• もっと見る
« 2014年12月 | Main | 2015年02月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
レポ◆第3回 NPO・区民活動フォーラムに参加して [2015年01月25日(Sun)]
1月25日(日)に、大田区消費者生活センターで行われた「第3回NPO・区民活動フォーラム」に参加した際のレポートです。

レポ◆第3回 NPO・区民活動フォーラムに参加して

数多くの参加団体の中で、今回の私たちのコーナーは「お楽しみショー」の舞台の正に真正面でした。素敵な押し花の栞に思わず足を止めたお客様に「平和の森をご存知ですか?その中にある『みどりの縁側』は?」と簡単なアンケートをお願いしました。

レポ◆第3回 NPO・区民活動フォーラムに参加して

「平和の森」を知っている方でも「みどりの縁側」を知らない方も多く、パネルを見て貰って「今度お子様とご一緒にどうぞ!」とお声掛けしました。

アンケートのお礼に差し上げる栞(しおり)はとても好評で、大人も子供も楽しそうに選んでくださるのが嬉しかったです。(武藤 佳代子)
お知らせ★「みどりの縁側」だより2月号(平和の森公園) [2015年01月21日(Wed)]

大田区「平和の森公園」展示室、2月のイベント情報


真冬の公園は訪れる人も少なめですが「冬来たりなば春遠からじ」と言います。暦の上では“春”も間近。いつでもお気軽に縁側にお立ち寄りください♪

お知らせ★「みどりの縁側」だより平成27年2月号(平和の森公園)お知らせ★「みどりの縁側」だより平成27年2月号(平和の森公園)
▲「みどりの縁側」だより平成27年2月号PDF


新年2月の「みどりの縁側」イベント日程


2月6日(金):花壇ワーク(13:30-15:00)無料
2月8日():バレンタインカフェ(10:00-15:00)100円〜
2月8日():縁側 手しごとタイム(13:30-15:00)100円
2月14日():公園自然探索ネイチャーウォーク(10:00-12:00)無料
2月19日(木):縁側 折り紙タイム(13:00-15:00)100円
2月20日(金):果樹園ワーク(13:30-15:00)無料
2月21日():園芸なんでも相談(10:00-12:00)無料
2月の開館日いつでも:森の工作室クラフトづくり(閉館1時間前までに受付)100円

3月のイベント予告
3月21日():森の親子学級(10:00-12:00)100円要予約

詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(開館時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日



  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)/年末年始



過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、フェイスブックでご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★2/1(日) 園芸セミナー第131回「野鳥観察会」〜多摩川で遊ぶ冬鳥たち〜 [2015年01月21日(Wed)]
花とみどりのつどい
花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか?毎月第一日曜日に、そんな「つどい」の場を、皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は、第131回目として下記のとおり開催いたします。

お知らせ★2/1(日) 園芸セミナー第131回「野鳥観察会」
▲園芸セミナー第131回「野鳥観察会」チラシPDF


園芸セミナー第131回
「野鳥観察会」
〜多摩川で遊ぶ冬鳥たち〜


  • 日時:平成27年2月1日(日) 13:00〜15:00
  • 集合:田園調布せせらぎ公園2階集会室
        (東急東横・多摩川・目黒線「多摩川」駅前)
  • 講師:川沢祥三氏(日本野鳥の会東京代表)
  • 参加費: 500円(会員は300円)資料代として


  • 双眼鏡等をお持ちの方はご持参ください。
  • 雨天の場合は集会室で講師のお話しとなります。

◎セミナー終了後30分程度、公園内山野草育成活動を行います。(参加自由)
◎2月15日(日) 13:00〜15:00には、田園調布せせらぎ公園内の山野草育成活動を行います。参加ご希望の方は2階集会室へ軍手と小型スコップご持参の上お集まりください。どなたでも参加自由、大歓迎です!

過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

主催及びお問合せ : NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム
お知らせ★3/14(土) 環境フォーラム2015の開催決定! [2015年01月21日(Wed)]
改訂版の最新の開催情報が以下のページに御座いますので、そちらをご欄ください。(2月25日追記)
お知らせ★3/14(土) 環境フォーラム2015にぜひご来場下さい!


今年で12回目を迎える、環境フォーラム2015の開催が決定いたしましたのでお知らせいたします!

お知らせ★3/14(土) 環境フォーラム2015の開催決定!お知らせ★3/14(土) 環境フォーラム2015の開催決定!
▲環境フォーラム2015ご案内PDF


テーマ:「こんなまちに暮らしたい」〜みどりの力=まちのチカラ〜
日時:2015年3月14日(土) 10:00〜16:00
会場:大田区民ホール アプリコ 展示室(地下1階)
入場:無料(申し込み不要、直接会場にお越しください)
主催:大田区/NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり 共催

「まちのみどりを支え、大田区をいい街にしたい」「花を自ら育て植栽して街の環境を考える」子どもたちや地域の人たち。それぞれの区民のみどりや環境に対する思いや協力こそが私たちのまちを支える原動力となっています。

今年度の環境フォーラムではそのような活動を続けている次世代を担う中学生やまちの人たちの活動にスポットを当てます。

また、今回は現在「東京の緑を守る将来会議」代表を務めている佐藤留美さんにおいで頂き、講評を頂く予定です。私たちの活動は今回のテーマにピッタリです。皆さんもぜひ足を運んでいただいて、大いに楽しんでください!!

展示コーナー
★開場時間:10:00〜16:30の間、ご自由にご覧いただけます!
区内、区外のさまざまなみどりと環境にかかわる活動を幅広く紹介します。たくさんの提案の中には、きっと「楽しそう!」「自分も参加できそう」「これなら自宅ですぐに始められそう」と感じていただけることを見つけていただけることと思います。

ステージコーナー
まちのみどりの活動紹介〜交流会
10:00 開会
10:30 活動紹介午前の部
10:40 大田区立大森第六中学校
11:00 大田区立蒲田中学校
11:20 東京の緑を守る将来会議代表の佐藤留美氏による講評と事例紹介
12:00 ランチタイム交流会
13:00「いいね!私のイチ押し」(活動自慢&褒め合い投票)
14:15 大森駅山王地区まちづくり協議会
14:35 18色のみどりづくり
14:55 休憩〜ティータイム
15:10 佐藤留美氏による講評と事例紹介
16:15 活動紹介&交流会終了

★休憩時にハーブティサービス、終了後の花苗プレゼントもあります!
★ランチタイム交流会はご観覧の方であればどなたでも参加費100円にてご参加いただけます!

講師プロフィール
佐藤留美氏
東京の緑を守る将来会議代表、特定非営利活動法人NPO birth(バース)事務局長。東京農工大学農学部在学中より「身近な緑の価値」をテーマに、地域性を活かした自然と人との共存の在り方を模索。環境教育・調査企画等の仕事を経て、1997年にみどりのまちづくりを目指すNPObirthを設立。設立当初より欧米の先行事例を調べ、パークレンジャー、コーディネーターなど新しいみどりづくりの仕事を生み出している。現在16の都立公園の指定管理を実施。共著に「みどりの市民参加−森と社会の未来をひらく」(日本林業調査会)。

昨年の環境フォーラムの様子
ブログ記事:レポ◆第11回 環境フォーラム2014「こんなまちに暮らしたい」〜みんなでさがそう水辺の楽しさ〜:3/15(土) 大田区民ホールアプリコ地下展示室」を参照ください。
2月の活動カレンダー [2015年01月21日(Wed)]
1月も下旬となり、一年で最も寒い季節となりました。そんな中でも、花壇の管理作業や、山野草の育成活動(田園調布せせらぎ公園)、バレンタインカフェ・冬芽の観察会(平和の森公園展示室:みどりの縁側)、観梅会(南馬込五丁目区民農園)などなど…私たちは元気に活動しています。
北風がまだまだ冷たいけれど、思い切って外に出ていらっしゃいませんか?
活動カレンダーはこちらからダウンロードできます。
| 次へ