• もっと見る
« 2018年10月 | Main | 2018年12月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★12月8日(土) 呑川中流域ウォーキング「現在の呑川をもっと知ろう」(大人のかんきょう学校・第二弾) [2018年11月29日(Thu)]
河口に近い下流域から、市街地を流れる中流域、清流が流れる中上流域まで、川の様子や生き物を観察しながら、呑川の良いところや悪いところ、両方の環境を歩いて見てみましょう。ご案内は「呑川の会」の皆さんです。

呑川中流域ウォーキング「現在の呑川をもっと知ろう」チラシ
↑呑川中流域ウォーキング「現在の呑川をもっと知ろう」チラシPDF


  • 12月8日(土) 10:00〜12:30(雨天中止)
  • 参加費:無料
  • 集合時間…10:00
  • 集合場所…「京急蒲田」駅1階エスカレータ前
  • 服装及び持ち物…歩きやすい服装と靴、雨具(傘やカッパ)、飲料水など

予定コース…京急蒲田駅⇒夫婦橋親水公園⇒弾正橋⇒JR鉄橋⇒ 堤方橋(池上通り)⇒池上本門寺
前⇒池上橋(第二京浜国道)⇒久が原・長栄橋。解散(12::30)池上駅まで案内します。

詳細につきましては、「呑川の会」の本イベント案内ページを御覧ください(大田区オーちゃんネット内)→呑川中流ウォーキング
記事◆12月は「みんなで今年度の活動を振り返り、来年度の活動への思いを温める月間」です。 [2018年11月26日(Mon)]
※以下は会員向け「会員だより」に掲載した記事です。

当会の活動は、会員相互の「話し合い」によって成り立っています。日ごろから活動場所ごとに、運営担当者の呼びかけで、必要に応じたタイミングと頻度でミーティングが開催され、活動の具体的な計画を
立てたり、詳細な段取りが組まれたりしており、さらに、そこに参加する皆さんの協力体制によって、スムースな活動が行われています。

そんな中で毎年12月を、年度(4〜12月)の活動を@振り返り→Aじっくりと話し合い→B事業報告と次年度への提案を取りまとめる月間と位置づけています。

みんなで活動をよりよく、楽しくするために、アイデアを出し合う 場として、活発な意見交換をしましょう♪

12月 
各活動場所での話し合い、振り返りとまとめ

事業報告会(12月18日)


「振り返りとまとめ」をもとに、活動場所ごとに「次年度の事業計画案」を策定し、提出いただきます。
「事業計画申請書」は個人で提出することも可能です。
12月発行の会員だより1月号に、事業計画申請書が同封されます。

1月
次年度「事業申請書」募集(平成31年1月24日締切予定)

理事会:申請書の受理・内容確認(平成31年1月31日実施)


2月
事業検討会(運営委員・事業担当者・新規事業申請者で構成)
事業申請書について提案と検討

3月の運営委員会、4月の理事会を経て

通常総会(5月)にて正式承認
レポ◆区役所本庁舎外構花壇の「プランター植替え」オープンデー [2018年11月24日(Sat)]
11月24日(土)に、大田区役所本庁舎外構花壇のプランターを、一般の区民の方たちと植替える、オープンデーイベントを開催しました。
開催告知:お知らせ★11月24日(土) 大田区役所本庁舎前プランターを一緒に植替えしませんか?

1124本庁舎オープンデー (2).JPG

昨年から開始されたオープンデー、花壇の維持管理メンバーで話し合い、気軽に植え替え体験をして花に親しんでもらおうと、蒲田・本庁舎花壇活動の一環として取り組むことになりました。

1124本庁舎オープンデー (3).JPG

昨年は公開空地の5基でしたが、今年は受託プランター20基中10基を加え計15基に拡大です。当日は会の旗や看板を立てお祭り気分。23名の会員の協力で、一般24名(うち親子6組)が花苗を植え、とても華やかな花壇が出来上がりました。嬉しそうな笑顔に私達も大変満足です。

区の理解と協力、高い評価をいただいたことに感謝しながら、来年も楽しく取り組みたいと思いました。(荻野博子)
レポ◆秋の花壇植替え(子どもと福祉の庭編) [2018年11月19日(Mon)]
秋の植替えの様子を写真レポートにて。

大森東福祉園[11月9日(金)]


1109大森東福祉園  (1).jpg

1109大森東福祉園  (2).jpg

特別養護老人ホーム糀谷[11月14日(水)]


1114特養糀) (1).JPG

1114特養糀) (2).JPG

しいのき園[11月14日(水)]


1114しいのき園 (1).JPG

1114しいのき園 (2).JPG

南六郷福祉園[11月19日(月)]


1119南六郷福祉園 (1).jpg

1119南六郷福祉園 (4).jpg
レポ◆第9回おおた住まいづくりフェア [2018年11月18日(Sun)]
11月18日(日)に、大田区産業プラザPiOにて開催された「第9回おおた住まいづくりフェア」への出展レポートです。

このイベントは、区民にとって身近で基本的な生活基盤である「住まい」を軸に、区民、建築職人、住まい関連企業、行政が一体となって「区民の良質な住まい確保」「地場建築産業の振興」「安全で安心できるまちづくり」の実現に向けて毎年開催されています。会場内の材木を使った親子工作教室やカンナがけ体験、秘密基地作りなどのコーナーは子どもたちで大賑わい。

私たちは「18色の緑づくり」支援事業の一環として、「緑や花があふれる暮らしコーナー」で毎年恒例の「チューリップの球根の植え付け体験」(全6回)と、私たちが育てたパンジー、キンギョソウ、アリッサム、ハボタン、シロタエギクなどの花苗を使っての「寄せ植え体験」を行いました。

1118住まいづくり (1).JPG


1118住まいづくり (4).JPG

1118住まいづくり (3).JPG

1118住まいづくり (2).JPG

1118住まいづくり (5).JPG

「チューリップの球根の植え付け体験」に参加された方々は、来年春のチューリップの花を楽しみにされ笑顔で帰られたほか、「花苗寄せ植え体験」では「帰りに花屋さんに寄って帰るわ」という声や手にした花苗を鉢に並べて記念写真を撮っていかれる方など、多くの方が花のある暮らしを楽しまれることだろうと感じました。
| 次へ