• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
レポ◆「花咲く おおたの園芸史」展示解説に参加して [2023年01月22日(Sun)]
大田区立郷土博物館の企画展「花咲く おおたの園芸史 〜生産される花々〜」(2023年1月7日〜3月5日)の展示解説に参加した会員からのレポートです。

「花咲くおおたの園芸史」チラシ画像

馬込地区での野菜栽培、馬込大太三寸人参、馬込節成半白胡瓜については知っていましたが「明治30年代に蒲田菖蒲園が開設された」には驚きました。蒲田小学校の近くで、現在は吞川にかかる「あやめ橋」の名で残っています。

玉川温室村は父が花店を開業した昭和の初め、生花市場は本格的ではなかったので「カーネーションの切花を仕入れに行った」と聞かされました。朝、温室で切花にして昼前には店頭に並べられる鮮度と、玉川温室村のカーネーションという品質の良さで、当時高級住宅地の洗足で評判になり、遠くからお客様が買いにみえました。戦中は食料増産のため花は縮小され、戦後は花の生産地が地方に移ってしまい、昭和30年代には観葉植物を扱う温室があり、私は通称「医者いらず」のアロエの鉢植を仕入れに通いました。その後周辺は住宅地となり、今ではバス停にその名が残っています。

馬込地区では、昭和30年代初め頃、パンジー、デージーなどの花苗、トマト、キュウリなどの野菜苗を生産する農家が数軒あり、ビニールポットの無い時代ですので、新聞紙で袋を作り卸販売をしていました。私の店をはじめとして、品川や目黒あたりの花屋さんが大勢来ていました。現在はシクラメンの生産者は2軒になってしまいましたが、品質の良さは評判で繁盛しているようです。

企画展は3月5日まで開かれています。大田区立郷土博物館を覗いてみてください。(渡邊昭)
記事◆設立20周年のお祝い会を行います! [2023年01月20日(Fri)]
※以下は「会員だより2月号」に掲載した、会員向け案内となります。

会を発足して20年!あっという間だったか?長かったか?人それぞれ感じ方は違うかもしれませんね。

NPOという言葉さえ一般的でないその頃、設立に関わった人たちの想いや今では考えられない苦労もありましたが、みんな一緒に夢中で突っ走ってきて現在があります。知らなかったエピソード等など一緒に会の今昔物語を語り合いましょう!

当日はスライドにて、会の設立の振り返り〜その頃の苦労〜5周年、10周年のお祝いの記念植樹などを上映予定です。

  • 日 時: 2023年3月3日(金) 午後1時〜(遅めの昼食を予定しています)
  • 会 場:台湾菜館 弘城 蒲田西口店(蒲田駅西口前 弘城ビル4階)
  • 参加費:1,000 円 (当日会場にて徴収します)
  • 定員:40名(申込先着順。申込締切:2月20日。活動アンケートにて申込み)
お知らせ★梅の木区民農園オープンデー(観梅会) [2023年01月20日(Fri)]
梅の木区民農園では、毎年2月末〜3月に園内25本の梅の木が開花します。農園は養生のため普段は非公開ですが、オープンデーの開催時には園内を公開しています。

梅の花の開花状況によりますが、現時点では下記の予定でオープンデーを開催予定です。

  • 2月22日(水) 10時〜11時
  • 2月26日(日) 10時〜11時


園内では梅の花の香や花を目の前で楽しむことができます。(開花状況により日程は変更になることがあります。ご了承ください)

梅の木区民農園の過去のレポートは下記よりご覧いただけます。
https://blog.canpan.info/npoogc/category_24/1
お知らせ★2月5日(日) 園芸セミナー第224回「春に備える園芸作業」〜今のうちに準備しておくこと〜 [2023年01月20日(Fri)]

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって楽しい時間を過ごしてみませんか?毎月第一日曜日に、そんな場を、皆さんと作っています。今月は第224回目として、下記のとおり開催いたします。

チラシ画像(内容はこのあとの本文に記載)
↑園芸セミナー第224回「春に備える園芸作業」チラシ(PDF:678KB)


園芸セミナー第224回
「春に備える園芸作業」
〜今のうちに準備しておくこと〜


日時
2023年2月5日() 13:00〜15:00
会場
田園調布せせらぎ館 第四集会室
(東急東横線/多摩川線/目黒線「多摩川」駅前の「田園調布せせらぎ公園」内)
参加費
500円(会員は300円)資料代として
定員
20名(要事前申込先着順)
講師
浦辺苳子氏(日本家庭園芸普及協会 会員)
お申し込み・お問い合わせ
NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX : 03-3734-7932
メールフォーム

*なおセミナー終了後30分程度、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。ご参加いただける方は、手袋と小型スコップをご持参ください。(有志のみ)
*2月19日(日) 13:00〜15:00にも、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。手袋と小型スコップを持参の上、第四集会室にお集まりください。定員6名(要事前申込先着順)

次回の園芸セミナー予告

日時:2023年3月5日(日) 13:00〜15:00
西野由紀子氏(元むさしの山草会副会長)による「春の山野草」〜春に向けて山野草の準備〜です。詳細は次回のご案内にて。




過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★2月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2023年01月20日(Fri)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

真冬の公園では、凧揚げなど冬ならではの外遊びやウォーキングを楽しむ人の姿も見られます♪
「みどりの縁側」では引き続き、皆さまの安心・安全を第一優先とし、さまざまな活動において、「人数制限」「事前申込制」を行っています。どうぞよろしくお願いいたします。

「みどりの縁側」は、館内の一部とテラスにて公園の休憩所としてご利用頂けます。(館内での水分補給以外の飲食はご遠慮頂いています。)

みどりの縁側だより2月号チラシ、内容は本文に記載
↑みどりの縁側だより2月号PDF(836KB)


2月の「みどりの縁側」イベント日程


2月4日()
森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、定員7名、要事前申込先着順
講師:北所栄子氏(HBHヨガインストラクター)
バスタオルをご持参ください
2月4日()
公園自然探索ネイチャーウォーク「春の植物観察」
13:00〜14:30、保険料100円、定員:10名、要事前申込先着順
2月9日(木)
折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名、要事前申込先着順
2月12日()
チクチクタイム
13:30〜15:00、材料費100円、定員7名
(講習会ではありません。スタッフと針仕事を一緒にどうぞ♪)
2月17日(金)
ガーデンワーク
13:00〜15:00、無料、当面スタッフ以外の定員3名、参加希望者はご連絡ください
2月18日()
果樹園ワーク
13:00〜15:00、無料、当面スタッフ以外の定員3名、参加希望者はご連絡ください
2月23日(木・祝)
折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名、要事前申込先着順
その他
園芸相談は随時受け付けています。

「森の工作室クラフトづくり」について

「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで「持ち帰りクラフトキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!
持ち帰りクラフトキット

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場(有料/収容43台)、大森ふるさとの浜辺公園駐車場(有料/収容143台)、近隣の駐車場をご利用ください。

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、Facebook「みどりの縁側」でご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
| 次へ