• もっと見る
« 2019年11月 | Main | 2020年01月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
記事◆安全コラム「大田区自転車条例が1月1日から全面施行されます」 [2019年12月25日(Wed)]
私たちの生活に便利な“自転車”。 気軽に利用できる一方で、最近では交通ルールやマナーに関する問題が多く取り上げられるようになりました。一瞬の気の緩みが大きな事故に繋がってしまいます。自転車を利用するときにはくれぐれもご注意ください。

条例化

お知らせ★新年交流会のご案内 [2019年12月25日(Wed)]
毎年恒例となっています「新年交流会」を下記の通り開催いたします。

2020年_新年交流会.jpg
↑2020年_新年交流会申込書チラシPDF(412KB)


日時:2020年1月12日(日)
会場:池上会館 中研修室(3階)
参加費:500円(会場にて徴収)
定員:45名(申し込み先着順)
申し込み:NPO法人大田・花とみどりのまちづくり 事務局(TEL&FAX)03-3734-7932

10:00〜12:15 ミニ講演会

「大田区」「植物」というキーワードで、ご縁を持った若い方のお話をお聞きする機会を設けました。下記に、話題提供を頂ける講師とのご縁と紹介を記します。

深谷拓実氏「大田区内植物目録」

深谷さんとの出会いは平成21年〜22年度の2年間にわたる大田区緑の基本計画「グリーンプランおおた」の策定委員会です。当時深谷さんは大学生で、公募委員
として参加されていました。当時から、区内の植物調査に取り組んでおられて、区内に残っている貴重な植物が消えていくことを憂いておられました。今年5月「みどりの縁側」での植物探索イベントに参加くださったことで再会!これまでの調査報告を送ってくださいました。今は、造園会社で活躍中とのことです。

小林宙氏「タネの未来」

小林さんとは、ネットで「タネの未来」という著書と、その出版記念のトークイベントがあることを知り、そこに参加したことで出会いました。小林さんは池上在住の高校2年生。中学生の時に、伝統野菜のたねの流通・販売を目的とする「鶴頸種苗流通プロモーション」を起業、「タネ屋です」と笑顔で自己紹介をされながら、地域に伝わるタネを残していく事業と、その大切さを広める活動をされています。先日は、当会が管理運営する区民農園にも訪問くださいました。

12:30〜14:30 交流会

軽食を用意します。

お問い合わせ・お申し込み

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり 事務局
TEL&FAX:03-3734-7932

準備の都合上、ご参加いただける方は1月8日(水)までにお申し込みくださいますよう、よろしくお願いいたします。
レポ◆真冬の花壇(大田区民プラザ前) [2019年12月24日(Tue)]
真冬の花壇の写真レポートです。

下丸子「大田区民プラザ」前花壇.JPG
↑下丸子「大田区民プラザ」前花壇(12月24日)
レポ◆花とみどりで心と身体の健康づくり「桐里梅田BASE コミュニティガーデンづくりレポートA」 [2019年12月22日(Sun)]
大田区の地域力応援基金助成事業(チャレンジプラス助成)による、花とみどりで心と身体の健康づくりをテーマとした講座企画、「桐里梅田BASE コミュニティガーデンづくり」の第2回(11月16日開催)のレポートです。
(*第3回(12月22日(日))の講座の際に、前回講座のレポートとして配布された資料です)

桐里梅田BASE コミュニティガーデンづくりレポートA
↑花とみどりで心と身体の健康づくり「桐里梅田BASE コミュニティガーデンづくりレポートA」PDF(922KB)


11月16日(土)の第2回コミュニティガーデンづくりは、土づくりと花苗の植え付け作業でした。

第1回の講座で出し合ったキーワードをもとに、講師の東方先生がガーデンの計画図(植栽案)を描いてくださいました。

東方先生から土づくりについてのレクチャーと事前活動のレポートを教室で受講したあと、実際に現場の公園に出て土作りから開始。植栽の計画図をもとに花苗を植え込み作業を行いました。

体力のいる土づくり作業に汗を流し、メンバー同士の交流や、花苗を植える作業で心もリフレッシュ。終わる頃にはきれいな夕焼けと富士山も確認。健康的で有意義な一日となりました。

詳細について上記のレポートPDFを御覧ください。
お知らせ★2020年1月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2019年12月20日(Fri)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報


みどりの縁側も8回目のお正月を迎えます。
これからもみどりの縁側を、どうぞよろしくお願いいたします!たくさんのすてきな笑顔に出会えますように♪

年末年始の休館は12月29日()〜1月3日(金)まで。新年は2020年1月4日()から開館します♪
1月13日(月祝)は開館し、翌14日(火)は振替休館となります。

みどりの縁側だより1月号(オモテ)みどりの縁側だより1月号(ウラ)
↑みどりの縁側だより1月号PDF(751KB)


1月の「みどりの縁側」イベント日程


  • 1月5日():竹ひごで作るたこ作り〜たこあげ(10:00〜12:00)材料費200円(要事前申込20名先着順、みどりの縁側:03-6450-0123)
  • 1月11日():森 de ヨガ体験(10:00-12:00)保険料含500円
  • 1月16日(木):折り紙講習会(13:30-15:00)参加費300円
  • 1月17日(金):ガーデンワーク(13:00-15:00)無料
  • 1月18日():園芸なんでも相談(10:00-12:00)無料
  • 1月18日():果樹園ワーク(13:00-15:00)無料
  • 1月18日():*チクチクタイム(14:00-15:30)材料費100円
  • 開館日毎日:森の工作室クラフトづくり(閉館1時間半前までに受付)材料費100円


今後の予告
  • 2月8日():公園 de 健康!はじめてのウォーキング(10:00〜12:00)無料(要事前申込20名先着順、申込受付開始1月12日(日)10時〜、みどりの縁側:03-6450-0123)


*「チクチクタイム」などの「○○タイム」というタイトルの催しは、講習会ではありません。縁側に集まった人たちが、自分で作りたいものを自由に作る場として開いています。材料は用意してあります(材料費をいただきます)が、各自好きなものを持ち寄ってもOKです。参加者同士で教えあったり、お喋りしたり笑ったりしながら手を動かしています。アドバイザーがいますので、初めての方も大歓迎!お気軽にご参加ください。

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、フェイスブックでご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
| 次へ