• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25) 岩元 真帆
◇イソシギときどき自然 第3回目 市川淳◇ (09/14) 遠江守
不思議な世界 (06/05) 安田 正英
浅草とうろう流し (08/28) 松尾喬
PCCの「写交場」交流パーティ 6/21(土) (06/23) 安田 正英
京都に行ってきました (09/15) 光川十洋
自分の花写真がもっと好きになる講座 (05/03) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/27) PCC
相撲稽古場を撮影! (04/26)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
2018 ツールドフランスさいたまクリテリウム [2018年11月26日(Mon)]
フォトインストラクターの西田です!

フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にもたくさんの撮影会を開催しております!

詳細は下記のURLでチェック↓↓
http://www.npopcc.jp/classroom/

と言う事で、ワタクシが普段滅多にupしない、ニチロ―写真部以外のブログ記事でございます。




2018年11月4日 

今年もやってまいりました、お待ちかね年に一度の大イベント『ツールドフランスさいたまクリテリウム』

ワタクシ自身も、かなり気合が入っていて、丑三つ時から現地入りしてスタンバイしました♪寒さが尋常では無かったですね(^^ゞ


レース観戦には最高の場所となる、コースサイド・コーナー・ストレートが一度に楽しめる究極の観戦スポットでの撮影です。
目の前を、世界のトップアスリートが駆け抜けて行きます!!

手が届きそうな・・と言う比喩はよく有りますが、この場所なら本当に手が届きます。パレードランでは選手がタッチをしてくれるのですよ(^^♪
2018ツールドフランス(12).jpg
2018ツールドフランス(13).jpg
もちろん、レース本番は手を出してはいけません。



今回は、スポーツ撮影が初めての方も多く、初めは難しいと感じている方が多かったですが、
レースが進むにつれて徐々に慣れてきて、上手く撮れるように成っていましたね(^^♪
2018ツールドフランス(3).jpg
2018ツールドフランス(4).jpg
今回オススメしたカメラの設定は、露出をマニュアルにする事です。
普段は「絞り優先オート」で撮っている方が多いですが、スポーツ撮影ではシャッタースピードを第一に考える必要が有ります。

それならば、シャッタースピード優先オートで良いのでは?との質問も有りました。

でも、今回のように、様々な色のユニフォームを着た選手が入り乱れて走る状況では、撮りたい選手のユニフォームが何色か?構図はアップか?広い範囲を撮っているのか?等々で、カメラの判断する露出がコロコロ変わります。

その都度、露出補正で狙い通りの明るさに仕上げるのは、絶対に無理!
だって、補正したい相手は、既に目の前に居ないのですから(^^ゞ


それより、マニュアル露出の方が断然良いです(^^♪


やり方は難しくありません! さあ、これをご覧の皆さまもやってみましょう♪
試し撮りの段階で、露出オートでも良いので何枚か撮って、仕上げたい明るさを探り当てておきます。
その時の露出、すなわち「絞り」と「シャッタースピード」を確認して、更に「ISO感度」も覚えておいて、撮影モードをマニュアルにします。

そして先程確認しておいた「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」を自分で設定します。

つまり、露出補正ではなく、露出固定です。

こうしておく事で、何色のユニフォームだろうと、どんな構図だろうと、狙った明るさが変わる事は有りません。
明るさを調整したいときは、露出は固定したまま「ISO感度」を上げ下げすることで明るくしたり、暗くしたり出来ますよ♪
太陽が雲に隠れたら「ISO感度」を上げれば良いですし、露出アンダー気味にしたければ「ISO感度」を下げれば良いのですね。

更に、動きを表現する為にスローシャッターを切りたい時に「ISO感度」を下げても明るすぎる場合は、「絞り」を絞り込む、つまりFの数字を大きくすれば良いのですが、背景や前景がゴチャゴチャしないように気を付けましょうね♪

カメラに入る光の量を減らす、サングラスのような効果の有る「NDフィルター」も有ると良いですね(^^♪

それでは、迫力のシーンをお楽しみください♪

2018ツールドフランス(5).jpg

2018ツールドフランス(7).jpg

2018ツールドフランス(8).jpg

2018ツールドフランス(10).jpg

2018ツールドフランス(11).jpg

2018ツールドフランス(14).jpg

2018ツールドフランス.jpg

さて、PCCスポーツクラブでは、それぞれの競技毎に異なる《観戦マナー》を学べる事もポイントです!
今回のツールドフランスでの観戦マナーは《応援して盛り上げる!》です。

超一等地で撮影していましたので、近くで観戦していたレースファンの皆さまにも、ワタクシ達の撮影ブースに入って頂いて、一緒になって選手を応援して、みんなで盛り上がりました(^^♪

撮影マナーの悪さが気になる昨今ですが、ちょっとした気遣いで、撮影する人も周りの人も、楽しく一緒の時を過ごすことが出来る。それって素敵な事ですよね!

2018ツールドフランス(9).jpg
圧倒的なスピードに酔い痴れて、今回のPCCスポーツクラブは無事、閉幕致しました。

それでは、次回のニチロ―写真部ブログも、お楽しみにお待ち下さいマセ(^^♪


ニチロ―こと、インストラクター西田がお届けしました。
Posted by PCC at 12:52
PCCスポーツクラブ ツールドフランスさいたまクリテリウム [2017年12月11日(Mon)]
2017年11月4日   
おかげさまで、開催ごとに人気を増している【PCCスポーツクラブ】ですが、今回は、年に一度の大イベント『ツールドフランスさいたまクリテリウム』に行って参りました。

フォトカルチャー倶楽部では初(?)の国際格式イベントです。

ワタクシ自身も、かなり気合が入っていて、夜明け前から現地入りしてスタンバイしました♪


レース観戦には最高の場所となる、コースサイド・コーナー・ストレートが一度に楽しめる場所を陣取っての撮影です。
目の前を、世界のトップアスリートが駆け抜けて行くのです!!
DSCF5967(1).jpg
この至近距離!
DSCF5946(1).jpg
圧倒的な迫力!
DSCF5941(1).jpg
これでもかっ!の、ドアップ
DSCF5942(1).jpg
この鍛え抜かれた筋肉!!

今回の撮影は、スポーツをアートにすると言うタイトルが有るように、大きくブラした流し撮り等、躍動感のある写真を狙いました♪
DSCF6498(1).jpg
躍動感!
DSCF6488(1).jpg

超至近距離ならではの、圧倒的なカット
DSCF6207(1).jpg
カメラを地面スレスレに置いて・・
DSCF6214(1).jpg


初めは難しいと感じている方が多かったですが、レースが進むにつれて徐々に慣れてきて、上手く撮れるように成っていましたね(^^♪
田中さん(1).jpg
こちらは、田中さんの作品♪

PCCスポーツクラブでは、それぞれの競技毎に異なる《観戦マナー》を学べる事もポイントです!
今回のツールドフランスでの観戦マナーは《応援して盛り上げる!》です。

超一等地で撮影していましたので、近くで観戦していたレースファンの皆さまにも、ワタクシ達の撮影ブースに入って頂いて、一緒になって選手を応援して、みんなで盛り上がりました(^^♪

撮影マナーの悪さが気になる昨今ですが、ちょっとした気遣いで、撮影する人も周りの人も、楽しく一緒の時を過ごすことが出来る。それって素敵な事ですよね!

DSC00619a4(1).jpgDSC00635(1).jpg
圧倒的なスピードに酔い痴れて、今回のPCCスポーツクラブは無事、閉幕致しました。


さてさて、スポーツ写真が気に成りだした方、次の挑戦をしたい方、PCCスポーツクラブは、これからも色々な競技に行きますよ♪

詳しくは、こちら
http://www.npopcc.jp/event/detail/?event_id=411


次回もお楽しみに♪ ニチロ―がお届けしました!
Posted by PCC at 03:17
PCCスポーツクラブ・川崎競馬で流し撮り♪ [2017年10月10日(Tue)]
ニチロ―写真部の西田です!

こちらのブログでは「写真部」の情報が多いですが、フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも、たくさんの撮影会を開催しております!

詳細は下記のURLでチェック↓↓   
http://www.npopcc.jp/classroom/


と、いう事で今回は、人気の『PCCスポーツクラブ』の参加レポートをお届けします(^^♪

スポーツ写真と言うと「難しそう」「高速連写のカメラや超望遠レンズ等の高価な機材が必要?」等々、敷居の高さを感じていませんか?? 
でも大丈夫です!スポーツ写真を撮った事のない方でも、普段お使いのカメラ機材で、安心して参加頂けるのが『PCCスポーツクラブ』です!!


さて、少し前の開催ですが、2017年9月9日、場所は川崎競馬場。

金田先生の指導の下、夕暮れ時から夜にかけて、競走馬の撮影に挑みました。


スポーツ写真に限らず、動くモノの撮影に使われるテクニックの一つに、流し撮りが有ります。
やってみると案外難しいのですが、コツさえ掴めば、臨場感溢れる写真が撮れますよ!


もちろん、カメラの設定から撮影のコツまで、しっかりとレクチャーが有りますよ。
川崎競馬(4).jpg川崎競馬(2).jpg


流し撮りで難しいのは、動く主役の被写体の速度に合わせて、カメラで追い続ける事です。
カメラが追い付けなかったり、カメラを振るのが早すぎて、主役が写っていなかったり。。
まずはピント合わせ等はカメラを信頼して、主役を画面の中に捉え続ける事に集中しましょう♪

川崎競馬(6).jpg
こんな風に、ブレすぎたり、タイミングが合わなかったり…


何度か撮っていると、動きに目と体が慣れてきて、上手く捉える事が出来るように成ります。
遅めのシャッタースピードて撮りますので、上下のブレにも気を付けてくださいね!

カメラを構えた「手」だけでカメラを振ろうとすると、カメラブレが起こりますので、腕は動かさずに、胸や腰から下を回すイメージでカメラを振るとスムーズに動けますよ。
この時の体の向きは、まずシャッターを切りたい位置に対して体を平行に向けておいて、主役が向かってくる方向へ体をひねってスタンバイします。ちょっとキツイですが。。

そして、主役がやって来ましたら、はやる気持ちを抑えつつ、シャッターを切ると決めたポイントで、静かにシャッターボタンを押して、そのまま主役の速度に合わせてカメラを振り抜きます。
この時にやっていけない事は、シャッターボタンを強く押してしまう事と、シャッターを切った瞬間に、振っていたカメラを、ピタっと止める事です。スローシャッターで撮っている事を忘れないで下さいね!



さて、その成果は??
川崎競馬(5).jpg
こんな感じです♪


競走馬の顔に合わせてカメラを振ると
川崎競馬(8).jpg
馬の顔がピタッと止まっています。


騎手の動きに合せると
川崎競馬.jpg
馬の顔も動きが感じられます。

主役にしたいモノを捉え続けるようにすると、早くマスター出来ますよ(^^♪


更に臨場感溢れる撮り方として、ズームレンズを駆使した流し撮りも有りますが、それはまたの機会に(^^ゞ


川崎競馬(7).jpg川崎競馬(1).jpg川崎競馬(3).jpg

アッという間に楽しい時間が過ぎてしまうのが、PCCの撮影会ですねー。


スポーツ写真に興味を持った方、これからもPCCスポーツクラブは随時開催されますので、ぜひ御参加下さいマセ!


詳しくは、こちらを御覧ください!
http://www.npopcc.jp/event/detail/?event_id=411


それでは、またお会いしましょう!
Posted by PCC at 11:46