• もっと見る
« 2021年02月 | Main | 2021年04月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
レポ◆「和暦から学ぶ」〜自然の営みを感じて暮らす〜 [2021年03月20日(Sat)]
3月20日(土祝)に、平和の森公園「みどりの縁側」にて開催された「和暦に学ぶ」のレポートです。講師は高月美樹氏(LUNAWORKS)。

和暦から学ぶ.JPG

古来より日本人が使ってきた和暦(わごよみ)は自然の流れのリズムに適っています。地球上のすべてのものが循環し、繋がっている持続可能な暮らしを「時間の環」を通じて感じてほしい‥と講師の高月美樹さんはおっしゃいます。

今回の講座では虫や草花の関係(繋がり)を紐解き、「立春」「立夏」など季節の移り変わりを示す言葉は始まりの一瞬を表している、といったことなどを学びました。

また、鳥や虫の鳴き声に耳を澄まし、草木花に目を向け、自然を肌で感じることがいかに大切かを教えていただきました。
レポ◆「オンライン(Zoom)入門講座」&「SNS(Facebook)入門講座」 [2021年03月17日(Wed)]
3月9日(火)、15日(月)に当会事務所にて会員向けに開催された「オンライン(Zoom)入門講座」と、3月17日(水)に同じく当会事務所にて会員向けに開催された「SNS(Facebook)入門講座」のレポートです。

会員向けに2月から始まりましたZoomを使ったオンライン入門講座に加えて、3月はSNS(Facebook)入門講座も開催しました。

Zoom入門講座
↑3月15日のZoom入門講座の様子

「これまでSNSなんて私には無関係」と思っていらした方も、お友だちや遠くにるご家族、ご親せきの方たちと繋がることができると分かって、さっそく自分のページに情報をアップしたり、コメントを入れたり、とチャレンジされていました。皆さまからの情報発信を楽しみにしています♪

以下は、3月17日のFacebook入門講座の様子。

SNS(Facebook)入門講座 (1).jpg

SNS(Facebook)入門講座 (2).jpg

SNS(Facebook)入門講座 (3).jpg

オンライン会議(Zoom)については「事業グループのリーダー会議等で活用したい」という出張講座のリクエストも頂いています。

会員に向けた4月の開催予定は、活動カレンダーでご案内します。
お知らせ★4月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2021年03月17日(Wed)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げています。みどりの縁側がオープンして、4月1日で9周年になります。暖かい春の風を感じに外に出ていらっしゃいませんか?
みどりの縁側では引き続き、皆さまの安心・安全を第一優先とし、さまざまな活動において「人数制限」「事前申込制」を行っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

みどりの縁側だより4月号(オモテ)みどりの縁側だより4月号(ウラ)
↑みどりの縁側だより4月号(PDF:657KB)


4月の「みどりの縁側」イベント日程


4月3日():ネイチャーウォーク「サクラについて」
13:30〜15:30、保険料100円、定員7名要事前申込先着順
4月8日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
4月10日():森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、要事前申込
4月16日(金):ガーデンワーク
13:00〜15:00、無料
4月17日():果樹園ワーク
13:00〜15:00、無料
4月22日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
その他
園芸相談は随時行っています。

今後の予定

5月9日():平和の森公園に自生する野草を探そう!(初夏編)
13:00〜15:00、参加費300円、対象は中学年以上大人、定員15名要事前申込先着順申込受付開始:4月13日(火) 10時〜、みどりの縁側:03-6450-0123)


「森の工作室クラフトづくり」について

「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで、「持ち帰りキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、Facebook「みどりの縁側」でご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★4月4日(日) 園芸セミナー第205回「等々力渓谷あれこれ物語」 [2021年03月17日(Wed)]
コロナウィルス感染防止対策のため、人数を減らして事前参加申込制とさせていただいています。

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって 花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか? 毎月第一日曜日に、そんな「つどい」の場を皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は第205回目として下記のとおり開催いたします。

園芸セミナー第205回「等々力渓谷あれこれ物語」チラシ
↑園芸セミナー第205回「等々力渓谷あれこれ物語」チラシ(PDF:333KB)


園芸セミナー第205回
「等々力渓谷あれこれ物語」


日時
2021年4月4日() 13:00〜15:00
集合
大井町線「等々力」駅前13:00集合
(※雨天の場合は田園調布せせらぎ館 第三集会室にて講演を行います)
講師
高橋裕二氏(等々力渓谷保存会会員)
参加費
500円(会員は300円)資料代として
定員
要事前参加申込:定員10名まで(申込先着順)。

*4月18日(日) 13:00〜15:00には、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。参加ご希望の方は第三集会室 へ軍手と小型スコップご持参の上お集まりください。要事前参加申込:定員6名まで(申込先着順)。

園芸セミナー「花とみどりのつどい」の開催が200回を数えたことをお祝いして記念講演会を行います。※この記念講演は、本会会員とせせらぎグリーンメイト関係者限定となります。(事前申込制)
日程等については「記事◆「花とみどりのつどい」200回開催記念講演会を開催します!」をご参照ください。




過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

お申し込み・お問い合わせ

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX : 03-3734-7932
メールフォーム
レポ◆花とみどりで心と身体の健康づくり「コミュニティガーデン講座」 [2021年03月14日(Sun)]
3月14日(日)に、梅田第一児童公園で開催された、花とみどりで心と身体の健康づくりをテーマとした「コミュニティガーデン講座」のレポートです。今回が連続講座の最終回でした。



今年度の講座が無事に3月14日で終了。 桐里梅田BASE(ふれあいパーク)が活動している梅田第一児童公園の花壇づくりを計画から作業までを学びました。

梅田第一児童公園の花壇
↑梅田第一児童公園の花壇(2月14日撮影)

一年中花が咲いているきれいな公園になり、通る人たちからとても喜ばれています。これからは、講座に参加したメンバーが自主的に活動参加をしていけるようにと、講座最終日なのに種まきしたジフィーを家で育てる宿題が出てしまいました。(*_*;

参加メンバーでクリスマスリースを作った時の写真
↑講座の一環でクリスマスリースを作った時の写真(12月20日撮影)

これからも、少しずつみんなで協力していこうと、LINEグループを作って情報交換しています。


大田区・地域力応援基金 ロゴ本事業は大田区地域力応援基金の助成を利用させていただいています。