• もっと見る
« 2020年11月 | Main | 2021年01月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★1月9日(土) 花とみどりのまちあるき「池上七福神めぐり」 [2020年12月25日(Fri)]
静かに季節を刻む植物を見ながら歩くことで、気持ちも身体も元気になる、そんな「まちあるき」を目指しています♪

今回は「池上七福神めぐり」をテーマに歩きながら、季節の花とみどりを探索します。時間の都合上、7カ所のうち6カ所を歩く予定です。スタンプを押せる台紙は500円で購入できます(任意)。
要事前申込先着順です。(申込〆切は1月6日まで)

この事業は「花とみどりで心と身体の健康づくり」をテーマに、大田区の「地域力応援基金」の助成を利用させていただいています。

お知らせ★1月9日(土) 花とみどりのまち歩き「池上七福神めぐり」チラシ
↑花とみどりのまち歩き「池上七福神めぐり」チラシPDF(915KB)


日時
2021年1月9日(土) 9時30分〜12時
集合場所
東急池上線「池上駅」前の三菱UFJ銀行前
定員
15名
参加費
300円(行事保険、資料代)
服装・持ち物
歩きやすい靴、動きやすい服装 、飲料水等
※ご参加の際には、必ずマスクを着用ください


お問い合わせ&申し込み先

NPO 法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX:03-3734-7932
メールフォーム
記事◆安全コラム「新型コロナウイルスは収束に向かっていません!」 [2020年12月25日(Fri)]
※この記事は「会員だより」新年1月号に掲載された会員向けの安全コラムです。

活動場所の感染防止策において、自分たちは大丈夫、という緩みを感じる場面に遭遇することが多くなってきたように感じられます。もう一度気を引き締めて、ウイルス対策をきちんと守りましょう。

外部からのウイルスを
  1. 「持ち込まない」
  2. 「拡げない」
ことが重要です。

そのために私たちにできることは「3密を避ける」など基本的な感染予防対策の徹底はもちろんのこと…

外出前の検温の徹底
朝の検温してますか?37.5度以上の時は外出を控えましょう。熱がなくても、体調が悪い時の活動参加は厳禁です。
手洗い、アルコール消毒の徹底
室内に入る際は、手をよく洗い、アルコール消毒を徹底すること。
マスク着用の徹底
会話をするときは必ずマスクをする。マスクなしで5分間会話をすると、1回分の咳と同じ影響があるそうです。
向かい合って食事をするのも避け てください。
むやみに顔を触らないこと
ついウッカリやりがちなのが、目をこすったり、鼻を触ったりすることです。ウイルスは手に付いた後、顔を触ることで目・鼻・口の粘膜から侵入してしまいます。


家でも活動場所でも「新しい生活様式」を心がけ、体調管理をしっかり行いましょう。
お知らせ★新年1月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2020年12月18日(Fri)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

みどりの縁側も今年で9回目のお正月を迎えます。これからもみどりの縁側を、どうぞよろしくお願いいたします!
昨年は未曽有の災禍で、何かと不便の多い一年でしたが、今年こそたくさんのすてきな笑顔に出会えますように♪

※年末年始の休館は12月28日(月)〜1月4日(月)まで。新年は1月5日(火)より開館します。


みどりの縁側だより1月号(オモテ)みどりの縁側だより1月号(ウラ)
↑みどりの縁側だより1月号(PDF:684KB)


1月の「みどりの縁側」イベント日程


1月5日(火):竹ひごで作るたこ作り・たこあげ
10:00〜12:00、材料費200円、定員15名要事前申込先着順、申込受付開始:12月15日(火) 10時〜、みどりの縁側:03-6450-0123
1月9日():森 de ヨガ体験
10:00〜12:00、保険料含500円、要事前申込
1月14日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順
1月15日(金):ガーデンワーク
13:00〜15:00、無料
1月28日(木):折り紙講習会
13:30〜15:00、参加費300円、定員7名要事前申込先着順

12月28日(月)〜1月4日(月)まで年末年始の休館。新年は1月5日(火)より開館します。

今後の予告


3月20日(土祝):「和暦から学ぶ」〜自然の営みを感じて暮らす〜
13:00〜14:30、無料(対象は小学生中学年以上、定員12名要事前申込先着順、申込受付開始:2月12日(金) 10時〜、みどりの縁側:03-6450-0123)

「森の工作室クラフトづくり」について


「みどりの縁側」ではこれまで、スタッフが作業の合間にどんぐりや小枝など、自然からの贈りものをせっせと集めて「クラフトコーナー」を常設していました。
ところが現在、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として「みどりの縁側」内で皆さんと一緒にクラフトづくりを実施することができなくなってしまいました。そこで、「持ち帰りキット」としてクラフト材料の袋詰めをスタッフが作成し、皆さんに配布しています。 持ち帰り用のバッグもスタッフの手作りです。室内で配布していますので、お気軽に「みどりの縁側」スタッフに声を掛けてくださいね!

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、フェイスブックでご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★1月17日(日) 園芸セミナー第202回「秋から冬の実もの植物 その@」一両から万両まで「東アジアの植物記 そのB」どんぐり ころころ [2020年12月18日(Fri)]
コロナウィルス感染防止対策のため、人数を減らしての事前参加申込制とさせていただいております。

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって 花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか? 毎月第一日曜日に(※今回は田園調布せせらぎ館の開館に併せて第三日曜日に開催します)、そんな「つどい」の場を皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は第202回目として下記のとおり開催いたします。

園芸セミナー第202回「東アジアの植物記 そのB」チラシ
↑園芸セミナー第202回「東アジアの植物記 そのB」チラシ(PDF:278KB)


都合により講座内容・講師が変更になりました。ご了承ください。

園芸セミナー第202回
「秋から冬の実もの植物 その@」
〜一両から万両まで〜
「東アジアの植物記 そのB」
〜どんぐり ころころ〜


  • 日時:2021年1月17日() 13:00〜15:00
  • 講師:浦辺苳子氏(日本家庭園芸普及協会 他)
  • 講師:小杉波留夫氏(東アジア植物研究家 他)
  • 会場:田園調布せせらぎ館 第三集会室(東急東横線/多摩川線/目黒線「多摩川」駅前、「田園調布せせらぎ公園」内)
  • 参加費:500円(会員は300円)資料代として
  • 定員:コロナ感染防止のため要事前参加申込:定員10名まで(申込先着順)。

*なお、セミナー終了後30分程度、田園調布せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。(参加自由)

園芸セミナーの歩み

毎月第一日曜日に、田園調布せせらぎ公園集会室に於いて開催してまいりましたこの会も、平成16年4月以降あっという間に202 回目を迎えることになりました。これもひとえに皆様方のお力添えの賜物と感謝申し上げております。

今回のセミナーからは、田園調布せせらぎ公園内に新しく開館する田園調布せせらぎ館の集会室で開催いたします。
どうぞ新しい施設を見学がてら、セミナーにお立ち寄りくださいませ。




過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

お申し込み・お問い合わせ

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX : 03-3734-7932
メールフォーム
レポ◆夜の駅前花壇(大森駅東口花壇) [2020年12月13日(Sun)]
11月に植替えが行われた数々の花壇やプランター。小さな苗たちは寒さの中、しっかり育っています。私たちが水やりや除草作業を行うのは明るい日中ですが、駅前花壇にはもう一つ別の顔があります。それはライトアップされた夜の顔!昼間とはひと味違う駅前花壇の様子をご覧ください。

大森花壇イルミネーション (1).jpeg
↑大森駅東口花壇(12月13日)。4月に新装なった東口駅前広場「イーストテラス」。12月12日より夜間演出(照明)が再開しています。

大森花壇イルミネーション (2).jpeg
↑植え込みのダウンライトも雰囲気があります。
| 次へ