• もっと見る
プロフィール

特定非営利活動法人 フォトカルチャー倶楽部さんの画像
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
最新の記事
最近のコメント
東 壮宏
やまと写真部2018 飛鳥寺 (05/25) 東 壮宏
やまと写真部2018 大神神社 (05/25)
リンク集
https://blog.canpan.info/npopcc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npopcc/index2_0.xml
RSS取得
さいぽん写真部@昭和記念公園 [2024年05月29日(Wed)]
こんにちは。

さいぽんこと斎藤志津代です。

さいぽん写真部・半年の部、
最終回である第6回目は昭和記念公園へ行ってまいりました。

DSCF2697_R.JPG

桜の開花が遅れ満開、チューリップも満開と花の都となってました。
さらにお天気も晴天、絶好の散歩日和→撮影日和です。

ネモフィラは今年からこもれびの丘がメイン会場となり
チューリップ畑手前の丘はジャーマンカモミールになっていましたが
少しネモフィラも咲いていました。今年はネモフィラが遅かったですね。


DSCF2743_R.JPG


DSCF2730_R.JPG

途中NDフィルターはないものの、
こんな感じで撮れるよ的なデモンストレーションも。

DSCF2767_R.JPG

最終回のアシスタントも徳永先生でした。
せっかくなので私のカメラでパチリ。

DSCF2804_R.JPG

KK0A7609-1.jpg


2017年から行っていた写真部ですが
今回でいったんお休みさせていただきます。

ただ、私自身もまったくなくなるのは寂しいので

季節に1回くらいは個人的に撮影会したいと思っております。

過去に写真部ご参加いただいたことのある方で
参加ご希望のかたは以下まで連絡をお願いいたします。


メールアドレス

info★si-photo.com
★記号を@記号に置き換えて下さい

もしくは
ホームページのお問い合わせ
からご連絡ください。
(1週間以内に返信がない場合は直接メールにご連絡ください)


夏は暑いので秋くらいに・・・と今は思っています。


今まで本当にありがとうございました。
また何かのタイミングでお会いできることを楽しみにしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。


:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、たくさんの撮影会を開催しております!
 詳細は下記のURLでチェックしてみてください
http://www.npopcc.jp/classroom/
Posted by PCC at 16:46
ニチロー写真部2023_最終章[優美な東照宮で1年を締めくくる]の巻  [2024年05月11日(Sat)]
2024年4月

月日が経つのは早いもので、ニチロー写真部2023も、今回が締めくくりです。

東京にも春がようやく来て桜が満開のなか、上野東照宮へ行って参りました。

KK0A7518-1.jpg

今回のテーマは「自分の表現として捉える」です。

訪問地の上野東照宮は、海外からも訪れる人が絶えない人気の観光地です。

そんな場所での撮影は、どうしても記念写真的に成りがち。もちろんそれがダメな訳ではありませんが、自分ならではの写真を撮りたい、捉えたいと思うのならば、それは着眼点が要なのです。


そして、もう一つ。セオリーは大切ですが、それは「規則」ではないという事。必ず守らなければならないものでは無いのです。


想いのままに写真を撮る。それはとても大切な事。人と違っていても良いのです。違いはあくまで違いであって、間違いでは無いのだから。

KK0A7366.jpg

と、言うことで、撮ります!

KK0A7378.jpg

KK0A7421-1.jpg

KK0A7476.jpg

DSCF0112縮小.jpg

DSCF0124縮小.jpg

それでは、今年度最後の参加者様ギャラリーをご覧ください♪

遠山様の作品です。

image1.jpeg

image2.jpeg

image4.jpeg

image3.jpeg

image6.jpeg

素敵な作品をありがとうございました!


楽しい時間って、どうしてすぐに過ぎてしまうのでしょうねぇ。。

これにて、ニチロー写真部2023は完結でございます!
ご参加いただいた皆様、ブログをご覧いただいた皆様、協力して下さった皆様、1年間ありがとうございました!!

と、感傷に浸っているのも束の間。

いよいよ開幕!さらにパワーアップした、ニチロー写真部2024開幕です!!
途中からの入部も大歓迎ですよ♪

ニチローこと、西田がお届けいたしました。

続きを読む...
Posted by PCC at 00:31
2024年4月 かっしー写真部「残雪の北アルプスをバックに咲き誇る桜」 [2024年05月08日(Wed)]
かっしー写真部の柏原です。
2023〜2024年シーズン1年の締めくくりは桜。
標高が700〜1,000mの当地は、本州では青森と同じタイミングという遅い開花です。
残雪の北アルプスをバックに、高台の桜を撮影しました。
A7R06830.jpg
当日、北アルプスは見えていたものの、花曇りの空というお天気。

A7407436.jpg
大町公園(大町山岳博物館前)
グレーの空はここでは敢えてカットしました。

IMG_3965.jpg
太田さん撮影
これだけで桜祭りの雰囲気が伝わってきますね!

IMG_3972.jpg
大山さん撮影
敢えてバックに暗い建物を置いて桜を際立たせています。

IMG_3967.jpg
滝澤さん撮影 ピンクonピンクで
カメラの設定「ピクチャーコントロール」を試しておられました。


IMG_3975.JPG
竹内さん撮影
ピントの位置、明るさ、構図いいですね。

IMG_3973.jpg
中田さん撮影 シダレザクラ
ピント、Fの数字、明るさ共に良いですね。


A7R06997.jpg
満開を過ぎ、散り際のソメイヨシノ

IMG_3968.jpg
山田さん撮影

A7407466.jpg
仲間と談笑しながら歩くのも楽しいですね!

IMG_3974.jpg

山田さん撮影
新宿発8時ちょうどのあずさが信濃大町を駆け抜けていきました。

IMG_3966.jpg

太田さん撮影
スローシャッターで水面は流れ、蜘蛛の巣に掛かった花弁は止まっている、不思議な作品ですね!

A7407477.jpg
花弁を流し撮りするひねくれ者 笑

A7407451.jpg
一年間ありがとうございました!
また来月からも楽しく学びながら、いい作品を残しましょう!

5月は
大正ロマンと昭和レトロな建造物を撮影します。
お楽しみに!


。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━
フォトカルチャー倶楽部では、写真部以外にも
たくさんの撮影会を開催しております!
詳細は下記の URL でチェック↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。



Posted by PCC at 21:45
「よねさん写真部」2024年4月 発表会 の巻 [2024年05月07日(Tue)]
2024年4月の「よねさん写真部」は "一年間の想い出を発表しよう" ということで、大阪市立 総合生涯学習センター梅田 で、「発表会」を行いました。
各自写真データ5点を持ち寄り、プロジェクターで投影しみんなで意見交換しました。
なかなかの "力作"ぞろいで、驚きの連続 !!

1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG


「光」レジュメを配り、順光・斜光・逆光 の特徴、狙い方、見せ方の勉強をしました。
7.JPG 

最後に集合写真を撮って お開き としました。
8.JPG

この一年間、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
続きを読む...
Posted by PCC at 17:15
ミッチー写真部「坂本の街並みと机リフレクション」 [2024年05月01日(Wed)]
今回は2023年度ミッチー写真部の千秋楽です。気分も自ずと引き締まります( ー`дー´)キリッ
この一年間はミッチー写真部の撮影地を滋賀県に限定して実施してきました。大阪や兵庫の方々にとっては初めて行ってみた〜という場所もあったと思います。
2024年度は開催地をまた関西一円に戻して頑張りますので宜しくお願い致します。

さて・・・2023年度最後の撮影会は滋賀県の坂本が舞台です。
坂本は比叡山延暦寺の門前町で穴太衆と呼ばれる石工集団により積み上げられた石垣の街並みが見事な所です。今回は駅から皆で坂本の街並みを撮影しながら歩きました。途中、旧竹林院という延暦寺の里坊の一つにも立ち寄りました。

Z8S_9047.JPG

街並み散策の途中、青もみじの綺麗な場所にて撮影中です。下に小川が流れており良い雰囲気の場所です。撮影姿もカッコいいですね。

Z8S_9059.JPG

びっくりするほど根っこの大きな『スダジイ』を見つけました。24mmでも下から上まで収まりきらない。スマホで撮影した方が「入りましたよ〜」と(*^-^*)

Z8S_9063.JPG

ハイキングのように穴太衆積みの石垣の傍を歩いています。舗装されていない通路は時代劇にも使えそう。写真には写っていませんが左側には散り始めの枝垂れ桜があります。桜の時期にはきっと見事でしょうね。

Z8S_9055.JPG

旧竹林院門前に到着して、この里坊で最近人気を集めている「机リフレクション」について説明しております。主屋に置かれた座卓に庭が映り込んでいるのですが、今はちょうど新緑が美しい時期ですので期待度マシマシです。

Z8S_9073.JPG

座卓を前に真剣な面持ち。

Z8S_9108.JPG

「この角度からだといい感じに柱が重なって邪魔になりませんよ」
そうレクチャーした結果が下の写真です。

P4200025.JPG

庭に置かれた赤い和傘がアクセントになり、茂りだした新緑が美しい。
庭園はこじんまりしておりますが国の名勝に指定されています。紅葉や桜の季節は勿論のこと、緑が鮮やかなこの時期も心癒されるたたずまいです。

旧竹林院では一階にも二階にも座卓が置いてあり、二階ではこの赤い傘の入らない映り込みを撮る事が出来ます。今回はこの映り込みを極めたいという希望者が数名いらっしゃったので一先ず門前にて最終回の記念撮影を。

Z8S_9112.JPG

皆様、良い笑顔です。

その後は残りのメンバーで新緑を楽しみながら帰路に就きました。

Z8S_9119.JPG

Z8S_9120.JPG

終わってみればあっという間の一年間。交通アクセスの良くない所、大阪方面からは遠い所もありましたがご一緒いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回、お手伝いいただきスナップを撮影して下さった井田先生、大変お世話になりありがとうございました。

来月からまた気分も新たに「2024年度ミッチー写真部」頑張っていきますので皆様どうぞ宜しくお願いいたします。



Posted by PCC at 11:57
ミッチー写真部「近江名刹の春を求めて」 [2024年05月01日(Wed)]
ミッチー写真部の中川倫子です。皆様こんにちは。
早いもので桜の季節も終わり新緑が色の濃さを増してきました。
ミッチー写真部の3月は滋賀県の三井寺にて桜咲く春の風景を撮影する回でしたが、今年は格別に桜の開花が遅くて教室を延期せざるを得ませんでした。
4月3日に延期して実施した撮影会の桜の開花状況は7分くらいでしたが、それでも十分に見ごたえあるものでした。



P4030106.JPG


琵琶湖疏水の桜。奥の山が三井寺の境内に咲いている桜です。
手前に停泊している船は疎水のトンネルを潜って京都府の山科へ抜ける船です。結構な値段だとか聞きますがそれでも乗船する方はそこそこおられます。


P4030100.JPG

疎水の上に掛かる橋。当日は雨でしたので傘が良いアクセントになってくれました。
望遠で撮影してるので桜が圧縮されて満開以上のイメージになりました。

P4030128.JPG

三井寺の境内では雨の日の雰囲気を生かした撮影を心がけました。
こちらは同じ境内にある三重塔を向かいの小高い場所から撮影したものです。三井寺の境内はとても広いので三重塔が別のお寺のものの様に感じます。
山に雨の日特有のもやがかかりしっとりとした美しい光景でした。

P4030154.JPG

仏様の座像です。雨のお蔭で白く飛ぶことなく良いデティールで撮影できました。
手前の鉢の中には沢山の念珠が入っていました。お願い事が込められているようです。

P4030161.JPG

お茶屋さんの板の間に散った花びら。微かな水たまりには上方に咲いている桜の枝が映り込んでいます。こういった風情が撮影出来るのも雨の日ならではです。

P4030195.JPG

雫の沢山付いた桜。明暗半々の背景を見て頂くと、暗い背景には雨が写っていると思います。「雨を撮りたい」というご参加の方の希望がありました。雨の線はシャッタースピードで変わってきます。この写真は1/160です。もう少し遅いシャッタースピード(1/120〜1/80)で撮影すると雨の線は長くなります。背景は暗い場所を選びましょう。


P4030150.JPG

三井寺では観月舞台を改修し床にステンレスのような金属を貼って桜の花が映り込むような仕掛けを作りました。写真は昼間の景色ですがライトアップの時間になると桜が強調されて素晴らしい景色が見られるそうです。いわゆる「映えスポット」ですね。
こちらの予約は開始と同時に売り切れとなる人気ぶりでしたので、絶対に撮影出来ないだろうと思っておりました。
ご参加の方々が「今日は平日だし雨だしキャンセルが出ているかもしれませんよ。」「聞いてみて申し込みましょう。」とおっしゃったのでダメ元で聞いてみると空いている時間があるとの事。予定にはありませんでしたが折角なので上がってみようという事になりました。
私も初めての体験でした。
経験させていただきありがとうございます。

雨の日は出かけるのが億劫になりがちです。足元も悪いしカメラや服が濡れるし活発に動けないし。でも思い切って出かけてみて下さい。いつも以上に素敵な風景に出会える事もありますよハートたち(複数ハート)
ミッチー写真部の2023年度は次回が最終回です。5月から2024年度が開始となります。
より一層楽しめる写真部を目指して頑張りますので宜しくお願い致します。


Posted by PCC at 10:03
2024年4月 くっきー写真部「室生寺の石楠花と新緑」 [2024年04月30日(Tue)]
いよいよ2023年度最終回、4月のくっきー写真部は奈良の室生寺へ。

この時期の室生寺は見事なシャクナゲと五重塔が見どころ。ちょっと山奥で遠いのですが、電車とバスでアクセス可能なので助かります。

そしてそして、気になる今月のお天気!

......曇り&雨


うっそーーーーーん!
ワタシ、他の写真講座ではちゃんと晴れるのに、今年のPCCだけ、一体、なぜ......?たらーっ(汗)

とはいえ、まぁ大した雨は降らないでしょう!

ということで室生口大野駅からバスに乗って到着。
石段を登って本堂と奥の五重塔のあるところまでやってきました。

DSC_3787.jpg

寺社仏閣で撮影させていただくときは、まず簡単ながらもご挨拶(お参り)をしてから撮影をスタートするようにしています。(ご参加の皆さんへもその旨のご案内はしつつ、各自のご判断に任せています)今回もまず本堂にてお参りさせていただいてから、撮影へ。

DSC_1776.jpg

ここが一番有名なスポットですが、肝心の石楠花は、ちょうどピークのものと、ピークを少し過ぎたものが混在している感じでした。ギリギリ間に合ってよかったです!

DSC_3816.jpg

ここからお花を前ボケにしたり、その逆にしたりしてみようー

DSC_3802.jpg

DSC_3797.jpg
F8でも被写体が近いとかなりボケますね

DSC_1712.jpg

今月は29名という多くの方がご参加のため、2グループに分けて途中でコミュニケーションタイムを設定してみました。

DSC_1739.jpg

DSC_1778.jpg
ここから撮ると木々の間から五重塔が撮れていい感じだよー!

DSC_3812.jpg

DSC_1811.jpg

実は途中から、危惧していた小雨がパラパラと降り出してしまったのですが、幸い傘をさすほどでもなく、皆さん帽子をかぶる程度で撮影続行です。

DSC_1785.jpg

DSC_1809.jpg

参加者さんの中には頑張って奥の院まで行って戻ってこられた方もおられましたが、私は五重塔の裏手の階段を少し登ったところまででタイムリミットでした。

DSC_3832.jpg
木々の隙間から...

DSC_3836.jpg
アクティブD-ライティング OFF

このとき、どうしても五重塔の屋根の下が暗くなってしまいます。そこで「暗部補正」的な機能(今回使っていたNikon機では「アクティブD-ライティング」)を使うことで真っ黒になってしまいがちな影の部分を持ち上げて見た目に近づけてくれます。
露出補正で明るくすると、写真全体が明るくなりすぎるため、画面内に輝度差(明暗差)がある時に使うと便利な機能ですね!

DSC_3836_01.jpg
アクティブD-ライティング ON
ひとつ上の写真と見比べてみてください!

DSC_3849.jpg

少々の雨は新緑をより鮮やかにしてくれたようにも思えます。

DSC_3867.jpg

仁王門のところまで戻ってくると、だんだん雨が強くなり......

DSC_1888.jpg

最後に仁王門前で集合写真を撮ってお開きとなりました。
この頃にはもう傘がないと辛いくらいの降りっぷりに。
今日もまた、撮影中は傘要らずで本当に助かりました!

DSC_1910.jpg

こうして2023年度のくっきー写真部も無事に最終回を終えることができました!ここ数年、毎年30名以上の方にご登録いただきつつ、特に後半は20名前後のご参加ということが多かったものの、今年は最後までほぼ30名近い方にご参加いただくことができました。皆さん、本当にありがとうございました!

DSC_1679.jpg

2024年度も30名越えのご登録をいただいており、5月からスタートします。人数が多い分、目が行き届きにくくなる可能性はありますが、できるだけ皆さんとコミュニケーションを取れるように工夫していきたいと考えております。(そして来年度こそはBlogのUPが滞らないように努めたいですぅ...!あせあせ(飛び散る汗)

皆さま、ありがとうございました & 今後ともよろしくお願いいたします!


Posted by PCC at 16:01
2024年3月 くっきー写真部「京都の春を先取りに」 [2024年04月29日(Mon)]
2024年3月のくっきー写真部は、開催日が3月下旬ということで、早咲きの桜などが撮れるかなーと期待して京都府立植物園へ。

くどいようですが、日頃自他共に認める(と思ってるw)晴れ女なんですが、今月もまた荒れ模様の天気予報...なぜだ......たらーっ(汗)

集合時にはまぁまぁの雨が降っており、仕方なくいざという時のためのプランBを発動、温室での撮影を提案させていただきました。(皆さん、ご理解いただきありがとうございました!)

温室へは桜のゾーンを通って行くことになるのですが、入園して歩いていると......


おや?雨、止んだ?!

DSC_0390.jpg

なんということでしょう。
見事に雨が上がるという奇跡......!

P3206083.jpg
皆さんの装備から本当に雨だったことがおわかりいただけるかと...

雨上がりの撮影はやっぱり雫ですよね。

P3206065.jpg

P3206094.jpg

しかも、雨が上がっただけでなくなんと青空まで!

DSC_0399.jpg

日頃は色の仕上がり設定を「ナチュラル」や「スタンダード」にしていますが、桜の撮影では「ビビッド」にすることで薄いピンクを強調して「ピンクのはずが白っぽくなってしまう問題」を減らしています。

また、この日はOM Systemのカメラだったのですが、アートフィルターの「ライトトーン」を、角が取れたやわらかな仕上がりとなるため桜の撮影にはよく用いています。

P3206073.jpg
ライトトーンを使いました

やがてこの日もみんなの関心はお花から鳥へ...

DSC_0416.jpg

お花はちょっとピークを過ぎてしまっていましたが、メジロちゃんに会えました。さらに...

P3206143.jpg

キツツキの一種であるコゲラちゃんまで!気をつつく音もしっかり聞くことができました。

P3206141.jpg

そんなわけで、半ば諦めていた桜を、しかも青空の下で撮影できて皆さん大喜びだったのですが、せっかく温室の入場券(植物園の入園券とは別なのですー)も購入したので、温室へも行ってみることに。

DSC_0494.jpg

熱帯地方の、普段あまり見慣れない植物も多く、不思議な形や特徴をそれぞれ切り取っておられました。

DSC_0505.jpg

P3206189.jpg
個人的にはこういったくるん!としたものに惹かれます

P3206182.jpg

温室終盤のこのサボテンゾーンにて......

DSC_0528.jpg

望遠の圧縮効果を利用してサボテンたちをぎゅうぎゅうに撮ってみたり、

P3206194.jpg

真上から俯瞰で撮ってみたり。

P3206199.jpg

出口間際のランのコーナーでは横からのアプローチを。

P3206204.jpg

と、今月も奇跡的なお天気に助けられて無事に終えることができました。

ちなみに......午後からは横殴りの暴風雨、地域によっては雹も降ったほどの大荒れのお天気となり......本当にツイていたと思います、ありがたやー!(ᵕᴗᵕ)
ご参加の皆さん、お疲れさまでしたー!

DSC_0377.jpg













Posted by PCC at 16:24
2024年2月 くっきー写真部「お魚と梅、両方撮っちゃえ!」からの... [2024年04月27日(Sat)]
続いて2024年2月のくっきー写真部。
当初の予定ではリニューアルに伴い一部休園ではあるものの、須磨水族園でお魚を撮影ののち、近くの綱敷天満宮に移動して梅撮影の予定でした...が、工事関係って、結構予定が変わったりもするみたいですね...たらーっ(汗)

スマスイがお休み期間となってしまったため、急遽須磨離宮公園に先に立ち寄ってからの綱敷天満宮と、行程を変更させていただきました。皆さん、ご理解いただきありがとうございます!m(_ _)m

そんなわけで、まずは須磨離宮公園へ。
戦前「武庫離宮」として皇室の別荘でもあった場所が今は市営の公園となっているのですが、その東側エリアに梅林があります。
時期的には梅のピークをちょっと過ぎたかなーでもまだ撮れるよね!くらいだったのですが...

またもや雨予報。しかもまぁまぁの...たらーっ(汗)

P2256927.jpg

...いったい誰でしょうね、雨男?雨女?は......笑

ですが、気を取り直して撮影開始です。
こうなったらもう、雨だからこそ撮れる写真を楽しみましょう!

って、先月と全く同じ展開なのですがあせあせ(飛び散る汗)、これがまた不思議なことに、撮影を始めると雨が止むという...!ぴかぴか(新しい)

P2256942.jpg

DSC_9974.jpg

おかげでぐーんと撮影しやすくなりました!

DSC_10036.jpg

望遠で背景を大きくぼかしたり...

P2256941.jpg

梅の木の下には菜の花が咲いていたので、大きな前ボケを作ってみたり...

P2256950.jpg

P2256953.jpg

P2256946.jpg

近くに温室もあったのでそちらにも立ち寄ってみました。

DSC_10063.jpg

先に外で集合写真は撮ったのですが「映え」なハートがあったので、こちらでも(笑)

DSC_10056.jpg

て、人数多過ぎて大幅にはみ出してますww

ここで、いつもRICOHのTHETAか3D写真を撮っておられる渡辺さんが面白い写真を撮っておられたので拝借...

IMG_3345 (2).jpg

いつもユニークな作品を撮っておられて拝見するのが楽しみです。

梅林と温室を一通り撮影したら、徒歩移動で綱敷天満宮へ。ちょっと歩かせちゃってごめんなさい!

でもここの梅がちょうど見頃でとっても綺麗だったんですよね。

P2256990.jpg

2月といえば受験シーズン...

P2256992.jpg

DSC_10114.jpg

撮影の一方で、神社ということで御朱印...の他にも...?

P2256975.jpg

と思ったら、「凶を大吉に変えてくれる鷽鳥(うそどり)」!とっても可愛くて何名かの方が授与をいただいておられました。

P2256981.jpg

須磨海岸のすぐ近くの神社ということで、波乗り祈願もされているとか。...人生の波に乗りたいものですね!

P2256974.jpg

そろそろお開きという頃になって、何やら皆さん集まっておられたのが...

P2257009.jpg

メジロちゃん!

P2257003.jpg

こうして2箇所を無事に撮り終えたところで雨が降り出す、という...
本当に私たちの撮影が終わるのを待ってくれていたかのようで、大変ありがたい1日でした。

すっきりしないお天気ながらも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。お疲れさまでした!!

DSC_10002.jpg






Posted by PCC at 22:03
2024年1月 くっきー写真部「雪山を背景に一面の菜の花を!」 [2024年04月26日(Fri)]
あっという間にもう4月も下旬で、それなのにまだ雪山がどーのとか......ごめんなさい!

今更ではありますが、キャッチアップがんばります!ダッシュ(走り出すさま)

年が明けて最初のくっきー写真部は滋賀県の第一なぎさ公園へ菜の花を撮りに出かけました。毎年この時期になると琵琶湖越しに雪を被った比良山などを背景に、一面の菜の花を楽しめるのです。

青い空の下に白い雪を被った山並み、そして黄色い菜の花...

の、はずだったんですがたらーっ(汗)

まさかの雨バッド(下向き矢印)

晴れ女のはずですが、今年の写真部だけ(←ここ大事)はなぜか雨の確率が高いんです。...いったい誰でしょうね、雨男?雨女?は......笑

ですが、気を取り直して撮影開始です。
こうなったらもう、雨だからこそ撮れる写真を楽しみましょう!

例えば......雫とか!

P1206437.jpg

P1206422.jpg

今回、私は望遠レンズで撮影しましたが、雫を撮るならやはりマクロレンズもあるとよきですね!

それから......傘もうまく取り入れちゃおう!

P1206416.jpg
赤い傘、ありがとうございました!

DSC_7883.jpg

そうしていたらですね、なんと雨が上がるという...!

DSC_7806.jpg
傘をささなくていいって、快適だねぇー!


P1206425.jpg
大きな前ボケ越しに撮る

DSC_7798.jpg
足下がぬかるんでちょっと大変だけど、できるだけしゃがんで...

DSC_7909.jpg

P1206459.jpg

DSC_7873.jpg
カッコいい!

DSC_7855.jpg

雨上がりは雨上がりで雫撮影にはもってこいです。

P1206444.jpg

そんな中、ちょっと面白い撮影をされている方が!

20240120-P1203627.jpg
撮影:中塚さん

一瞬、多重露出???と思ったものの、なんか違う...

聞くと、スマートフォンのロック画面をうまく使って撮影されたとのこと!素晴らしいアイデア、そして作品です。

尚、こちらの作品は3月に行われた写真部のグループ展で展示されておられましたね。いやぁ、アイデアといい、画面構成といい、シャッターを切ったタイミングといい、素晴らしいですね!ぴかぴか(新しい)

撮影された中塚さんは「どうやって撮ったんですか?」という皆さんからの質問に丁寧に答えてくださっていました。


P1206452.jpg

こうして、青空背景に...はかないませんでしたが、撮影中は雨が上がり、雫もたくさん撮れてこれはこれで......

次は青空と白い雪山と黄色い菜の花のコントラストも撮りたいですね!^^;

皆さん、お疲れさまでした!

DSC_7793.jpg




















Posted by PCC at 22:28
| 次へ