• もっと見る
« 2022年06月 | Main | 2022年08月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
記事◆近場の公園に出かけてみよう♪ [2022年07月25日(Mon)]
ぜひ訪れてみたい2つの公園をご紹介致します。

@森ケ崎緑華園


これまでも会員だよりでご紹介してきました通り、昨年の5月まで当会で18年間、緑地管理を行いながら会の活動拠点として活用をしておりました大森南圃場が、「森ケ崎緑華園」という新しい区立公園として生まれ変わりました。

公園西側に新しい管理等が建つ
森ケ崎緑華園の鳥瞰図(大田区ホームページより)


当会は「緑化アドバイザー派遣(土日祝)」「イベントの企画と運営への協力」という形で、公園を管理される造園会社さんと一緒に魅力的な公園を作るために、お手伝いしています。

木製デッキと一体化したベンチ付きレイズベッド花壇
5月20日にたねダンゴを植えたベンチ花壇


まだ植えられた樹木が十分に枝葉を伸ばせていなくて、緑陰が少ない園内ですが、立派に建て替えられた管理棟の中は涼しく、園内の景色を臨みながら涼むことができます。

芝と桜の4月の風景
今年4月に開園したばかりのころの園内


園内図のほか、周辺マップや利用の決まりごとなどが書かれた案内板
園内の案内板


地元の江戸東京野菜である白いキュウリ
馬込半白胡瓜の展示栽培


ぜひ、一度足を運んでみてくださいね。

(管理人追伸)当会のFacebookでも森ケ崎緑華園での取り組みを紹介しています。


今年4月にオープンした「森ケ崎緑華園」
こちらを管理されている造園会社さんからの依頼を受け、毎週土日の11時から15時の間、アドバイザーとして会員が交代で詰めています。イベント開催のアドバイスやサポートも、行っています。

今の見頃は、18...

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくりさんの投稿 2022年7月20日水曜日





A田園調布せせらぎ公園


昨年1月に、きれいで心地よい空間として「田園調布せせらぎ館」がオープンしました。

駅前にカフェもできて来園者がぐんと増え、公園としても生まれ変わった感があります。

当会が設立したのと同じころに公園予定地として動き出した公園でもあり、「一緒に大きくなった」と勝手に親しみを感じている公園でもあります。

当時、開園に向けて開催されたワークショップで、一年草がにぎやかに咲くのではなく、山野草がひっそり咲く公園、という方向性が示されたことを受け、大田区から託された山野草の苗を植えてお手入れを続けてきています。

これから咲く山野草「キレンゲショウマ」と「レンゲショウマ」。8月10日ごろが見ごろとの予報です。植えられている場所はせせらぎグリーンメイトの皆さんにご確認くださいね。

黄色の5枚の花弁の花を咲かせる
キレンゲショウマ(会員制写真素材サイトより)


丸い蕾をつける。赤みを帯びた光沢のある薄紫の上品で気品あふれる花が、様々な方向を向いて咲く。花の直径は4センチほど。"
レンゲショウマ(会員制写真素材サイトより)


少しの間、お休みをいただいていた第一日曜日の「園芸セミナー」も、9月から再スタートとのこと。お楽しみに♪
レポ◆7月のオンライン園芸談話 [2022年07月21日(Thu)]
7月21日(木)に開催された「オンライン談話会」のレポートです。

今回は、オンライン談話会を主宰する牧野が、ここ数ヶ月通っている、北海道の観光ガーデンや個人のお庭の写真レポートを中心にご紹介しました。

Zoomでのオンライン会議(リモート)の画面

美しい花壇とともに屋外の花壇付きのテーブル

「はなふる」のガーデンエリアの一つ「暮らしを恵む庭」にある集会施設。まるで個人宅のような趣き

次回8月のオンライン談話では、恵庭市の花の拠点「はなふる」をメイン会場として開催された全国都市緑化フェアの様子や、そこに結集された市民力のすばらしさについて、ご紹介します。

会員外の方でも、どなたにもご参加いただけます♪(参加方法は当会事務局までお問い合わせください)
記事◆安全コラム「熱中症予防とマスク着脱について」 [2022年07月20日(Wed)]
先日、運営委員会で、こんな会話がありました。

「コロナ感染予防も大事だけど、この季節は熱中症の危険性も高いので、屋外では距離をとって、マスクを外そう、という呼びかけがある。当会の活動も、屋外が中心だから、積極的にマスクを外す方向にできないのだろうか?」

「私が担当する現場でも、同じ議論があったけれど、屋外でマスクを外してよいとされる基準は十分な距離だけでなく、少ない会話、とされている。うちの会の場合、活動への参加動機が、仲間とのふれあい、だから、会話が少ないとはいいがたく、みなで相談した結果、マスク着用は継続しよう、となった」

一同、納得。

ということで引き続き活動の際には原則マスク着用をお願いしていきますが、個々人の判断で、暑さで息苦しいと感じたときには、マスクを外して休息をとる、互いに隣の人の様子をうかがう、声を掛け合う、などの配慮を、会員の皆さんにはお願い致します。
お知らせ★8月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2022年07月18日(Mon)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

「みどりの縁側」では、皆さまの安心・安全を第一優先とし、さまざまな活動において「人数制限」「事前申込制」を行っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「みどりの縁側」は、館内の一部とテラスにて公園の休憩所としてご利用頂けます。(館内での水分補給以外の飲食はご遠慮頂いています。)

みどりの縁側だより8月号チラシ、内容は本文に記載
↑みどりの縁側だより8月号(修正版)PDF(772KB)


8月の「みどりの縁側」イベント日程

新型コロナウイルスの感染状況によっては、縮小または中止となる場合があります。ご了承ください。
8月6日():セミの羽化観察
18:00〜20:00、定員7組、要事前申込先着順
小学生低学年以下のお子さんは要保護者同伴
参加費(保険料):100円
過去の開催レポート:レポ★ネイチャーウォーク「セミの羽化観察会」
申込み:みどりの縁側 03-6450-0123(月曜休館)
8月11日(木祝):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名、要事前申込先着順
8月13日():森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、定員7名、要事前申込先着順
講師:北所栄子氏(HBHヨガインストラクター)
8月19日(金):ガーデンワーク
13:00〜15:00→9:30〜11:30、無料、参加希望者はご連絡ください
8月20日():果樹園ワーク
13:00〜15:00、無料、参加希望者はご連絡ください
8月25日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名、要事前申込先着順
その他
園芸相談は随時行っています。


「森の工作室クラフトづくり」について

「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで「持ち帰りクラフトキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!
持ち帰りクラフトキット

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場(有料/収容43台)、大森ふるさとの浜辺公園駐車場(有料/収容143台)、近隣の駐車場をご利用ください。

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、Facebook「みどりの縁側」でご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★園芸セミナー8月はお休みします(田園調布せせらぎ公園) [2022年07月18日(Mon)]
毎月「田園調布せせらぎ館」等にて開催している園芸セミナー「花とみどりのつどい」は、諸事情により8月までお休みとさせて頂いております。

但し、せせらぎ公園での「山野草育成活動」は実施いたしますので、参加希望の方は、下記お申し込み先までメールまたはFAXで参加希望日、参加者氏名、連絡先を記入の上お申し込みください。(要事前参加申込)

山野草育成活動(田園調布せせらぎ公園)
7月17日(日) 13:00〜15:00
8月21日(日) 13:00〜15:00

当日は、軍手と小型スコップご持参の上、田園調布せせらぎ館 第四集会室にお集まりください。
お申し込み
NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX : 03-3734-7932
メールフォーム



過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。
| 次へ