• もっと見る
« 2021年06月 | Main | 2021年08月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
レポ◆「歴史と花のまち歩き_馬込編@」 [2021年07月29日(Thu)]
7月29日(木)に企画された、「歴史と花のまち歩き_馬込編@」のレポートです。講師は今田恵美氏(蒲田高校市民講師)。

7月29日(木)、蒸し暑い中10名が西馬込駅前に集合。先ずは大田区立郷土博物館に向かい版画家の川瀬巴水特別展を見学。馬込近辺の作品が多い。平日にも関わらず来館者もまあまあ多い。

0729歴史と花のまち歩き (1).jpg

見学終了後、今回のまち歩きの講師である今田恵美氏と合流。今田さんのお父上は大田区の歴史に造詣が深く、馬込では有名な歴史研究家で、今田さんも話を聞いている内に大田区の歴史に詳しくなったそうである。近辺の地形、鎌倉時代からあるという梶原家屋敷跡やその家臣で現存する野村家、義民六人衆の説明あり。義民六人衆の話は知っていたが、その背景についても詳しく説明してくれた。今まで知っていたことが「点」とすると、こういう詳しい説明を聞くことによって「点」が「線」や「面」に繋がるのだと思う。

最後に湯殿神社に向かい庚申塔の説明を受けた。説明を受けないと素通りしてしまう。それにしても神社のスダジイ、イチョウは大木である。神社に大木が多いのは神様が降臨する場所の目印になるからだということを何かのセミナーで聞いた。

0729歴史と花のまち歩き (2).JPG

0729歴史と花のまち歩き (3).jpg

0729歴史と花のまち歩き (4).jpg

0729歴史と花のまち歩き (5).jpg

まさに今回は「歴史と花(樹木)のまち歩き」であった。暑い中お疲れ様でした。(阿部敏章)
レポ◆オンライン園芸講座「暮らしに潜む熱帯雨林」 [2021年07月20日(Tue)]
7月20日(火)に開催された、オンライン園芸講座「暮らしに潜む熱帯雨林」のレポートです。講師はスマイルプラス代表の木村智子氏。

ミュニティガーデンコーディネーターとして全国各地で活躍される木村智子さんは、所沢にお住まいですが、ご縁あって当会の会員でもあります。ご主人の転勤でシンガポール在住中に自然分野のガイド国家資格を取得し熱帯雨林の植物や生物多様性のガイドをしておられ、私自身も旅行で訪れた際にご案内して頂いたことがあります。

今日のテーマは、その経験を踏まえた「暮らしに潜む熱帯雨林」。11個の質問を受け、私たちが日常に使う植物性石鹸やシャンプー、揚げ油、スパイス、藤の椅子、タピオカ、チョコレート等々多数の食品・製品などが、熱帯の植物から作られていることを確認しました。

でも、高速道路から見える建物や飛行機との関係は?

答えは前者がコンクリート建築の板囲いに使われる「エマージェント」と呼ばれる熱帯広葉樹の高木種、後者は重い荷重に耐える飛行機のタイヤは天然ゴムが不可欠なのだとか。私たちが気付かずに使っている物に熱帯雨林からの恵みが潜んでいるのですね。

更に、温帯と熱帯の森林生態の違い、生物の生き残り戦術、植物の種類の多さなど、図や写真を使ってのお話に一時間はあっという間に過ぎてしまいました。

0720オンライン園芸講座.jpg
↑7月20日のオンライン園芸講座の様子。この回は会員外からの参加もあり、少し賑やかになりました♪

尽きないお話を名残惜しみ、次回を期待して講演が終わりました。(小澤由美子)



お知らせ★みどりの縁側の「緊急事態措置」期間の対応について(7月12日〜8月22日予定) [2021年07月16日(Fri)]
東京都では7月12日(月)より「緊急事態措置」に移行しました。

「みどりの縁側」では引き続き以下の対応をとりながら開館しています。(7月22日(火)〜8月22日(日)予定。月曜休館)

引き続きの制限事項
室内での休憩利用は食事禁止(水分補給のみ可、トイレ利用可)

イベントや講習会は原則事前予約定員制にて行なっています。

7月のイベント予定
お知らせ★7月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園)をご参照ください。
8月のイベント予定
お知らせ★8月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園)をご参照ください。


なお、持ち帰り用のクラフトキットはテラスに置いておきますので、ご自由にお持ち帰りいただき、ご自宅にてご利用ください。(キットの数は大人用も子ども用もそれぞれ1日20個ずつの限定です)

新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催中止などの変更がある場合もございます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願い申し上げます。



お問い合わせ

平和の森公園「みどりの縁側」:03-6450-0123
平和の森公園 展示室「みどりの縁側」
お知らせ★8月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2021年07月16日(Fri)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

今年も子どもたちが心待ちにしていた夏休みがやってきました。
みどりの縁側では引き続き、皆さまの安心・安全を第一優先とし、さまざまな活動において「人数制限」「事前申込制」を行っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

みどりの縁側だより8月号(オモテ)内容は本文に記載みどりの縁側だより8月号(ウラ)内容は本文に記載
↑みどりの縁側だより8月号(PDF:867KB)


8月の「みどりの縁側」イベント日程


8月7日():ネイチャーウォーク「セミの羽化観察会」
夜18:30〜20:00、保険料100円、定員10組要事前申込先着順、小学生低学年以下のお子さんは保護者同伴、申込受付は7月20日(火) 10:00〜(電話:03-6450-0123「みどりの縁側」)
8月12日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名要事前申込先着順
8月14日():森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、定員7名要事前申込先着順
8月20日(金):ガーデンワーク
13:00〜15:00、無料
8月21日():果樹園ワーク
13:00〜15:00、無料
8月26日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員6名要事前申込先着順
その他
園芸相談は随時行っています。


「森の工作室クラフトづくり」について

「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで、「持ち帰りキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、Facebook「みどりの縁側」でご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
8月の園芸セミナー中止のお知らせ [2021年07月16日(Fri)]
8月1日(日)に田園調布せせらぎ館で開催予定だった園芸セミナー「盆栽との出会いと魅力について」は、緊急事態宣言発令中のため残念ながら中止とさせていただきます。ご了承ください。
| 次へ