• もっと見る
« 研修 | Main | 大岡山駅前花壇コミュニティガーデン»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
レポ◆正月恒例の「竹ひごを使った凧揚げと凧揚げ大会」 [2023年01月05日(Thu)]
1月5日(木)に、平和の森公園みどりの縁側にて、恒例の「竹ひごを使った凧揚げと凧揚げ大会」を行いました。

「みどりの縁側」前で各自が作った凧と一緒に記念撮影

平和の森公園で凧揚げに興じる様子
レポ◆みどりの縁側のクラフト名物「さるぼっこ」 [2022年10月31日(Mon)]
平和の森公園「みどりの縁側」のクラフト名物「さるぼっこ」。スタッフの手作りです。

202210_さるぼっこ.jpg

みどりの縁側では過去に「さるぼっこづくり」のイベントを開催したこともあります。その際のレポートはレポ◆みどりの縁側「さるぼっこづくり」をご参照ください。
レポ◆平和の森公園で自生する野草を探そう!(秋編) [2022年10月02日(Sun)]
10月2日(日)に、平和の森公園「緑の縁側」で企画された「平和の森公園で自生する野草を探そう!(秋編)」の様子です。
開催案内:お知らせ★10月2日(日)「平和の森公園に自生する野草を探そう(秋編)

長年、平和の森公園をはじめとして、区内各所で定点調査を続けている野草研究家の深谷拓実さんから、公園内で自生する地味だけど力強く生き抜いてきている野草を学びました。

参加者の質問に答える講師の深谷拓実氏

下の写真は、メドハギ

細かい葉が密生して、その間の段に白い小さなな花が咲いている
レポ◆ネイチャーウォーク「木の実を探そう」 [2022年10月01日(Sat)]
10月1日(土)に、平和の森公園「みどりの縁側」にて企画された、ネイチャーウォーク(公園自然探索)のレポートです。今月のテーマは「木の実を探そう」。

どんな木も花を咲かせて実をつけます。意外な木がかわいい実をつけていたりもします。子どもたちが面白がっていました。

参加者に説明をする当会の上田(かみた)講師

下の写真はイヌマキの実。

実は先端に緑色の種子と、その基の赤い実の部分に2段に分かれ、緑と赤色の団子を串刺しにしたような形状

実の先端にある緑色の種子の部分は食べられず(毒がある)、その下(基)の赤紫の部分は甘くて食べることができる。
レポ◆ネイチャーウォーク「セミの羽化観察」 [2022年08月06日(Sat)]
平和の森公園「みどりの縁側」では、毎年恒例8月第一週の土曜日の夜にセミの羽化観察会を開催しています。

コロナ禍なので参加人数も少なく、アットホームな雰囲気の中、上田かみた氏からセミのレクチャーを受けていざ観察…ところが今年は7時半を過ぎてもセミの幼虫の羽化がなかなか始まらずみんなヤキモキ。

木の幹にいる浮かしそうなセミを発見し、懐中電灯を当てて皆で見入る様子

そして8時になってやっと一匹の幼虫が羽化開始!神秘的な様子に子どもも大人も大興奮しました。

木の幹で羽化するセミの様子。殻から半分以上出てきたところ。 

更に出てきたところを横から撮影

次回9月のネイチャーウォークは、9月3日(土)、テーマは「昆虫を探そう!」です。そろそろ、夕方になると虫の鳴き声が聴こえてきますね。13時30分に「みどりの縁側」集合です。参加は事前申し込みが必要です。詳細は「お知らせ★9月の「みどりの縁側だより」(平和の森公園)」をご覧ください。(金澤利奈)
| 次へ