y繧・P3050276-1.jpg

やっとレクチャー開始しました。どんな凄い被写体かというと・・・

P3050148.JPG

神社の階段にひな人形が並んでいるんです!望遠で圧縮効果を利用して遠近感をなくしてイラストのように撮影。

P3050080.JPG

こちらは魚眼レンズを使用して上から遠近感を出して撮影。
どうですか!圧巻そのものでしょう。誰もが驚いて撮影に夢中になります。
階段雛人形は千葉県にもありますが関西ではここだけだと思います。


0305_髮帙a縺上y繧・P3050373-1.jpg

ほかにもボンネットの上にもあるし・・・

0305_髮帙a縺上y繧・P3050335-1.jpg

0305_髮帙a縺上y繧・P3050306-1.jpg

やっぱり皆さん階段雛人形から動けない状態です^^

0305_髮帙a縺上y繧・P3050383-1.jpg

お!Hさん、良い視点だと思います^^

0305_髮帙a縺上y繧・P3050412-1.jpg

怪しげな階段にもひな人形・・・

0305_髮帙a縺上y繧・P3050404-1.jpg

Tさん夫婦は浮かぶひな人形を・・・光が当たっていると背景を黒くできます。

0305_髮帙a縺上y繧・P3050391-1.jpg

面白い展示だらけです。

0305_髮帙a縺上y繧・P3050427-1.jpg

ついでに私の記念写真も撮ってもらいました(笑)。

0305_髮帙a縺上y繧・P3050432-1.jpg

PHOTO BY HONO

自然を取り入れた被写体をうまくフレーミングしています!

0305_髮帙a縺上y繧・P3050439-1.jpg

PHOTO BY HONO   

光と影の使い方とフレーミングがお洒落で良い写真です!

P3050046.JPG

PHOTO BY 講師

隙間構図です!

P3050223.JPG

PHOTO BY  講師

こちらは備前焼でできたひな人形。味わい深いです。

P3050310.JPG

PHOTO BY 講師

世間話が聞こえてきそうな感じでした!

P3050314.JPG

PHOTO BY 講師

最後にTさんに教えてもらったひな人形の流し撮りでフィニッシュです。

皆さん珍しく快晴の中、気温も暖かくてとても良い撮影日和でしたね。
次回はいよいよ最後の撮影旅・猫の島です。どうぞよろしくお願いします!!


Posted by PCC at 16:33
さいぽん写真部@丸の内イルミネーション [2023年03月06日(Mon)]
こんにちは。

さいぽんこと斎藤志津代です。

さいぽん写真部第3回目は丸の内イルミネーションでした。

DSCF0044.JPG

撮影会直前まで丸の内で働いていたこともあり
私には見慣れた風景なのですが、見慣れすぎていて
逆に「感動ポイント」がどこなのかわからなくなっていました・・・。

暗くなる前にまずは集合写真。

DSCF0020 (2).JPG

晴れていたらマジックアワーの撮影をする予定でしたがこの日は曇天。
空がまったく焼けないのでさっさとあきらめてイルミネーションに向かいます。

晴れている日は日没前後の20〜30分に
マジックアワーの撮影を楽しむことができますので
空をながめつつ挑戦してみてください。

DSCF0035.JPG

今期のさいぽん写真部は
毎回「ホワイトバランス」が重要となります。

イルミネーション撮影でホワイトバランスをオートにしていると
丸の内のシャンパンゴールドがゴールドでなくなってしまいます。

来年行かれる方は撮り比べてみてくださいね。

その他、オートフォーカスとマニュアルフォーカスでの
撮影方法に確認などをしたうえで映り込みの撮影なども行いました。

DSCF0023.JPG

DSCF0048.JPG

映り込みを撮影するときはオートだとピントが合いにくいことがあるので
そのような時はマニュアルピントをお試しください。

DSCF0057.JPG

次回は芦ヶ久保の氷柱での撮影会です。
数年前に氷が完全に溶けてしまい場所を変更したことが。

今年は無事に行けましたのでまたご報告いたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。


:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、たくさんの撮影会を開催しております!
 詳細は下記のURLでチェックしてみてください
http://www.npopcc.jp/classroom/


Posted by PCC at 20:00
【長野】かっしー写真部の2月&3月 [2023年03月05日(Sun)]
フォトインストラクターの柏原清です。

厳しい寒さも和らぐ季節になりました。この冬、寒さは厳しいものの積雪は少なかった印象です。かっしー写真部では、美しい情景が拡がる北アルプス山麓の冬を切りとりました。

2月は凍る中綱湖に!
快晴の冬空が広がる絶好の撮影日和。春にも訪れた湖は、グリーンシーズンとはまったく違う表情を見せ、民宿街は澄み渡る青空に白い雪が映えていました。
A7R02505s.jpg
湖から流れる川は昔のままの自然な流れ

あまりにお天気が良いので、許可をいただき隣接する鹿島槍スキー場へ!
IMG-6978.JPG
眼前に迫る北アルプスの雄姿に地元のメンバーも圧倒されています!

A7R02474s.jpg
鹿島槍ヶ岳&カラフルなポール

快晴の青空にそびえる山々をどう切り取るか。
楽しみながら…悩みながら…
皆さんの素敵な作品作りのお手伝いをさせていただきました。


3月「春の訪れを告げる福寿草を切りとる」
黄金色に輝く福寿草は、信濃大町で春に真っ先に咲く花。
福寿草が雪の下から顔を出している姿を見ると、厳しい寒さも落ち着き、ようやく春が来たと実感するものです。
ここは梅も桜も、関東と比べ1か月は遅い地域なのです。
A7R02701s.jpg
春一番に咲く”春告げ花”

A7R02702s.jpg
今月はマクロ撮影を主に学びました。

バリアングルモニターより、ファインダーを覗いたほうがいいですね…
こうなりますね(笑)
2023030502.jpg
当地は土手などいたるところで見ることができます…

2023030503.jpg
参加メンバーさんの作品

北アルプスをバックに
A7R02719s.jpg
写真は引き算…と言いながら欲張った写真を撮ってしまいました(笑)

さて、次回は雲上の別天地「立山・雪の大谷」の撮影です。
お楽しみに!

。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも
たくさんの撮影会を開催しております!
詳細は下記の URL でチェック↓↓
http://www.npopcc.jp/classroom/
━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。
Posted by PCC at 23:57
さいぽん写真部@鎌倉・報国寺〜一条恵観山荘 [2023年03月02日(Thu)]
こんにちは。

さいぽんこと斎藤志津代です。

前回のブログからだいぶ時がたち、新しい年を迎え
新春どころか本当に春風がふく季節となっておりますが
さいぽん写真部第2回目のご報告でございます。

第2回目は鎌倉へ行ってまいりました。

DSCF0084.JPG

鎌倉駅からバスで移動し、まずは報国寺へ。
竹林が美しいお寺です。

DSCF0168.JPG

個人的にここのお寺のコケはとてももふもふしていて
大好きです。

DSCF0162.JPG

DSCF0208.JPG


報国寺のあとは一条恵観山荘へ徒歩にて移動します。
歩いて5分かからないくらいのところにあるとても
川沿いの美しい庭園です。

緑色は日中・日陰で色味が変わるので
ホワイトバランスなど変えることで表現が変わりますね。

こちらは屋内をオートと蛍光灯で撮り比べた比較です。

DSCF0227.JPG

DSCF0226.JPG


解散後、有志のみ杉本寺へ。
ここは鎌倉最古のお寺でコケの階段が見事なところです。
はずせません。

DSCF0255.JPG

DSCF0257.JPG

DSCF0247.JPG

第三回目は丸の内イルミネーションでした。
近いうちにUPしようと思っております(未定)。

最後までお読みいただきありがとうございました。


:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、たくさんの撮影会を開催しております!
 詳細は下記のURLでチェックしてみてください
http://www.npopcc.jp/classroom/


Posted by PCC at 20:00
クニさんの花ふぉと部「見渡す限りの梅林で梅を楽しむ!」 [2023年02月26日(Sun)]
2023年2月の「クニさんの花ふぉと部」は、枚方市にある山田池公園にて梅の撮影!

まだまだ寒さは厳しいものの、いいお天気で撮影日和でした!

01_P1040582.JPG


まずはレジメにて作例を見ていただきながら簡単にポイントを説明。
「どう撮りたいか?」事前にイメージを持つことはが大事です!

230226_yamadaike_028_OM1.jpg


山田池公園の梅林は木と木の間隔が比較的近いので、背景に別の色の花を入れたりなど、工夫した撮影がしやすいです。

赤い花を背景に、手前の白い花を狙います。

02_P1040590.JPG


梅の特徴的なところの一つは、シベ。
ぐっと近づいてシベをクローズアップ。

03_P1040617.JPG


近づくと被写界深度が浅くなり、ピント合わせが難しい!
慎重に慎重にピントを合わせます。

230226_yamadaike_055_OM1.jpg


さあて、どんなふうに撮ろうか。。。真剣に思案中です( ^ ^ )

04_P1040593.JPG


「どう?うまく撮れてる?」
「いやぁ、ぼちぼちでんなぁ」

05_P1040598.JPG


写真部は毎回同じメンバーが参加するので、自然に皆さん仲良くなります。
毎回、参加者さん同士で楽しそうにおしゃべりしている姿があちこちで見られます。

低い位置から、紅梅を背景に。

06_P1040600.JPG


花が密集しているところを前ボケにして、背後の花にピントを。

07_P1040584.JPG


230226_yamadaike_109_OM1.jpg


梅の花の飾りを帽子につけて(笑)

07_P1040611.JPG


かっこいいこの撮影ポーズ!
ブレやピンボケを防ぐには、しっかり踏ん張って身体を固定することが必要です。

08_P1040620.JPG


最後は皆さんで集合写真!

09_IMG_4142.JPG


あっという間の二時間。今日も楽しい撮影会となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━

フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも
たくさんの撮影会を開催しております!

詳細は下記のURLでチェック↓↓   
http://www.npopcc.jp/classroom/

━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。
 
Posted by PCC at 18:24
自分流アレンジ写真】赤レンガ高架橋と駅の姿に明治を写し撮る 講師:横井健二 [2023年02月22日(Wed)]
DSC08051dv (大).jpg


フォトインストラクターの横井健二です。

2023年2月20日に撮影会にて、エキュート神田万世橋をターゲットに選びました。

ここは、中央線が東京駅につながる前のターミナル駅、つまり終点の駅ってことで、交通の拠点だったところです。一時は交通博物館があり、中高年齢の皆さんは一度は行ったことのある場所だったかもしれませんね。

レンガで作られた高架橋、高架橋は当時はドイツのベルリンを模範としてドイツ人技師の設計で作られていました、ここもその考えに則って作られています。

この駅は当時の終着駅で、万世橋駅のプラットフォームに上がると、中央線が上り下りの電車が左右を走るのを見てわくわくしてしまいます。ここにはレストランもありますが、レストランの席に座るとそのわくわくさもたまりません。

東京駅発のあずさ号も直ぐ脇を通過するので、撮り鉄ではない人も思わず撮りたくなってしまいますね。

講師の作例をまずご紹介し、参加の皆さんの優雅な撮影風景をご紹介します。

作例の中には、エキュート神田万世橋の中にあるジオラマもあります。

DSC07964dv (大).jpg


DSC07965dv (大).jpg


DSC07966dv (大).jpg


DSC07967dv (大).jpg


DSC07968dv (大).jpg


DSC07974dv (大).jpg


DSC07969dv (大).jpg


DSC07975dv (大).jpg


DSC07991dv (大).jpg


DSC07998dv (大).jpg


DSC08015dv (大).jpg


DSC08178dv (大).jpg


DSC08177dv (大).jpg


DSC08126dv (大).jpg


DSC08079dv (大).jpg


DSC08183dv (大).jpg

Posted by PCC at 18:14
タムタク写真部「鎌倉」第10回_荏柄天神・宝戒寺 [2023年02月22日(Wed)]
今回のタムタク写真部「鎌倉」は・・・
2月と言えばやはり「荏柄天神」の梅は外せませんね。
日本三大天神の一つ(諸説あり)由緒ある神社です。

石段を上ると鮮やかな朱殿が出迎えます。
さあ、さっそく撮影しましょう!

1.jpg

梅の花も咲き出して春の装い

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

階段脇には「みつまた」が咲き出しています。

6.jpg

さて、次の目的地へ移動です。
せっかくですので裏通りを散策しながら歩いて見ましょう。

7.jpg

8.jpg

9.jpg

次に立ち寄ったのがこちらです。
「源頼朝の墓所」
このエリアは幕府が置かれた地でもあり史跡が多く点在します。

奥の階段、ちょっと急ですがせっかくですので上がってみましょうか。
この上に墓所があります。

10.jpg

高台に見下ろすように頼朝公の石塔が安置されています。

11.jpg

12.jpg

13.jpg

今回は撮影だけでなく歴史探訪も楽しいですね。
さて次は源氏ゆかりの宝戒寺へ

赤や白の梅の花が咲き誇り綺麗です。

14.jpg

15.jpg

16.jpg

今回は撮影&歴史探訪と充実した写真部でした。
さてそろそろお時間になりました。

今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

17.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/4399/
Posted by PCC at 15:42
【EDOを行く】番外編・梅とレトロな街 [2023年02月22日(Wed)]
先週末は暖かい日になりましたね〜♪
フォトインストラクターの染谷です。

そんな、お花見日和にPCC撮影会で、梅の花を撮影して来ました。
OI003007.JPG
亀戸天神で梅まつりの会期中に撮影会をするという事で、人での少ない朝早い時間で開催しました。朝活です♪

赤い鳥居と梅が一緒に撮れる人気のスポットも、フォトカルチャー倶楽部の参加者さんだけで撮影。貸切状態♪
DSCF6910.JPG
今年の梅は咲くのが少し遅いようで、枝垂れ梅は満開でしたが、他の梅は、これからが見頃のようでした。
DSCF6912.JPG
皆さんアングルを変えながら、それぞれの梅を撮影されていました。
DSCF6911.JPG
亀戸天神には、フォトジェニックな赤い橋もあり、梅との相性抜群でした。
DSCF6924.JPG
境内だけでなく、外の枝垂れ梅もキレイに咲いていました。
IMG_20230221_200306.jpg
IMG_20230220_044205.jpg
後半は、亀戸のレトロな街をフォト散歩しました。
DSCF6939.JPG
街中にも梅が咲いており、皆さんには、なるべくビルが写り込まないように、アングルやキリトリ方を説明させて頂きました。

最後は、お馴染みの『今日イチの写真』を選んで頂きました。
DSCF6946.JPG
セレクトしている皆さん、全集中♪
力作ぞろいの写真がお披露目されました!
朝早くから、ご参加頂きまして有難う御座いました。

来月も街フォトと花を撮影します。
お楽しみに〜♪
Posted by PCC at 01:15
タムタク写真部「乗りもの」_第10回_羽田空港 [2023年02月20日(Mon)]
乗り物写真部も第10回、
思えば第1回目の羽田空港第一ターミナルでスタートしたこの写真部ですが、
今回は久しぶりに羽田へ戻って参りました。今回は第二ターミナルです。

DSC05140.jpg

デッキ内で集合すると外には飛行機がたくさん
何度来てもワクワクするところですね。
さて、さっそく撮影して行きましょう。まずは風向きを見て滑走路の使用状況と
離陸する位置を確認します。今日は北風運用の様で北へ向かって離陸です。

DSC03617.jpg

今日は軽い機体だと結構早めに上がってしまいますので
右のデッキで撮影する事にしました。

DSC06452.jpg

ポケモンジェットと鬼滅の刃の塗装をした機体が目立ちますね。
ついつい特殊ペイントの機材は狙ってしまいます。

DSC03794.jpg

DSC06482.jpg

丁度タイミングが良かったのか次々と離陸して行くので夢中で撮影しました。
合間には駐機中の機体の輝きを意識しながら撮影したりと飽きません。

DSC03945.jpg

あっという間でお時間になってしまいました。
今回もご参加頂いた皆さまお疲れ様でした。

DSC07797.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/4343/
Posted by PCC at 08:15