• もっと見る
« 2020年02月 | Main | 2020年04月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★4月の「みどりの縁側」はお休み致します [2020年03月27日(Fri)]
平和の森公園「みどりの縁側」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、4月も引き続き館内はご利用頂けません。

大田区からの指導により、「みどりの縁側」館内のトイレ等もご利用いただけない状況です。

なお、外のテラス(テーブル&イス)はご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

平和の森公園 展示室「みどりの縁側」
[開催中止]4月5日(日) 園芸セミナー第193回「等々力渓谷あれこれ物語」 [2020年03月20日(Fri)]
本講座は開催中止となりました。ご了承ください。

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって 花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか? 毎月第一日曜日に、そんな「つどい」の場を皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は第193回目として下記のとおり開催いたします。

園芸セミナー第193回「等々力渓谷あれこれ物語」チラシ(開催中止)
本講座は開催中止となりました。ご了承ください。


園芸セミナー第193回
「等々力渓谷あれこれ物語」


  • 日時:2020年4月5日() 13:00〜15:00
  • 集合:大井町線「等々力」駅前13:00集合
  • 雨天の場合は13:00〜15:00田園調布せせらぎ公園2F集会室にて講演を行います。
  • 講師:高橋裕二氏(等々力渓谷保存会会員)
  • 参加費:500円(会員は300円)資料代として

*なお、セミナー終了後30分程度、田園調布せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。(参加自由)
*4月19日(日) 13:00〜15:00にも、せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。参加ご希望の方は2階集会室へ軍手と小型スコップご持参の上お集まりください。どなたでも参加自由、大歓迎です!

山野草活動も中止となりました。ご了承ください。


次回のセミナー予告

園芸セミナー第194回「田園調布せせらぎ公園の植物観察会」


  • 日時:2020年5月3日(日) 13:00〜15:00
  • 会場:田園調布せせらぎ公園2階集会室
  • 講師:谷文枝氏(当会会員)
5月の講座も開催中止となりました。ご了承ください。



過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

主催及びお問合せ : NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム
記事◆2020年駅前花壇♪春から夏のテーマとデザイン! [2020年03月20日(Fri)]

蒲田駅前花壇のテーマ
「2020はばたけ世界へ」


蒲田駅東口円形花壇
↑蒲田駅東口円形花壇のデザイン画

蒲田駅南口花壇
↑蒲田駅南口花壇のデザイン画

大田区役所本庁舎前プランターの様子


大田区役所本庁舎前プランターは、年4回の植替えを行います。今回雨で延び延びになっていましたが、3月17日(火)にようやく実施することができました。

本庁舎前プランター

昨年好評だったネモフィラ(蒲田西地区の地域の花)とワスレナグサのブルー、キンギョソウとアルメリアのレッドを、それぞれ玄関の左右に…黄ハート 春らしい花壇ができあがりました。(後藤次子)


大森駅前広場&入新井公園花壇のテーマ
「誰もが花と楽しめる憩いの公園」


入新井公園花壇
↑入新井公園花壇のデザイン画
レポ◆花とみどりのまちあるき(第2弾「池上」、第3弾「六郷用水」) [2020年03月20日(Fri)]
3月15日(日) 池上散策、3月20日(金・祝) 六郷用水散策として開催された、「花とみどりのまちあるき」のレポートです。
(募集要項:お知らせ★@3月15日(日)、A20日(祝) 池上周辺「花とみどりのまちあるき」参加者募集

「花とみどりのまちあるき」は、大田区の「地域力応援基金」の助成による「花とみどりで心と身体の健康づくり」の一環として行われました。

昨年12月18日のまちあるき第1弾に引き続き、今回の第2弾(3月15日)は、新年交流会のミニ講演会で講師をされた深谷拓実さん(区内で自生の植物調査を長年取り組まれている)と共に、池上地域に息づく植物たちの解説を聞きながら散策しました。

0315まちあるき (1).JPG

0315まちあるき (2).JPG

0315まちあるき (3).JPG

0315まちあるき (4).JPG

0315まちあるき (5).JPG

0315まちあるき (6).JPG

また、3月20日に行われた第3弾は、区内を流れていた「六郷用水」の功績と歴史、先人たちの知恵を後世に伝えたいという思いで活動されている「六郷用水の会」の三橋昭さんの解説つきで散策しました。

0320まちあるき (1).JPG

0320まちあるき (2).JPG

0320まちあるき (3).JPG

0320まちあるき (4).JPG

参加者からは「普段の散歩よりずっと楽しかった」「道端の草花にこれからは目を向けていきたい」「区内の歴史を学び ながら歩けて楽しかった」「大田区の自然や歴史を直に学びながら歩いてとても楽しかった」「また、このような企画でまちあるきしたい」などの声が届いています。来年度も楽しいまちあるきで健康に! 乞うご期待。(内田秀子)


大田区・地域力応援基金 ロゴ本事業は令和元年度大田区地域力応援基金の助成を利用しています。
レポ◆「正会員・運営委員研修」報告会 [2020年03月19日(Thu)]
3月19日(木)に、大田区青少年交流センター「ゆいっつ」(旧平和島ユースセンター)で行われた、「正会員・運営委員研修」の報告会レポートです。

0319研修報告会.jpg

先月2月6日(木)、7日(金)に行われた「正会員・運営委員研修」において、さまざまな話し合いが行われ、前向きに検討された意見について、更に意見を出し合いました。

  • 現在会の大きな課題の高齢化について…以下のような意見が出ていました
    • 若いグループとジョイントしてみる
    • 区報に会員募集でPRする
    • PRにあたり、会員以外に向けての情報誌「やっぱりみどり大好き」の発刊をし、イベントや花苗の植付け時などに配布し、広く知ってもらおう。内容としては、
      • 前もって決まったイベントの予定
      • ベランダガーデン、ベランダ菜園の楽しみ方
      • 当会のメンバーの生き生き活動している写真
      • 季節の街ガーデン写真など


  • 新型コロナウイルスに対して
    • 当会ならではの取り組みがあったらどうか
    • 屋外での活動なので、前向きにとらえてPRしてもよいかな
    • 野菜のタネを育てて配布してみては?
    • 「みどりの縁側」で工作できるものを配布してはどうか


0319研修報告会2.jpg

松ぼっくり、ドングリなどセットにして…など、皆が前向きの姿勢で会のことを考えているという、充実した2時間でした。(小関孝子)
| 次へ