• もっと見る
« 2014年08月 | Main | 2014年10月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★「みどりの縁側」だより10月号(平和の森公園) [2014年09月25日(Thu)]

大田区「平和の森公園」展示室、10月のイベント情報


今年はいつもより、秋が深まるのが早い気がしますね。縁側周辺のドングリは今年も豊作!子どもたちが毎日のように拾いにきています。秋を身体中で感じに、平和の森公園においでください♪

お知らせ★「みどりの縁側」だより10月号(平和の森公園)
▲「みどりの縁側」だより10月号PDF


10月の「みどりの縁側」イベント日程


10月2日(木):折り紙タイム(13:00-15:00)100円
10月3日(金):花壇ワーク(13:30-15:00)無料
10月5日():ハロウィンカフェ(10:00-15:30)100円〜
10月11日():公園自然探索ネイチャーウォーク(10:00-12:00)無料
10月15日(水):森deヨガ体験(10:00-12:00)500円
10月16日(木):折り紙タイム(13:00-15:00)100円
10月17日(金):果樹園ワーク(13:30-15:00)無料
10月18日():園芸なんでも相談(10:00-12:00)無料
10月26日():縁側ちくちくタイム(手芸)(14:00-15:30)100円
開館日いつでも:森の工作室クラフトづくり(閉館1時間前までに受付)100円

詳細は上記チラシをご覧ください。



お申し込み・お問い合わせ


平和の森公園 展示室「みどりの縁側」みどりの縁側

みどりの縁側(平和の森公園 展示室)
TEL&FAX : 03-6450-0123(営業時間内)

NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム

アクセス・開館時間・休館日


みどりの縁側マップ
  • 京浜急行「平和島」駅から徒歩約13分
  • JR「大森」駅から京急バス「レジャーランド平和島」行または「平和島循環」で「レジャーランド平和島」バス停下車、徒歩3分
  • お車の方:平和の森公園駐車場が改装中のため、近隣のコインパーク等をご利用下さい

  • 開館時間:4〜10月は午前9時〜午後5時/11〜3月は午前9時〜午後4時
  • 休館日月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)



過去の活動のレポートはブログ内の「カテゴリ:みどりの縁側」や、フェイスブックでご紹介しています。当会公式webサイト内で平和の森公園「みどりの縁側」の基本情報をご紹介しています。
お知らせ★10/19(日)園芸セミナー第127回「野鳥から見た大田区」 [2014年09月25日(Thu)]
花とみどりのつどい
花やみどりが好きな人も、これから楽しんでみたい人も、気楽に集まって花やみどりにまつわる話で楽しい時間をすごしてみませんか?毎月第一日曜日に、そんな「つどい」の場を、皆さんと作っていきたいと考えています。どなたでも歓迎いたします!今月は、第127回目として下記のとおり開催いたします。

お知らせ★10/19(日)園芸セミナー第127回「野鳥から見た大田区」
▲園芸セミナー第127回「野鳥から見た大田区」チラシPDF


園芸セミナー第127回
「野鳥から見た大田区」


  • 日時:平成26年1019日(日) 13:00〜14:00 今月の園芸セミナーは、定例の第1日曜日ではなく、10月19日(日)に当公園で行われる「第7回 田園調布グリーンフェスタ」に併せて講演会として開催致します。ご注意下さい。
  • 会場:田園調布せせらぎ公園2階集会室
        (東急東横・多摩川・目黒線「多摩川」駅前)
  • 講師: 中村一也氏(日本野鳥の会東京)
  • 参加費:無料

◎10月5日(日) 13:00〜15:00には、グリーンフェスタの準備と山野草育成活動を行います。どなたでも参加大歓迎!ご希望の方は集会室へ。(日程変更にご注意ください)

過去の園芸セミナーの様子は、ブログ内の「カテゴリ:田園調布せせらぎ公園」を御覧ください。当会公式webサイト内で田園調布せせらぎ公園活動の基本情報をご紹介しています。

主催及びお問合せ : NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり
TEL&FAX : 03-3734-7932 / お問い合わせメールフォーム
お知らせ★秋の出展イベント一覧 [2014年09月25日(Thu)]
2014年秋も大田区内では沢山の地域イベントが開催されます!

当会も地域の一員として、各イベントにブース出展致します。楽しい企画を用意していますので、みなさまお誘い合わせのうえお越しください♪

第42回 大田区生活展

【日時】10月4日(土)/10月5日(日) いずれも10:00〜15:30
【会場】大田区消費者生活センター
【出展内容】花苗、球根等の販売
【ホームページ】生活展(大田区ホームページ)

第7回 田園調布グリーンフェスタ

【日時】10月19日(日) 9:00〜15:30
【会場】田園調布せせらぎ公園
【出展内容】花苗、球根等の販売、活動紹介展示、園芸セミナー「野鳥からみた大田区」
【ホームページ】第7回田園調布グリーンフェスタが開催されます(大田区ホームページ)

OTAふれあいフェスタ2014

【日時】11月2日(日)、3日(月) 10:00〜16:00
【会場】平和の森公園
【出展内容】花苗、球根等の販売、寄せ植えコーナー、縁側カフェなど
【ホームページ】「OTAふれあいフェスタ2014」を開催します。(大田区ホームページ)

第5回 おおた住まいづくりフェア

【日時】11月16日(日) 10:00〜14:30
【会場】大田区産業プラザ PiO
【出展内容】プランターの 菜園講習会…室内およびベランダでできるプランターで育てる野菜の種まき体験と野菜や花の相談会

第66回 野菜と花の品評会&区民参加の収穫祭

【日時】11月23日(日) 10:00〜
【会場】大田区産業プラザ PiO
【区民参加の収穫祭の内容】区民農園収穫祭、ミニ講座、区内野菜の料理紹介、試食、区民・学校で作った野菜の展示、区内グループによる展示即売

第14回 エコフェスタワンダーランド

【日時】11月30日(日) 10:00〜15:30
【会場】大田区立新宿小学校
【出展内容】押し葉、押し花を使った工作(ラミネート加工)
10月の活動カレンダー [2014年09月25日(Thu)]
10月が近づき、秋の気配がいっそう濃くなってきました。今年も「植替えの秋」「イベントの秋」の到来です。まぶしい日ざしの中、10月は忙しく、そして楽しい月です。cal 1410.pdf
記事◆地域の様々な緑化活動をサポートしています!パート2 [2014年09月25日(Thu)]
今回は福祉施設で行っている当会活動サポートについて、施設の方からお話を伺いました。

南六郷福祉園

記事◆地域の様々な緑化活動をサポートしています!パート2

多摩川の豊かな自然を生かして、様々な活動を行っている施設です。日々の散歩や余暇活動を通し、地域の人たちとふれあう機会にも恵まれています。園のまわりの花壇の整備を、利用者とともに花とみどりのまちづくりのメンバーにお願いしています。気持ちの良い空気が感じられ、地域の方たちの散歩コースになっています。10月の鈴まつりにむけて一段ときれいな花壇づくりに取り組んでもらっています。


大森東福祉園

記事◆地域の様々な緑化活動をサポートしています!パート2

利用者の方の作業の場としての畑と玄関脇の花壇の手入れをお手伝いいただいています。「どちらも、いつもきれいになっていますね。」とご家族や近所の方に喜ばれています。収穫作業や、取れたてのトマトやキュウリを袋に入れて販売する準備は、園の利用者・職員・ボランティアさんが一緒に行っています。購入して持ち帰った野菜の話、サラダにしていただいた話等が、園との連絡帳に書かれています。食卓の野菜を前に園での様子や作業の話に花が咲いている風景が目に浮かぶようです。


プシケおおた(かまた生活支援センター

記事◆地域の様々な緑化活動をサポートしています!パート2

かまた生活支援センターは、心の病をはじめ様々な障害を持った人たちの生活を支援しているところです。利用者のふれあいパーク活動のサポートとして、昨年春からミーティングにも参加してもらい利用者といいころあいで一緒に活動してもらっています。9月は地域交流事業「ギャラリー喫茶」へ活動報告の展示にも取り組んでもらいました。利用者からは「自分が植えた花が咲いて嬉しい。土やみどりに触れるって癒されるね。」と好評です。


特別養護老人ホーム糀谷

記事◆地域の様々な緑化活動をサポートしています!パート2

施設の入口にある花壇は、一年中、様々な草花が咲いています。特養糀谷の自慢の花壇です。利用者の皆さんが四季折々の草花を楽しみに散歩したり、職員も出退勤時に楽しんでいます。初めて施設に来られる方には「入口に綺麗なお花が咲いているところですよ」と案内しています。この夏は背の高いひまわりや見事のユリの花、カンナや苺も白い花をつけてビックリしました。一年を通してのお手入れ本当にありがとうございます。感謝!!


しいのき園

記事◆地域の様々な緑化活動をサポートしています!パート2

しいのき園の花壇は南側の道路に向いています。いつも何かしらの小さな花が並んで咲いています。それはいつも心を込めて手をかけてくださっている皆さんがいらっしゃるからに他なりません。先日、通りがかりの年輩の方が足を止めていらしたので声をかけましたところ、この花壇を楽しみにしているので、病院へ行く時はしいのき園の前を通るようにしているとのことでした。楽しみにしているのは、利用者と職員だけではありませんでした。

| 次へ