• もっと見る
« 2018年12月 | Main | 2019年02月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
レポ◆新年会員交流会 [2019年01月28日(Mon)]
1月28日(月)に、平和の森公園「みどりの縁側」にて開催された、新年会員交流会のレポートです。

20190128_新年会員交流会_03.jpg

今年の新年交流会は「防災」がテーマでした。

大田区防災課の担当者をお招きして、最初に大田区の防災対策について50分ほどお話を伺い、続いて拠点メンバーとして活動されている金澤さんから学校防災活動拠点の訓練の様子などのお話を聞きました。

20190128_新年会員交流会_02.jpg

20190128_新年会員交流会_01.jpg

その後4つのグループに分かれて防災食用ポリ袋で作られたカレーライスやハンバーグ、おでんなどのお食事タイム。どれも美味しくて、調理してくださったスタッフに感謝!

20190128_新年会員交流会_04.jpg

最後にグループ対抗でのクイズ。問題も景品も防災に関するもので、わいわいがやがやと盛り上がりました。

すべて「防災」に関連づけた今年の新年交流会は、日頃忘れがちな震災の意識を新たに持たせてくれ、有意義に楽しく終わりました。(大林利恵)
レポ◆「NPO・区民活動フォーラム」に参加して [2019年01月27日(Sun)]
1月27日(日)に、大田区消費者生活センターにて開催された「NPO・区民活動フォーラム」のレポートです。当会はレースペーパーサシェ作りのブースで参加。

当日は消費者生活センターに40余団体が集まり、それぞれの団体の活動内容の紹介や体験の場があり、家族連れはもとより大勢の参加で大盛況でした。

20190127_NPO・区民活動フォーラム_01.jpg

私たちはお楽しみショーステージの脇で、ラベンダーを使ったレースペーパーサシェ作りを提供しました。子どもたち、特に高校生は斬新なテープ使いでサシェの可能性を見る思いでした。

恥ずかしそうにしていた男性も作り始めると図案の構成に腐心して出来上がりに満足そうでした。また戸惑いがちに参加した高齢者の方たちも作り始めると好奇心いっぱいにとても楽しそうでした。

電動車椅子の方は遠慮がちでしたが、スタッフと一緒に作ったペーパーサシェに喜びの笑顔と感謝の言葉をくださいました。

20190127_NPO・区民活動フォーラム_02.jpg

当日スタッフは、活動内容を紹介しつつ、交代で他団体のブースを廻り、スタンプラリーや体操・物つくり・ゲームなど様々な体験をし、とても楽しい一日でした。(松田孝子)
お知らせ★2月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園) [2019年01月25日(Fri)]

平和の森公園「みどりの縁側」のイベント情報


真冬の公園には、凧揚げなど冬ならではの外遊びや冬のピクニックを楽しむ人もたくさんいらっしゃいます。そんな景色ごと楽しみに、いつでもお気軽に冬の「縁側」にお立ち寄りください♪

2月11日(月・祝)は開館、12(火)は振替休館します。

みどりの縁側だより2月号(オモテ)みどりの縁側だより2月号(ウラ)
↑みどりの縁側だより2月号PDF(674KB)


2月の「みどりの縁側」イベント日程


  • 2月2日():ネイチャーウォーク「春の七草」(13:00〜15:00)保険料100円
  • 2月9日():森 de ヨガ体験(10:00-12:00)保険料含500円
  • 2月15日(金):ガーデンワーク(13:00-15:00)無料
  • 2月16日():園芸なんでも相談(10:00-12:00)無料
  • 2月16日():果樹園ワーク(13:00-15:00)無料
  • 2月21日(木):折り紙講習会「ひな飾り」(13:30-15:00)参加費300円
  • 開館日毎日:森の工作室クラフトづくり(閉館1時間半前までに受付)材料費100円

今後の予告
  • 3月16日():山下智道さん(ハーブ王子)の野草生活 in 平和の森(入門編)(10:00-12:00)無料(要事前申込15名先着順、申込受付開始は2月2日(土)10時〜みどりの縁側まで)

*「チクチクタイム」などの「縁側○○タイム」というタイトルの催しは、講習会ではありません。縁側に集まった人たちが、自分で作りたいものを自由に作る場として開いています。材料は用意してあります(材料費をいただきます)が、各自好きなものを持ち寄ってもOKです。参加者同士で教えあったり、お喋りしたり笑ったりしながら手を動かしています。アドバイザーがいますので、初めての方も大歓迎!お気軽にご参加ください。

イベント詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し、翌最初の平日が休館)/年末年始



※平和の森公園 展示室「みどりの縁側」はNPO法人大田・花とみどりのまちづくが管理運営を大田区より受託しています。
過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、フェイスブックでご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
記事◆会員向けバス研修・今年は西東京へ♪ [2019年01月25日(Fri)]
以下は当会会員向けに企画されたバス研修の事前案内になります。一般の方向けのご案内ではありませんのでご注意ください。

昨年5月に開催しました通常総会の際に、記念講演としてお話しいただきました「NPO法人 西東京花の会」の活動フィールドを訪問したい、というリクエストを皆さんから頂いていましたので、企画しました。また、絶大なる推薦を頂きまして、ハーブと野菜の生産者さん「ニイクラファーム」も訪問します。行程は未定ですが、日程と訪問先についてご案内いたしますので、是非、予定しておいてください♪

bus.png

日時:3月18日(月) 7時30分蒲田駅近辺出発
参加費:2,000円(バス、保険代等。昼食代は別途です)

訪問先@NPO法人 西東京花の会

活動フィールドを2カ所程、ご案内いただきます。

NPO法人西東京花の会は、西東京市を花と緑にあふれる美しいまちに、を目標に西東京市と協働で、花いっぱい運動を展開しています。平成9年に母体となる会が設立し、設立から20年の歴史を持つ、花とみどりのネットワーク団体です。ボランティア活動により種から花苗を育て、市内の公園など公共用花壇を管理されています。また、市内の個人宅等のお庭でのオープンガーデン事業や、ローズガーデン、ハーブガーデンなどでの講座も充実しています。たねからの花苗育成を行っています。参考になるお話をたくさん聞けそうです♪

Twitter:西東京花の会


訪問先Aニイクラファーム

ハーブや野菜を育てている農園をご案内いただきます

バス研修で時々アドバイスやガイドを頂いている三浦さんから「西東京に行くならここが絶対におすすめ!」と、ご紹介をいただきました。有限会社ニイクラファームは、代々続く畑でハーブを中心に150種類以上もの品種を育てて、レストランやスーパー、花屋さんなどに出荷されているとのこと。若き園主の地域愛あふれるお話しも頂けそうです。農園をご案内いただき、フレッシュハーブの摘み取り体験もできます。昼食の中華料理の店にも、野菜やハーブを卸しておられるそうで、楽しみです♪

行程案

調整中につき、変更の可能性があります。

7:30 蒲田発
9:00 西東京いこいの森公園(公園施設内でレクチャー)
・公園内の花壇〜近隣にあるハーブ園などを見学
・バスで移動〜育苗園見学〜ローズガーデン見学
13:00 昼食(田無駅近辺の中華料理の予定)
14:00 ニイクラファーム
16:00 出発
18:00 蒲田着(予定)
お知らせ★2月17日(日) 西嶺町ウォーキング「街並み遺産と呼びたい梅の里」(大人のかんきょう学校・第3弾) [2019年01月23日(Wed)]
かつて、大田区の平野部に張り巡らされていた六郷用水の復元水路添いを散策、国分寺崖線を登ると茅葺き屋根の家も残っています。そしてお屋敷梅が並ぶ一角へ。鵜木松山公園の眺望もお楽しみください。ご案内は「六郷用水の会」の皆さんです。

どなたでもご参加いただけます。お子さんの参加も大歓迎です。(要事前申込)

西嶺町ウォーキング「街並み遺産と呼びたい梅の里」チラシ
↑西嶺町ウォーキング「街並み遺産と呼びたい梅の里」チラシPDF(918KB)


  • 2019年2月17日(日) 10:00〜12:30 (雨天中止)
  • 集合時間…10:00
  • 集合場所…東急「多摩川」駅改札前
  • 参加費…無料
  • ご案内役:六郷用水の会
  • 予定コース…東急多摩川駅→浅間神社→復元水路→西向き庚申塔→高砂公園→西嶺梅の里→鵜の木→松山公園→河原坂→鵜の木駅(解散)
  • 申込み…参加希望の方は、2月8日(金)までに下記事務局(NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり)までお申し込みください

  • 雨天中止…当日の実施についてのお問い合わせ先はチラシをご覧ください
  • 服装及び持ち物…歩きやすい服装と靴、雨具(傘やカッパ)、飲料水など



主催:大人のかんきょう楽校実行委員会
(事務局)NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
Tel&Fax 03-3734-7932
メールフォーム

「大人のかんきょう楽校実行委員会」とは、主に大田区内を拠点に活動する環境保全活動団体のネットワークです。過去の開催レポートは以下をご覧ください。
| 次へ