• もっと見る
« 2022年01月 | Main | 2022年03月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
記事◆いま、いちばん見に行きたい!「おすすめガーデンガイド」 [2022年02月25日(Fri)]
※本記事は会員向けの「会員だより3月号」に掲載された記事となります。

今年度も残念ながら「バス研修」は開催できずじまいでしたが、このたび「近場にみんなで現地集合」形式での研修を企画してみました。

エンターテインメント型フラワーパークHANA・BIYORIはな・びより

よみうりランド創業70周年記念事業の一環として、2020年3月に遊園地の隣にオープンした「HANA・BIYORI」。約4万uの敷地は季節を彩る多種多様な花修景はもちろん、木々に囲まれた日本建築や重要文化財が厳かな「聖なる森」、晴れた日には都心までの眺望が楽しめる「空見の丘」、たくさんの花とデジタルアートのショーまでをも楽しめる「HANA・BIYORI館」など、多様な要素が絶妙に調和する空間となっています。

御手水風の水面に浮かぶ花々
芝生にS字の花壇
立体造形の花壇
花の見どころがたくさん。どこを見てもフォトスポットだらけです。(昨年12月撮影)


そんな中、昨年12月には新しいガーデンスタイルとして注目されている「ナチュラリスティックガーデン」も出現。ニューヨークの「High Line(ハイライン)」の植栽をデザインしたオランダのガーデンデザイナー、ピィト・オウドルフ氏によって、日本国内で初めてデザインされたガーデンです。12月に苗や球根を植えたばかりですので、今の時期は植物の地上部がほとんどなく、一見寂しい風景なのですが、ここが、今、日本で「一番ホットな庭」といえるかもしれません。

オウドルフ氏の花壇を画面説明する案内。季節ごとの花壇の変化を
花壇への植え込み直前で苗が配置された様子
ガーデナーたちがボランティア作業で丁寧に植え込む
ピィト・オウドルフ氏デザインのナチュラリスティックガーデンの、昨年12月初旬の植え付けの様子。ピィト氏のデザインに忠実に、丁寧に植えられていました。今後、季節ごとに植物が見せてくれる風景が、とても楽しみです。


「ピィト氏がデザイン!」ということで日本中から著名なガーデナーが集結し、ボランティア作業で作り上げたことからガーデン界で話題になっているのです。

こんな魅力満載の「HANA・BIYORI」に、出かけてみませんか?

会員向け研修のご案内

「HANA・BIYORI」をプロデュースされた竹谷仁志氏(お花がかり株式会社代表、ガーデンデザイナー)に現地をご案内頂ける予定です。
詳細は「会員だより3月号」をご覧ください。

※アクセスや入園料等の詳細は「HANA・BIYORI」公式ホームページにてご確認ください。
お知らせ★3月6日(日) 園芸セミナー第216回「東アジア植物記」〜黄河山水草木譜 後編〜 [2022年02月21日(Mon)]

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって 花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか? 毎月そんな「つどい」の場を皆さんと作っていきたいと考えています。今月は第216回目として、下記のとおり開催いたします。どなたでも歓迎いたします!

チラシ画像(内容はこのあとの本文に記載)
↑園芸セミナー第216回「東アジア植物記」チラシ(PDF:318KB)


園芸セミナー第216回
「東アジア植物記」
〜黄河山水草木譜 後編〜


日時
2022年3月6日() 13:00〜15:00
講師
小杉波留夫
会場
田園調布せせらぎ館 第四集会室
(東急東横線/多摩川線/目黒線「多摩川」駅前の「田園調布せせらぎ公園」内)
参加費
500円(会員は300円)資料代として
お申し込み(要事前参加申込)
NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX : 03-3734-7932
メールフォーム

*なおセミナー終了後30分程度、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。(有志のみ)
*3月20日(日) 13:00〜15:00には、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。参加ご希望の方は、軍手と小型スコップご持参の上、第四集会室へお集まりください。(要事前参加申込)



過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★3月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2022年02月21日(Mon)]
「みどりの縁側」では引き続き以下の対応をとりながら開館しています。
引き続きの制限事項
室内での休憩利用は食事禁止(水分補給のみ可、トイレ利用可)

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

長引くコロナ禍、皆さまにはご理・ご協力をいただき、ありがとうございます。立春を過ぎ、気がつけば日も少し延びてきましたが、毎日の気温の差が大きく、冬と春が綱引きでもしているようです。
「みどりの縁側」では引き続き、皆さまの安心・安全を第一優先とし、さまざまな活動において「人数制限」「事前申込制」を行っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3月21日(月祝)は開館し、翌22日(火)は振替休館となります。

みどりの縁側だより3月号(オモテ)内容は本文に記載みどりの縁側だより3月号(ウラ)内容は本文に記載
↑みどりの縁側だより3月号PDF(728KB)


3月の「みどりの縁側」イベント日程


新型コロナウイルスの感染状況によっては、縮小または中止となる場合があります。ご了承ください。

3月5日():公園自然探索「冬芽観察」
13:30〜15:30、保険料100円、定員7名、要事前申込先着順
講師:上田かみた志朗氏(当会会員、都・緑のボランティア・自然観察体験活動指導者、(財)日本自然保護協会・自然観察指導員
3月10日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名、要事前申込先着順
3月12日():森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、定員7名、要事前申込先着順
講師:北所栄子氏(HBHヨガインストラクター)
3月18日(金):ガーデンワーク
13:00〜15:00、無料
3月19日():果樹園ワーク
13:00〜15:00、無料
3月24日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名、要事前申込先着順
3月27日():平和の森公園に自生する野草を探そう!(春編)
13:30〜15:00、定員15名、要事前申込先着順定員に達しました
講師:深谷拓実氏(野草研究家)
対象:中学生以上の方
申込受付開始:2月12日(土) 10時〜
その他
園芸相談は随時行っています。


「森の工作室クラフトづくり」について

「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで「持ち帰りクラフトキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!
持ち帰りクラフトキット

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場(有料/収容43台)、大森ふるさとの浜辺公園駐車場(有料/収容143台)、近隣の駐車場をご利用ください。

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、Facebook「みどりの縁側」でご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
レポ◆みどりの縁側の季節の飾り付け「春が待ち遠しいひな祭り」 [2022年02月20日(Sun)]
平和の森公園「みどりの縁側」では、毎月行われている「折り紙講習会」の作品などを使って、月ごとに季節の飾り付けを更新しています。3月に向けて「春が待ち遠しいひな祭り」をテーマに飾り付けを行いました。

かわいいカエルの折り紙でのひな祭りの段飾り

なお、平和の森公園内の「梅ロード」では、梅の花がほころび始めました。3月には見頃になるでしょう!

平和の森公園の案内板にある梅ロードの表記(「見晴らしの広場」近く)

ようやく梅の花が咲き始めました
レポ◆もっと知りたい!ハーブ入門講座 [2022年02月19日(Sat)]
2月19日(土)に、平和の森公園「みどりの縁側」で開催された「もっと知りたい!ハーブ入門講座」のレポートです。講師は茶木悦子氏(日本メディカルハーブ協会(JAMHA)認定ハーバルセラピスト)。

当日はお天気が怪しかったので、最初に外に出て、「みどりの縁側」の周りを散策し、園内にあるハーブや活用できる植物について説明頂きました。

まずは「みどりの縁側」の周辺でハーブの説明

公園内のクマザサも立派なハーブ

そのあとは屋内で、ハーブが植物であり、その生きる仕組みが私たちの暮らしへの恵みになっていること、今日のハーブについてのお話を聴きながら、カモミールとクマザサのお茶を試飲しました。

みどりの縁側の室内での座学の様子

ハーブティーにするクマザサの葉

説明をする茶木先生

茶木先生のお話はとても分かりやすく、暮らしの中でハーブを活用して欲しいというハーブメッセンジャーとしての使命感がとてもよく伝わりました。

みどりの縁側のFacebookでも、今回の講座をレポートをしています。


今日は茶木先生のハーブ講座。コロナ禍ゆえに定員少なくしての開催です。
お天気が怪しかったので、最初に外に出て、縁側周りを散策、園内にあるハーブや活用できる植物について、説明頂きました。そのなかで、公園植栽のクマザサをお茶にすべく、少しだけ採...

みどりの縁側さんの投稿 2022年2月19日土曜日
| 次へ