• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25) 岩元 真帆
◇イソシギときどき自然 第3回目 市川淳◇ (09/14) 遠江守
不思議な世界 (06/05) 安田 正英
浅草とうろう流し (08/28) 松尾喬
PCCの「写交場」交流パーティ 6/21(土) (06/23) 安田 正英
京都に行ってきました (09/15) 光川十洋
自分の花写真がもっと好きになる講座 (05/03) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/27) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/26)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
第11回北関東満喫部 [2023年03月18日(Sat)]
開催日:3月11日(土)
開催場所:栃木県子ども総合科学館
ナビゲーター:桜田文洋

3月に入り急に暖かくなりこの日は気温20度位まであがりました。
今回は子ども総合科学館ですが大人も楽しめる所です。
クイズや自分で操作をするゲーム感覚で遊ぶ事が出来ます。
遊びながら写真を撮ると2時間では足りないくらいです。
とは言いますが写真としては難易度少々高いかも知れません。
ほとんど撮らない被写体なので取っ掛かりがつかみにくいです。

400.JPG
電子基板の展示です。アップよりも大量の基板が並べてあるのが迫力が感じられます。

500.JPG
計算問題の数字と展示物を一緒に入れ謎めいた表現にしました。
数字部分は条件変えられるのでそこの見せ方は様々です。

600.JPG
大きな指差し部を背景で比較させより大きく見せるのと、指の先には何があるのか想像させる2つの狙いにしました。

700.JPG
宇宙船のコックピット。操作ハンドルはないですが座ると宇宙旅行のふいんきが味わえます。

900.JPG
参加者の一番人気、猫ですが撮り方で見え方が変わるので皆様色々撮っていました。縦撮りや中心をずらしたり、どの撮り方も結構画になってました。

1000.JPG
これは分割パネルを一つの繋がったらどう見えるか除き窓があり見ると綺麗につながります。
写真はデコボコしましたし撮りづらい場所でこれは難しかったです。

1500.JPG
3000.JPG
天気が良かったので屋外施設の撮影もしました。
ロケットと風力発電機です。天気と時間帯で見せ方が大きく変わります。
この写真は別の日に撮った物で雲があると大分変ります。

今回写真としてどこまで狙えたか参加者の方は各々工夫されており自分も勉強になりました。
また科学の勉強も出来て良かったです。
Posted by PCC at 19:11
キリタニ講師のSHINJUKU city スナップ&ビルディング [2023年03月18日(Sat)]
フォトインストラクターの桐谷です!

今回は新宿の街 西口エリアのビルディングなど中心とした
スナップ撮影です。

NZ5_6023 (2).JPG

新宿西口エリアは高層ビルなどを始め特徴的な建物も多いので
それと取り入れたスナップをしていきます。

まずは西口のロータリーから見えるビル群の撮影です。
お持ちのレンズによって撮れる範囲・画角が変わります。
それぞれのレンズで可能な表現をしていきます。
NZ5_6620 (2).JPG
NZ5_5835.JPG

次に新宿の目でのスナップ撮影です。
新宿の目が主役でその前を通り過ぎる人は
脇役であればスローシャッターで撮る事で
被写体ぶれが人の動き・時間・同感を表現できて
新宿の目も引き立つのでおススメです。
NZ5_6530 (2).JPG

より遅いシャッター速度
NZ5_5848.JPG

次に場所移動して特徴的なビルディングの
コクーンタワーでの撮影です。
NZ5_5867 (2).JPG

建物撮影の際、その全てを入れ込もうとしがちですが
それはそれでよいですが
自分が気になった部分を切り取る(フォーカスする)事が
他の方とは違う印象に残る作品に仕上げるキーポイントになります。

NZ5_6534 (2).JPG
欲張りすぎずピンポイントで切り取る大胆さが肝になります。
建物内のガラス越しに光が射し込んだ内部の光景にフォーカス。
NZ5_6536.JPG
建物の構造のフレーム形にフォーカスして切り取り。
NZ5_6544 (2).JPG

また移動して多数の高層ビルを入れ込む作品を撮ります
こちらもお持ちのレンズの画角内でどう切り取るかが
ポイントになります。
魚眼レンズ系での撮影
NZ5_5897 (2).JPG
通常の広角レンズ
NZ5_6547 (2).JPG

次はストリートシーンを広告をバックに撮ります。
NZ5_6651.JPG

新宿の目での撮影と同様に
スローシャッターで撮ると動感を感じる印象的な写真になります。
NZ5_6560 (2).JPG

背景の広告取り込む内容・構成の対比をするとメッセージ性が出てきます。
NZ5_5908 (2).JPG

場所を都庁付近に移して撮影です。
NZ5_6599.JPG

NZ5_6600.JPG

NZ5_6602.JPG

広場にある多数の銅像群をモデルにして
背景を活かした作品例です。
NZ5_6012.JPG

NZ5_6656.JPG

NZ5_6660 (2).JPG

次は上に登って上から広場のスナップです。
NZ5_6614 (2).JPG

そこでもどこまで背景を入れるかで印象が変わります。
NZ5_6611 (2).JPG
背景に色々建物を入れると印象度が薄まるので
出来るだけシンプルに切り撮るのがおススメです。
NZ5_6009 (2).JPG

最後は都庁の裏側に回つての撮影です。
NZ5_6040 (2).JPG

NZ5_6045 (2).JPG
構図も縦と横 そして撮影位置やアングルでそれぞれ印象が変わります。

以上です。

最後の方に都庁越しに月が出てきましたので
コラボでパチリ。
NZ5_6669 (2).JPG

次回の撮影会は
春の大岡川周辺スナップ
野毛・日の出町界隈です。
運が良ければ桜とのコラボした作品が撮れるかも♪







Posted by PCC at 18:57
第10回北関東満喫部 [2023年03月18日(Sat)]
開催日:2023年2月11日(土)
開催場所:栃木県大谷資料館
ナビゲーター:桜田文洋

ドラマや映画のロケが多数あり地下要塞を感じられる大谷資料館。
大谷石の採掘所にライトアップや展示品があり見ごたえたっぷりです。
難点は冬屋内気温は5℃と寒いことですね。なので2時間居るのはつらいです。

500.JPG
前日雪が降り道中心配でしたがこの辺りは大丈夫でした。
記念に雪と一緒に撮りました。

100.JPG
これはステージになっているようでライブが出来るようです。三脚使用禁止なので床にカメラ置いて撮りました。横と奥の壁模様の違いをシンメトリーにしました。

200.JPG
壁がライトアップされた所です。色や照らすパターンが少々変わります。
人を入れると影が面白くなります。

400.JPG
芸術的な採掘になっています。光の強さが左右均一ではないので左は暗いですが味わいがあると思います。

300.JPG
展示作品で下は水があり映り込みがあります。こういうケースは3東リ撮るようにしています。
実物のみ 映り込みのみ 両方一緒です。見方が変わりますね。

参加者の皆様寒い中楽しまれてましたがやはり後半身体が冷えたようでした。
その苦労のかいはあり、見せて頂いたもので印象が残ったのはライトアップの人影が何倍も巨大になっており恐竜かと思ってしまいました。他にも映り込みを余分な部分を省き綺麗に仕上げていたり技術力の高さが感じられました。
Posted by PCC at 18:33
| 次へ