• もっと見る
« 2021年05月 | Main | 2021年07月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★みどりの縁側の「まん延防止等重点措置」期間の対応について(6月21日〜7月11日予定) [2021年06月22日(Tue)]
東京都に出されていた緊急事態宣言が、6月21日(月)より「まん延防止等重点措置」に移行しました。これにともない「みどりの縁側」では以下の対応をとりながら開館しています。(6月22日(火)〜7月11日(日)予定。月曜休館)

引き続きの制限事項
室内での休憩利用は食事禁止(水分補給のみ可、トイレ利用可)

6月21日以降は、イベントや講習会を原則事前予約定員制にて再開致します。

6月のイベント予定
6月24日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
スタッフと一緒に楽しく折り紙しませんか?
7月のイベント予定
お知らせ★7月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園)をご参照ください。


なお、持ち帰り用のクラフトキットはテラスに置いておきますので、ご自由にお持ち帰りいただき、ご自宅にてご利用ください。(キットの数は大人用も子ども用もそれぞれ1日20個ずつの限定です)

ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願い申し上げます。



お問い合わせ

平和の森公園「みどりの縁側」:03-6450-0123
平和の森公園 展示室「みどりの縁側」
お知らせ★7月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2021年06月21日(Mon)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

今年の七夕 、皆さまは何を星に願われるのでしょうか…
みどりの縁側では引き続き、皆さまの安心・安全を第一優先とし、さまざまな活動において「人数制限」「事前申込制」を行っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

みどりの縁側だより7月号(オモテ)内容は本文に記載みどりの縁側だより7月号(ウラ)内容は本文に記載
↑みどりの縁側だより7月号(PDF:897KB)


7月の「みどりの縁側」イベント日程


7月3日():公園自然探索ネイチャーウォーク「公園の樹木の観察」
13:30〜15:30、保険料100円、定員7名要事前申込先着順
7月8日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
7月10日():森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、要事前申込
7月16日(金):ガーデンワーク
13:00〜15:00、無料
7月17日():果樹園ワーク
13:00〜15:00、無料
7月22日(木祝):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
その他
園芸相談は随時行っています。


「森の工作室クラフトづくり」について

「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで、「持ち帰りキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、Facebook「みどりの縁側」でご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★7月4日(日) 園芸セミナー第208回「ラン科植物との出会いとその特徴について」 [2021年06月20日(Sun)]

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって 花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか? 毎月第一日曜日に、そんな「つどい」の場を皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は第208回目として下記のとおり開催いたします。

チラシ画像(内容はこのあとの本文に記載)
↑園芸セミナー第208回「ラン科植物との出会いとその特徴について」チラシ(PDF:402KB)


園芸セミナー第208回
「ラン科植物との出会いとその特徴について」


日時
2021年7月4日() 13:00〜15:00
講師
佐久間孝良氏(山野草研究家、講師等)
会場
田園調布せせらぎ館 第四集会室
(東急東横線/多摩川線/目黒線「多摩川」駅前の「田園調布せせらぎ公園」内)
参加費
500円(会員は300円)資料代として
定員
要事前参加申込:定員10名まで(申込先着順)。
お申し込み
下部の「お申し込み・お問い合わせ」へ

*なおセミナー終了後(15:30〜30分程度)せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。(有志のみ)
*7月18日(日) 13:00〜15:00には、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。参加ご希望の方は第四集会室へ軍手と小型スコップご持参の上お集まりください。要事前参加申込:定員6名まで(申込先着順)。

次回のセミナー予告

園芸セミナー第209回「盆栽との出会いと魅力について」


日時:2021年8月1日(日) 13:00〜15:00中止となりました(緊急事態宣言期間中のため)
講師:佐久間孝良氏(山野草研究家、講師等)
会場:田園調布せせらぎ館 第四集会室



過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

お申し込み・お問い合わせ

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX : 03-3734-7932
メールフォーム
記事◆マスクと過ごす2度目の暑い夏がやってきます! [2021年06月20日(Sun)]
作業中の安全・体調管理に気を付けてください。

「熱中症は予防が大切」のイラスト

熱中症は予防が大切


自粛生活による運動不足や、マスクを外す煩わしさから水分補給を控えがちになることなど、生活の変化によって、そもそも熱中症のリスクは高まっているという指摘もあります。これからの時期、重要になってくる熱中症対策。簡単にできる方法をご紹介します。

1,冷たい流水で手首までしっかり洗う
ウイルスを洗い流すと同時に、血管が皮膚に近い手首を冷たい水で冷やすことで、効率的に体温を下げる効果がある。

2,ぬれたタオルで顔や頭を拭く
顔や頭、首を冷やすと体温が下がりやすい。また水分が蒸発する際にも熱を奪う。

3,定期的に水分をとる
「のどが乾いたら」ではなく食前、食後、入浴前後、寝る前など時間を決めて水分をとるようにする。
水分補給は、マスクをしていると付けたり外したりする面倒くささからつい我慢してしまいがちです。
自分なりにルールを決めてこまめに水分を摂取するのがいいかもしれません。ちなみに、厚生労働省は1日当たり1.2リットル、1時間ごとにコップ1杯を目安としています。また、汗をかいたら水分だけでなく、塩分の補給も必須です。お忘れなく!

4,エアコンを使う
室温が28℃を超えたら冷房をつける。 暑がりな人に合わせる。




※既にワクチン接種を済ませた方もいらっしゃると思います。ワクチン接種により感染しにくくなるほか、感染した場合にも症状が軽くなることが期待されますが、なかには2回接種しても感染した例が全国で複数報告されているとのこと。厚労省の担当者は「ワクチンは発症を予防する効果が100%ではない」とし、来春ま”マスク”継続着用などの対策を要請しています。
レポ◆コミュニティガーデン講座補講「多年草花壇づくり講座」 [2021年06月20日(Sun)]
6月20日(日)に、梅田第一児童公園で開催された、コミュニティガーデン講座補講「多年草花壇づくり講座」の写真レポートです。

昨年度までの、区民協働事業によるコミュニティガーデンづくりで講師をお願いした東方陽子先生をお招きして、まだ一年草類が多いふれあいパーク活動の花壇に、多年草を導入するポイントを伺いました。

0620多年草花壇づくり講座 (1).JPG

0620多年草花壇づくり講座 (2).JPG

0620多年草花壇づくり講座 (3).JPG

0620多年草花壇づくり講座 (4).JPG
| 次へ