• もっと見る
« 2021年01月 | Main | 2021年03月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★3月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2021年02月22日(Mon)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

立春を過ぎ、気がつけば日脚も少し延びてきましたが、毎日の気温の差が大きく、冬と春が綱引きでもしているようです。待ち遠しい“春”を探しに「みどりの縁側」にいらっしゃいませんか?
みどりの縁側では引き続き、皆さまの安心・安全を第一優先とし、さまざまな活動において、「人数制限」「事前申込制」を行っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

みどりの縁側だより3月号(オモテ)みどりの縁側だより3月号(ウラ)
↑みどりの縁側だより3月号(PDF:633KB)


3月の「みどりの縁側」イベント日程


3月11日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
3月13日():森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、要事前申込
3月19日(金):ガーデンワーク
13:00〜15:00、無料
3月20日(土祝):「和暦から学ぶ」〜自然の営みを感じて暮らす〜
13:00〜14:30、無料(対象は小学生中学年以上、定員12名要事前申込先着順、申込受付開始:2月12日(金) 10時〜、みどりの縁側:03-6450-0123)定員に達しました。ありがとうございました。
3月25日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
その他
園芸相談は随時行っています。
今月の「果樹園ワーク」はお休みです。


「森の工作室クラフトづくり」について


「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで、「持ち帰りキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、Facebook「みどりの縁側」でご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★3月7日(日) 園芸セミナー第204回「植物の春のスタート」 [2021年02月22日(Mon)]
コロナウィルス感染防止対策のため、人数を減らして事前参加申込制とさせていただいています。

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって 花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか? 毎月第一日曜日に、そんな「つどい」の場を皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は第204回目として下記のとおり開催いたします。

園芸セミナー第204回「植物の春のスタート」チラシ
↑園芸セミナー第204回「植物の春のスタート」チラシ(PDF:277KB)


園芸セミナー第204回
「植物の春のスタート」


  • 日時:2021年3月7日() 13:00〜15:00
  • 講師:西野由紀子氏(元 むさしの山草会副会長 他)
  • 会場:田園調布せせらぎ館 第三集会室(東急東横線/多摩川線/目黒線「多摩川」駅前の「田園調布せせらぎ公園」内)
  • 参加費:500円(会員は300円)資料代として
  • 定員:要事前参加申込:定員10名まで(申込先着順)。

*なお、セミナー終了後30分程度、田園調布せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。

*3月21日(日) 13:00〜15:00にも、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。第三集会室 へ軍手と小型スコップご持参の上お集まりください。要事前参加申込:定員6名まで(申込先着順)。

園芸セミナー「花とみどりのつどい」の開催が200回を数えたことをお祝いして記念講演会を行います。※この記念講演は、本会会員とせせらぎグリーンメイト関係者限定となります。(事前申込制)
日程等については「記事◆「花とみどりのつどい」200回開催記念講演会を開催します!」をご参照ください。




過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

お申し込み・お問い合わせ

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX : 03-3734-7932
メールフォーム
お知らせ★3月22日(土祝) 和暦から学ぶ 〜自然の営みを感じて暮らす〜 参加者募集 [2021年02月22日(Mon)]
人々が時間に追われて暮らしている現代社会。古来より日本人が長い間使っていた和暦(わごよみは、自然界の流れを生活の基本として暮らしていた人々の知恵を、たくさん教えてくれています。今、現代社会で生きる私たちに、自然の流れを実感しながら暮らしを見直すきっかけを和暦から学びます。

和暦から学ぶ 〜自然の営みを感じて暮らす〜 チラシ
↑和暦から学ぶ 〜自然の営みを感じて暮らす〜 チラシPDF(417KB)


日時
3月22日(土祝) 13:00〜14:30
会場
平和の森公園 展示室「みどりの縁側」
講師
高月美樹氏(LUNAWORKS
対象
小学5年生以上
定員
12名(事前申し込み先着順
定員に達しました。ありがとうございました。
お申し込み・お問い合わせ
平和の森公園 展示室「みどりの縁側」
  • 電話:03-6450-0123(申込受付開始:2月12日(金) 10時〜)
  • 縁側スタッフにお申し込みいただいても結構です。
  • 月曜休館(但し月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館になります)

記事◆「花とみどりのつどい」200回開催記念講演会を開催します! [2021年02月22日(Mon)]
昨年12月号会員だより紙面でもご報告しました通り、2020年11月1日開催の園芸セミナー「花とみどりのつどい」が記念すべき第200回目となりました。

2004年4月にスタートし、毎月第一日曜日の午後の定期開催を16年以上も続けてこられたことは、自画自賛ですが素晴らしいことと思います。

西川裕康先生の解説を聞き入る参加者
↑第13回講座(2005年4月)第200回でも講師をお願いしました西川裕康氏の「桜雑学」

新宅先生を囲んでの講座の様子
↑第14回講座(2005年5月)この後も何度もお世話になった新宅康博氏

これまで、庭園見学や自然観察会、花の交換会など、多彩なメニューで開催してきました。

屋外でのセミナーを参加者で記念撮影

会議室の中で鉢植えを並べての講座の様子

紅葉をバックに記念撮影

本来であれば、これまでの歩みを担い、支えてきた会員の皆さまで互いに称え労うべく、盛大なお祝い会を開催したいところですが、残念ながら飲食を伴う集まりを開くことは難しい時期ですので、下記の通り記念講演会を企画しました。

講師に区職員で「大田区のみどりの生き字引」大橋英一さんをお招きし、田園調布せせらぎ公園のこれまでや、大田区のみどりとまちづくりへの思いについてお話し頂きます。質問大歓迎とのこと、貴重な機会ですので是非ご参加くださいね♪(※内輪のお祝い会ですので、会員とせせらぎグリーンメイト等関係者限定の会とさせていただきます。)


「花とみどりのつどい」200回開催記念講演会


内容
大橋英一氏「大田区のみどりとまちづくり」
日時
2021年3月15日(月) 10時〜12時
2021年4月10日(土) 13時30分〜
会場
田園調布せせらぎ館 第一多目的室B(1階)
田園調布せせらぎ公園内 旧館の多目的室(せせらぎ館ではなく旧館の多目的室に変更になりました)
参加費
無料
定員
30名(申込先着順。申し込みは当会会員とせせらぎグリーンメイト等関係者に限らせていただきます。
備考
緊急事態宣言の延長により開催日時および会場が変更になっております。ご注意ください。

レポ◆花とみどりのまちあるき「池上に自生する植物」 [2021年02月21日(Sun)]
2月21日(日)に開催された、池上周辺での花とみどりのまちあるきのレポートです。本企画は「花とみどりで心と身体の健康づくり」をテーマに「地域力応援基金」の助成を利用させていただいています。
募集要項:お知らせ★2月21日(土) 花とみどりのまちあるき「池上」参加者募集



2月だというのに突如20℃を超える陽気に、池上の街は人であふれていました。

昨年に引き続き、ガイドは大田区出身で、区内で自生の植物調査を長年取り組まれている深谷拓実さん。

講師の深谷さんを囲んで解説を聞くみなさん

昨年はスミレの花が咲き終わっていたので、今年こそと2月に「まちあるき」を計画しましたが…な、な、なんと!今年はこれまで寒い日が続いていたため、まだつぼみも出ていませんでした。

しかし、深谷さんは入念に事前調査をしてくださっていて、大田区特有の在来の野草のある場所に私たちを連れて行ってくださいました。

道路隅のアスファルトの切れ目を指び差して解説する深谷さん

深谷さんの解説を熱心にメモする参加者

コンクリートの割れ目から顔を出す自生植物たち

植物を見ながら歩け歩けで階段を登る参加者のみなさん

メアオスゲホンモンジスゲホトケノザアワゴケ等々、教えてもらわなかったら単なる雑草として見過ごしていたものばかりの発見の連続でした。

「ゆっくり歩いて野草に気を付ける」「目にしても気づかなかったけれど、名前のない植物はない」「これからは雑草が抜けなくなった」等々、これからは「散歩のときには道端の野草にも目を向けて楽しく歩いて健康になろうね」と余韻を楽しんで帰りました。(内田秀子)
| 次へ