• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
かっしー写真部3月「雪解けのミズバショウとザゼンソウ」 [2024年04月08日(Mon)]
信州にも遅い春がやってきた
かっしー写真部の柏原清です。
冬が長い信州もようやく雪解けが進み、春の花が咲き始めました。
今年は2月まで雪不足、そして3月に数回の大雪が降り、植物もさぞ驚いたことでしょう。
3月下旬には福寿草、ザゼンソウが雪を割り、ふきのとうなどの草本も一斉に顔を出し、春を告げています。

A7R05764s.jpg
撮影会一週間前の福寿草

A7R05755s.jpg
同じく、ザゼンソウ。発熱して雪を解かします。

ザゼンソウは西日本では見られない、湿地帯に生える植物で、同じサトイモ科のミズバショウに似ていますが、濃い赤紫色の苞が特徴的です。苞と中の花が、達磨大師が座禅をしているように見えることが名前の由来だとか。
A7R06254s.jpg
引きで、ザゼンソウ(座禅草)の群生

滝澤.jpg
滝澤さんの作品
花芯にバッチリピントが来ています。

マニュアルフォーカスでのピント合わせの練習になりました。

A7R06233s.jpg
苞の中が暗いので、露出合わせが難しい被写体です。

A7R06221s.jpg
綺麗な湧き水に、野生のクレソンが自生しています。

クレソンを見ていたら、ステーキが食べたくなりました笑

A7R06230s.jpg
まだ少しだけ雪が残っていました。

そして、出始めのミズバショウも!
IMG_7079太田邦.jpg
太田Kさんの作品
ミズバショウの足元にある茶色い枯れ葉などは写さない、潔さです。

A7R06215s.jpg
逆光で切り取りました

54604山田.jpg
山田さんの作品 難しい被写体に挑戦。
右上、木々の幹が良いアクセントになっています。

なぜクネクネになったのでしょう…
ここは湿地のため、木が根こそぎ倒れてしまうことも。
それでも生きている、自然界の生命力に魅せられます。

そして…福寿草の寄り
S__9551883太田初.jpg
太田Hさんの作品
土手に咲く福寿草の群生…遠近感がよく表現されていますね。

そして…もっと寄り
S__7078349大山.jpg
大山さんの作品
露出、Fの数字が良かったですね、雄蕊と雌蕊の様子がよくわかります。

S__161447940竹内.jpg
竹内さんの作品 低い位置から斜逆光で
放射状に広がる花弁に、元気をもらえるショットですね。

A7R06281s.jpg
最後に、至近の大町ダム展示室でちょうど開催中の、柏原の写真展示をご覧いただきました。

4月は雄大な北アルプスをバックに咲き誇る桜を撮影します。
お楽しみに!

。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも
たくさんの撮影会を開催しております!
詳細は下記の URL でチェック↓↓
http://www.npopcc.jp/classroom/
━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。
Posted by PCC at 19:14
この記事のURL
https://blog.canpan.info/npopcc/archive/1197