2023年2月くっきー写真部「光を意識して梅を撮る」 [2023年03月24日(Fri)]
2023年2月のくっきー写真部は、梅で有名な京都・北野天満宮へ。祀られているのが学問の神様としても有名な菅原道真公。2月はちょうど受験シーズンの上に、訪れた日はちょうど天神さんの縁日とあって、到着時からそれはもうすごい人で… ![]() いつもなら、神社仏閣はまずご挨拶をしてから撮らせていただくのですが、お詣りするにも長蛇の列だったため、心の中でごめんなさいと謝り、撮影へ。(撮影会終了後にお詣りさせていただきました) また、当初は梅苑での撮影を考えていたものの、混み具合と梅の咲き具合から、梅苑の外での撮影に切り替えてスタート。(ここで一旦はぐれてしまった方、ごめんなさい! ![]() まずは場所がわかるような画面づくりを意識して撮影。 この日はとーっても寒く、晴れたり陰ったりとくるくる変わる不安定なお天気。開花状況もまだ蕾も多いくらいでしたが、そこをどう撮るか。 ここからこう覗いてやね、ピントはあそこで… そしてみんなで撮る!笑 基本的に望遠レンズで大きなボケや圧縮効果を利用して、余計な枝をできるだけ目立たせず、またお花がぎゅっと詰まっているように見せます。 Tご夫妻がおられるのを、この時私はもう少し後方から発見し… 近くにおられる方とは、できるだけお互い見せ合いっこ。(笑) このころは青空も見えていますね。 それにしてもとにかく人が多くて、画面内に人が入ってしまう…。ならば。 うまいこと入れちゃえー! (もちろん、後ろの牛さんの入り方には気をつけて) と、さっきまで晴れていたはずの空がどんどん曇ってきたかと思うと… なかなかの雪! 背景に暗い場所を持ってくると、白い雪と梅がはっきりしますね。 そんなこんなで満開まではまだちょっと早い段階でしたが、梅撮影を楽しんだのでした。 寒い上に人が多い中、皆さんお疲れさまでした! |
Posted by
PCC
at 23:19