• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25) 岩元 真帆
◇イソシギときどき自然 第3回目 市川淳◇ (09/14) 遠江守
不思議な世界 (06/05) 安田 正英
浅草とうろう流し (08/28) 松尾喬
PCCの「写交場」交流パーティ 6/21(土) (06/23) 安田 正英
京都に行ってきました (09/15) 光川十洋
自分の花写真がもっと好きになる講座 (05/03) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/27) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/26)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
クニさんの花ふぉと部「丘一面の水仙をやさしく描く」 [2023年01月22日(Sun)]
2023年の「クニさんの花ふぉと部」は、岸和田市にある蜻蛉池公園の水仙郷にてスタート!

週間天気予報では当日の天気が少し心配でしたが、いいお天気になってくれました。
幸先のいいスタートです!

まずはレジメにて作例を見ていただきながらポイントを説明。
事前に漠然とでもイメージを持って撮影いただくのがいい作品を作るコツです。

「クニさんの花ふぉと部」、実際はマクロでの撮影がほとんどなのですが、せっかくなのでその場所の風景がわかる写真も撮っておきましょうとお話しています。

01_230118_tomboike_025_OM1.jpg

斜面に咲いているので、下から見上げて背景にある木々の木漏れ日などを入れた作品も撮りやすいロケーション。
一所懸命、背景を確認しながらの撮影です。

02_230122蜻蛉池公園 (3).JPG

また、結構密集して咲いているので、前ボケを使った写真も撮り放題!

04_230122_tomboike_042_XH1.JPG

微妙に撮影位置を変えながら、いいポイントを探します。
でもこれがなかなか難しいようで、皆さん一心不乱に撮影されていてなかなかその場から動きません(笑)

03_IMG_3392.JPG

と、陽射しが地面を照らしている場所を発見。
さっきまで上ばかり見ていたけど、今度は下を向いての撮影。

05_230122蜻蛉池公園 (5).JPG

06_230122蜻蛉池公園 (7).JPG

撮れるパターンはひとつだけではありません。
上を向いたり下を向いたり、ちょっと高さを変えてみたり。
いくらでもバリエーションが撮れるのです。
一つ撮って満足しないで、ぜひいろいろ動き回って撮っていただきたいですね。

地面に落ちたサザンカの花びらに陽射しが当たり、鮮やかな背景になってくれました。

07_0123_230122_tomboike_050_XH1.jpg

もちろん、そのサザンカも撮りますよ!

08_230122蜻蛉池公園 (8).JPG

この日の朝はかなり冷え込んで、水仙の葉に霜が降りていました。
その霜に陽射しが当たると、キラキラと光ってくれます。

10_230122_tomboike_081_XH1.JPG

太陽の方向を見極めて低い位置から撮らないと見られないので、しゃがみ込んで輝く方向を探します。

09_IMG_3393.JPG

最後は皆さんで集合写真!

11_230122蜻蛉池公園 (1).JPG


あっという間の二時間。今日も楽しい撮影会となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━

フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも
たくさんの撮影会を開催しております!

詳細は下記のURLでチェック↓↓   
http://www.npopcc.jp/classroom/

━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。
 
Posted by PCC at 22:03
タムタク写真部「乗りもの」第9回_鉄道博物館 [2023年01月22日(Sun)]
今回のタムタク写真部「乗りもの」は大宮の鉄道博物館に行きました。
特にヒストリーゾーンでは現役引退した車両などが間近でみられるのと 
そのライティングの美しさに講師自ら惚れ込んでいる場所でもあります。

前回そんな話をしていた所、では次回のドレスコード?は映り込み防止で
黒マスクで統一しましょうと言うアイデアが出て今回はこんな感じです(^^)

1.jpg

では早速撮影に移りましょう!
いきなり車両の近くに寄ってアップで撮影したいところですがまだ朝一の開場直後で
来場者も少ないので2階から俯瞰撮影を最初にしておきましょう。

6.jpg

5.jpg

4.jpg

あれ?みなさん撮影に夢中でなかなかこちらに来ませんね(笑)

6.jpg

7.jpg

では、そろそろ1階に降りまーす。
降りたところに「0形新幹線」が!!! あー、懐かしい・・・

8.jpg

館内の照明が美しく車両に映り込み・・・
こりゃー想像以上に撮影が面白いぞ。

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

車両の中にも入ってみました。

14.jpg

15.jpg

プロジェクションマッピングがあったり撮影が飽きませんね。
まだまだ撮りたりない・・・(汗)

17.jpg

18.jpg

19.jpg

みなさん夢中で一度決めた集合時間を延長して撮りました。
まだまだ撮っていたいのですがお時間になりましたのでいったん中締め。
今回もご参加頂いた皆さんお疲れ様でした。

20.jpg

講師撮影画像
https://tamutaku.com/4071/





Posted by PCC at 20:30
第9回北関東満喫部 [2023年01月22日(Sun)]
開催日 2023年1月14日
開催場所 埼玉県 東武動物公園
ナビゲーター:桜田文洋

2023年になり今年初の写真部 
新たな気持ちで参りたいと思います。
さて今回はイルミネーション撮影です。
東武動物公園は乗り物とスクリーンショーがありますので
これをメインに撮影を行いました。
200.JPG
逆光でわかりにくいですが正面から太陽が顔を出したのでカバのオブジェと奥のジェットコースター上手く取り入れるように皆様撮りました。

100.JPG
眩しいので構図を整えるのは厳しいのでさっと撮って終わりにしました。

300.JPG
いよいよ暗くなり撮影開始です。今回のテーマは肉眼で見られない撮影としましたので乗り物の光跡を撮りました。船は揺れて見えませんが船の光が流れて見えて動きを感じ取れます。

400.JPG
今度は空中ブランコです。
これは止まっている状態で少し上にあがりぐるぐる回ります。
その光跡はシャッターのタイミングと時間で色々なパターンに仕上がります。

500.JPG
ブランコには光がないので光跡は出ませんが装置がコマのようになりました。
これをシャッター速度を変えたり、停止間際で撮ったりして違う物が撮れます。

600.JPG
スクリーンショーとイルミの混合ショー途中レーザー光線やスモッグも発生してものすごく複雑です。2度同じ物はほぼ撮れないと思います。
これは待機中ですショーが始まると・・・。

700.JPG
何だか分かりませんがこれは何もアドバイス出来ず結果論で良いのが撮れたらいいね!です。
皆様どうだったでしょうか?

800.JPG
場所は変わり静かなエリアで桜のイルミが湖に映りこんでるのと列車を撮りました。

900.JPG
カバのオブジェに戻り終了です。

この日は雨上がりで風もなく暖かい日でした。
イルミネーション撮影には最高の日でした。
地面に光が映りこんで撮れるのは雨の恵みですね。

イルミネーションは撮影に時間が掛かりますが
その分決まればより良い物になります。
皆様良い物結構撮れてました。


Posted by PCC at 16:38
| 次へ