• もっと見る
« 2019年08月 | Main | 2019年10月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★10月からの「まち育ガーデナー講座(続編)」受講生募集! [2019年09月25日(Wed)]
花を愛でて育てることを通して、まち全体を豊かにしていくための学びの場「まち育ガーデナー講座」。

一年間の連続講座が大好評にて終了しましたが、受講生の皆さんから「ぜひ続編を!」とリクエストがあり、今後もゆるゆると、月イチ講座を続けることになりました。「続編」は単発講座として、はじめて参加の方にもわかりやすく進めますので、ぜひ奮ってご参加くださいね♪

まち育ガーデナー講座(続編)開催日時修正版.jpg
↑まち育ガーデナー講座(続編)開催日時修正版チラシ&参加申込用紙PDF(861KB)


日時と内容


  • 10月24日(木) 13:30〜15:30「球根について@」
  • 11月21日(木) 13:30〜15:30「球根についてA」
  • 11月29日(木) 13:30〜15:30「球根についてA」(※急な日程変更への対応のため、11月29日(木)に参加できない方のために同じ内容で12月9日(月) 11:00〜12:30「球根についてA」を午前中に開催します
  • 12月9日(月) 13:30〜15:30「シクラメンについて」


会場

平和の森公園「みどりの縁側」(→Googleマップ
  • 京浜急行「平和島」駅より徒歩13分
  • JR大森駅東口より京急バス「レジャーランド平和島」行きまたは「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分


参加費

1回3,000円(材料費含む)
※各回の講座時に徴収いたします。

定員

30名(申込み先着順)

お問い合わせ申込み先

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話&FAX:03-3734-7932
メールフォーム





講師:矢澤秀成先生プロフィール

やざわ花育種株式会社代表取締役。鳥取県のとっとり花回廊や新潟市のいくとぴあ食花、御殿場市の秩父宮記念植物園、長野市の善光寺庭園及び雲上殿、篠ノ井中央公園など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。また育種家として、多くの個性的な花や野菜、漢方薬などの新種育成を行っている。17年前から全国各地の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行い、子供たち自身が交配して世界に一つだけの小さな種を作り育て、命を育てる難しさと大切さを教えている。さらに「人は花を育てる花は人を育てる」を掲げ、2002年から地域の花好きを育て、そして花の街を育てる「花のマイスター養成制度」をスタート。全国各地で、マイスターと共に花いっぱいの公園づくりや街づくりに取り組んでいる。NHK 総合「あさイチ」、NHK Eテレ「趣味の園芸」などの園芸番組の講師として出演中。

ご参考


お知らせ★公園の花壇で「コミュニティガーデン講座」10月からの受講生募集! [2019年09月24日(Tue)]
花とみどりで心と身体の健康づくり!
公園の花壇で、ガーデニング活動を楽しんでみませんか?
地域の庭、コミュニティガーデンを、みんなで考えて作って、植物の活用を楽しみながらお手入れするコツを学びます。ガーデニングで健康増進!も目指しますよ♪
原則的には、連続講座ですが、出られる回だけの参加も歓迎です♪

コミュニティガーデン講座チラシ
↑コミュニティガーデン講座チラシ兼申込書PDF(755KB)


日時と内容

時間はいずれも14時〜16時、※荒天でない限り雨天決行です。
@10月14日(月・祝)
「コミュニティガーデンの基本、どんな花壇を作るか考えよう」
A11月16日(土)
「土づくりをして、花苗を植え付けよう」
B12月22日(日)
「花壇のお手入れと植物の活用を学ぼう」
C1月19日(日)
「ガーデニングの基本を学ぼう」
D3月1日(日)
「春を迎える準備をしよう」
※内容が変更になることがあります。

定員・参加費

定員:15名
参加費:全5回分で2,000円(テキスト、クラフト材料費等)

会場

集合場所:梅田第一児童公園(都営浅草線「西馬込駅」南口より徒歩6分)→Google Map
※雨天時、レクチャー時は近くの「東京都交通局馬込車両基地会議室」を使います。

講師紹介

東方陽子(とうほうあきこ)
NPO法人Green Works、グリーンアドバイザー、造園施工管理技士2級、みどりネットKoto役員、都立木場公園園芸相談員

冨永由紀子(とみながゆきこ)
NPO法人Green Works、グリーンアドバイザー、GARDEN LOVERS代表、都立木場公園園芸相談員


主催・お問い合わせ/申込先

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
電話・FAX:03-3734-7932

共催


協力




大田区・地域力応援基金 ロゴ本事業は令和元年度大田区地域力応援基金助成事業として行っています。
お知らせ★10月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2019年09月19日(Thu)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報


子どもたちの楽しかった長い長い夏休みが終わっても、厳しい暑さはまだ当分続きそうですね。「みどりの縁側」では一足早く秋のプログラムを準備して皆さまをお待ちしています。

※10月14日(月祝)は開館します。翌15日(火)は振替休館となります。

みどりの縁側だより10月号(オモテ)みどりの縁側だより10月号(ウラ)
↑みどりの縁側だより10月号PDF(693KB)


10月の「みどりの縁側」イベント日程


  • 10月5日():公園自然探索ネイチャーウォーク「樹木と果実」(13:30〜15:30)保険料100円
  • 10月12日():森 de ヨガ体験(10:00-12:00)保険料含500円
  • 10月13日():公園 de 健康!はじめてのウォーキング(14:00-15:30)無料(要事前申込み、申込受付開始は10月1日(火) 10時〜、みどりの縁側 03-6450-0123[月曜休館])
  • 10月17日(木):折り紙講習会(13:30-15:00)材料費300円
  • 10月18日(金):ガーデンワーク(13:00-15:00)無料
  • 10月19日():園芸なんでも相談(10:00-12:00)無料
  • 10月19日():果樹園ワーク(13:00-15:00)無料
  • 開館日毎日:森の工作室クラフトづくり(閉館1時間半前までに受付)材料費100円

※縁側チクチクタイム*は今月はお休みです。

*「チクチクタイム」などの「○○タイム」というタイトルの催しは、講習会ではありません。縁側に集まった人たちが、自分で作りたいものを自由に作る場として開いています。材料は用意してあります(材料費をいただきます)が、各自好きなものを持ち寄ってもOKです。参加者同士で教えあったり、お喋りしたり笑ったりしながら手を動かしています。アドバイザーがいますので、初めての方も大歓迎!お気軽にご参加ください。

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、フェイスブックでご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★10月20日(日) 園芸セミナー第187回「田園調布と多摩川周辺の花の歴史」 [2019年09月19日(Thu)]

花とみどりのつどい


花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって 花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか? 毎月第一日曜日に今月はグリーンフェスタ開催に併せて20日(日)に開催します。ご注意ください)、そんな「つどい」の場を皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は第187回目として下記のとおり開催いたします。

園芸セミナー第187回「田園調布と多摩川周辺の花の歴史」チラシ
↑園芸セミナー第187回「田園調布と多摩川周辺の花の歴史」チラシPDF(401KB)


園芸セミナー第187回
「田園調布と多摩川周辺の花の歴史」


  • 日時:2019年10月20日() 13:00〜14:00
  • 講師:井出孝行氏(世田谷ファーム、花の生産組合長など)
  • 会場:田園調布せせらぎ公園2階集会室(東急東横線/多摩川線/目黒線「多摩川」駅前)
  • 参加費:無料

今月のセミナーは「第12回田園調布グリーンフェスタ」の催事として開催します。(日程にご注意ください)
どなたでもご参加いただけます。気楽にご参加ください♪

*田園調布グリーンフェスタの日程に伴い、今月の山野草育成活動(参加自由)は10月6日(日)13:00〜15:00に行います。参加ご希望の方は直接集会室へ軍手と小型スコップご持参の上お集まりください。どなたでも参加自由、大歓迎です!

翌月のセミナー予告

園芸セミナー第188回「晩秋の野鳥観察会」〜せせらぎ公園から多摩川丸子橋周辺〜


日時:2019年11月3日(日) 13:00〜15:00
講師:中村一也氏(日本野鳥の会東京理事)



過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

主催及びお問合せ : NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム
記事◆秋の植替えシーズンがやってきます! [2019年09月18日(Wed)]
花壇の植替えの季節が近づいてきました。10月から始まる植替えに向けて、大森南・南久が原の両圃場では9月にポット上げを行い、圃場スタッフの日々奮闘による育苗が始まっています。

各花壇では、植替えのたびにテーマを花壇会議で話し合い、そのテーマを基にイメージを膨らませて花壇をデザインしていきます。今回はどんな花壇ができあがるのか…楽しみですね♪

主な花壇のデザイン画


蒲田駅東口円形花壇

「平成から令和へ 花で繋げる絆の輪」
2019秋の植替えデザイン_蒲田東口円形_ 01.jpg
2019秋の植替えデザイン_蒲田東口円形_ 02.jpg
(上:俯瞰図、下:拡大イメージ)

【担当者のつぶやき】この春、突然のデザイン考案の話を頂きました。「寝耳に水」とはこのこと。それも駅前の大きな円形花壇でした…。清水の舞台から飛び降りる気持ちでチャレンジしました。仕上げは花が咲き始めてからのお楽しみ!


蒲田駅南口花壇

「ひらけ五輪の花」
2019秋の植替えデザイン_蒲田南口.jpg


入新井公園花壇

「お花が楽しめる憩いの花壇」
2019秋の植替えデザイン_入新井公園.jpg



花壇の植替え作業予定

大森駅前花壇
土作り:10月29日(火)、11月12日(火)
植付け:11月2日(土)、11月16日(土)
入新井公園花壇
土作り:11月5日(火)
植付け:11月19日(火)
蒲田駅西口(南口花壇)
土作り:10月15日(火)
植付け:10月22日(火)
蒲田駅西口(シンボル道路南北)
土作り:11月5日(火)
植付け:11月9日(土)
蒲田駅西口(せせらぎトイレ前)
土作り:11月5日(火)
植付け:11月9日(土)
蒲田駅東口(あやめ橋、蒲田小学校前)
土作り:10月26日(土)
植付け:10月26日(土)
蒲田駅東口(円形花壇)
土作り:10月29日(火)
植付け:10月29日(火)
蒲田駅東口(プランター)
土作り:11月12日(火)
植付け:11月16日(土)
蒲田駅東口(北口トイレ前)
土作り:11月5日(火)
植付け:11月9日(土)
本庁舎前花壇
土作り:11月23日(土祝)
植付け:11月23日(土祝)
下丸子駅前花壇
土作り:10月24日(木)
植付け:10月24日(木)
| 次へ