• もっと見る
« 2020年01月 | Main | 2020年03月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
レポ◆令和2年度「事業検討会」 [2020年02月27日(Thu)]
2月27日(木)に、大田区社会福祉協議会4階会議室にて当会の「事業検討会」が開催されました。

運営委員、事業担当者、新規事業申請者が出席し、新規、復活の3本を含めた22の事業申請について提案と検討が約4時間にもわたって行われました。多岐にわたる事業が、会員の熱意のもとに展開されています。

提出された沢山の「事業計画申請書」の写真
↑提出された沢山の「事業計画申請書」

今後は運営委員会や理事会で審議され、5月の総会で正式に承認されて2020年度の活動が始まることになります。

いくつになっても、みんなで知恵を出し合い、楽しく元気に活動を続けていきたいと思いました。(荻野博子)
お知らせ★@3月15日(日)、A20日(祝) 池上周辺「花とみどりのまちあるき」参加者募集 [2020年02月26日(Wed)]

花とみどりで心と身体の健康づくり!

ふだん歩いているまちを、花やみどりに注目しながら歩きます。静かに季節を刻む植物を見ながら歩くことで、気持ちも身体も元気になります♪是非ご参加ください。

池上周辺「花とみどりのまちあるき」チラシ
↑池上周辺「花とみどりのまちあるき」チラシPDF(496KB)


@3月15日(日) 13:30〜15:30
大田区内で、自生の植物の調査に長年取り組まれておられる、大田区出身の深谷拓実さんの地域に息づく植物たちの解説を交えながら散策します。

A3月20日(金祝) 10:00〜12:00
大田区内に流れていた「六郷用水」の功績と歴史と、昔の人たちの知恵を、後世に伝えたい、という活動をされている三橋昭さんの解説を交えながら歩きます。


@A共通のご案内

※荒天でない限り雨天決行です。
  • 集合場所:三菱UFJ銀行 池上支店前(東急池上線「池上駅」徒歩1分)→Googleマップ
  • 服装・持ち物:歩きやすい靴、動きやすい服装、飲料水等
  • 定員:各回ごと20名(要事前申込み先着順)
  • 参加費:各回ごと300円(行事保険、資料代)

お申し込み・お問い合わせ
NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX:03-3734-7932
メールフォーム
申込みの際は希望日をお伝えください。両方の希望も可能です。



大田区・地域力応援基金 ロゴ本事業は令和元年度大田区地域力応援基金の助成を利用して開催されます。
[開催中止]3月20日(金祝) 和暦から学ぶ 〜自然の営みを感じて暮らす〜 [2020年02月26日(Wed)]
本講座は開催中止となりました。ご了承ください。

人々は時間に追われて暮らしている現代社会。古来から長い間使っていた暦は、自然界の流れを生活の基本として暮らしていた人々の知恵をたくさん教えてくれています。今、現代社会で生きる私たちに、自然の流れを実感しながら暮らしを見直すきっかけを暦から学びます。

和暦から学ぶ 〜自然の営みを感じて暮らす〜 チラシ
本講座は開催中止となりました。ご了承ください。

和暦から学ぶ
〜自然の営みを感じて暮らす〜


  • 日時:2020年3月20日(金・祝) 10:00〜12:00
  • 会場:平和の森公園 展示室「みどりの縁側」
  • 対象:小学5年生以上
  • 定員:30名(要事前申込先着順)
  • 参加費:無料
  • 申込受付開始:2月2日(日)10時〜

申し込み・お問い合わせ

平和の森公園 展示室「みどりの縁側」
tel.03-6450-0123(月曜休館)
[開催中止]3月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2020年02月26日(Wed)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報

このたびの新型コロナウイルス拡大の影響を受け、「みどりの縁側」では多くの方が集まるイベントや講習会を行うのが困難な状況です。当局からの指導もあり、皆様の健康と安全を最優先に考え、3月中に実施予定だったイベントや講習会はすべて中止することになりました。ご了承ください。
ただし「みどりの縁側」は通常通りオープンし、スタッフも常駐する予定です。「みどりの縁側」は3月3日(火)よりスタッフ以外は入館できません。4月以降につきましては追ってブログ等でお知らせいたします。よろしくお願い申し上げます。
[3月4日(水)再追記]

立春を過ぎ、気がつけば日脚も少し延びてきましたが、毎日の気温の差が大きく、冬と春が綱引きでもしているようです。待ち遠しい“春”を探しに「縁側」にいらっしゃいませんか♪

みどりの縁側だより3月号(オモテ)開催中止みどりの縁側だより3月号(ウラ)開催中止
↑みどりの縁側だより3月号

3月の「みどりの縁側」イベント日程


  • 3月7日():公園自然探索ネイチャーウォーク「春を待つ植物」(13:30〜15:30)保険料100円
  • 3月19日(木):折り紙講習会(13:30-15:00)参加費300円
  • 3月20日(金・祝):和暦から学ぶ 〜自然の営みを感じて暮らす〜(10:00〜12:00)無料(要事前申込30名先着順、小学5年生以上対象、申込受付開始2月2日(日)10時〜、みどりの縁側:03-6450-0123)
  • 3月20日(金・祝):ガーデンワーク(13:00-15:00)無料
  • 3月20日(金・祝):*チクチクタイム(14:00-15:30)材料費100円
  • 3月21日():森 de ヨガ体験(10:00-12:00)保険料含500円
  • 3月21日():園芸なんでも相談(10:00-12:00)無料
  • 3月21日():果樹園ワーク(13:00-15:00)無料
  • 開館日毎日:森の工作室クラフトづくり(閉館1時間半前までに受付)材料費100円


*「チクチクタイム」などの「○○タイム」というタイトルの催しは、講習会ではありません。縁側に集まった人たちが、自分で作りたいものを自由に作る場として開いています。材料は用意してあります(材料費をいただきます)が、各自好きなものを持ち寄ってもOKです。参加者同士で教えあったり、お喋りしたり笑ったりしながら手を動かしています。アドバイザーがいますので、初めての方も大歓迎!お気軽にご参加ください。

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、フェイスブックでご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
記事◆豊洲エリア 公園&植栽見学レポート [2020年02月25日(Tue)]
本ブログ「レポ◆正会員・運営委員研修」にあります通り、2月6日(木)〜7日(金)の2日間、正会員と運営委員を対象とした研修を行いました。目的は『会のこれまでの歩みを振り返り、現況の課題を共有し、今後に向けて知恵を出し合うこと』ですが、それに先立ち、最近NHK Eテレ「趣味の園芸」によく登場する豊洲エリアの公園やまちなかの植栽の見学を行いました。参考に見学箇所の簡単な位置関係マップを記します。ゆりかもめ・東京メトロ有楽町線「豊洲」駅に集合し、隣の「新豊洲」駅までの道のりを散策しながら見学しました。

豊洲見学箇所マップ.png

最初に豊洲公園で、豊洲ぐるりパークセンター副所長の近藤かおりさんから「豊洲ガーデンクラブ」の取り組みのご案内をいただきました。『たねからの花育て』で公園内のガーデンづくりを行う活動で、毎週金曜日10時〜11時30分に行われています。特製の育苗フレームを用いて、夏秋花壇植物のたねまきを2月からスタートされるとのことで、その工夫と手法に皆さん興味津々でした。

※近藤さんは2年前の同研修で訪れた「フローラルガーデンよさみ」(愛知県刈谷市)で、たねからの花育てを指導されていた方です。その際には私たちもジャルダンクラブの皆さんと一緒に、ポット上げ体験をしましたね♪
参考:記事◆正会員・運営委員研修を行います!


冬越し実験の様子.jpg
↑冬越し実験の様子

育苗用の花台.jpg
↑育苗用の花台

オリジナルデザインのフレーム.jpg
↑オリジナルデザインのフレーム

豊洲周辺はオリンピック・パラリンピックの競技会場が多く整備されていることもあり、「訪れる方をきれいな花とみどりでおもてなししよう!」という取り組みが盛んです。江東区主催の「花と緑のおもてなしガーデニング講座」も行われ、豊洲六丁目公園や、豊洲六丁目第二公園の「おもてなし花壇」では講座修了生有志による花壇のお手入れ活動が継続して行われています。また、新しい街並みで、おしゃれな建築物に似合うように設計された低木と宿根草による植栽も多く見られ、見ごたえありました。

豊洲公園内のコミュニティガーデン.jpg
↑豊洲公園内のコミュニティガーデン(月1回活動)

芝浦工大付属中学、高校前の植栽.jpg
↑芝浦工大付属中学・高校前の植栽。低木と宿根草とベンチで構成。

豊洲六丁目第二公園でのお手入れ活動の様子.jpg
↑豊洲六丁目第二公園でのお手入れ活動の様子。こちらのプランターは、底の部分に水タンクが内蔵されていて、真夏も週1回の水やりで乗り切れた、とのこと。日ごろから水やりの大変さが課題になっていることから、皆さんの大絶賛!を浴びていました。

また季節を変えて訪れてみたいですね♪
| 次へ