• もっと見る
«お知らせ★9月9日(日)「多摩川河口大師橋干潟の自然観察と保全活動」(大人のかんきょう楽校)のご案内 | Main | レポ◆ハーブを知りつくそう(その2)〜東洋のハーブ〜»
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
タグクラウド
お知らせ★ 9月22日(土)「きてみて!花とみどりのあるくらし」18色の緑づくり応援イベント開催 [2018年08月27日(Mon)]

きてみて!花とみどりのあるくらし


区内の各所で地域の皆さまが取り組まれている「18色の緑づくり」をPRして応援しよう!と始まった当イベントも、今年で5回目となります。

午前・午後の2部制で、講演会やワークショップを行いますが、展示コーナーは時間内を通してご自由にご覧いただけます。皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。

9月22日(土)「きてみて!花とみどりのあるくらし」チラシ(オモテ)9月22日(土)「きてみて!花とみどりのあるくらし」チラシ(ウラ)
↑「きてみて!花とみどりのあるくらし」チラシPDF(1MB)


日時:9月22日(土) 10時〜16時
午前の部…講演会(小ホール)
午後の分…ワークショップ・園芸相談(展示室)
※各種展示は、上記時間内、ご自由にご覧いただけます。
会場:大田区民ホール「アプリコ」小ホール・展示室(地下1階)

「18色の緑づくり」とは?

大田区内18の地区において、自治会連合会や地域力推進委員会などの地域の皆さまが中心となって地域の花を選び、花を育てることを通して、人と人との交流や緑のまちづくりへの関心を高めていくことを目的とした活動です。
まちを歩くと「緑の力はまちのちから」を実感できます。


展示コーナー 10:00〜16:00

展示室「地域の取組、区の取り組み」

  • 「18色の緑づくり」地域の活動紹介パネル
  • 「おおたの名木選」紹介パネル
  • 大田区緑の施策紹介
  • 寄せ植え等の展示


午前の部 10:30〜12:00 講演会

小ホール「たねからの花育てが、まちを育てる」

近藤かおり氏のプロフィール

近藤かおり氏公園管理運営士、株式会社フィーカ代表取締役
岐阜県立国際園芸アカデミー・愛知県立安城農林高等学校 非常勤講師
愛知県生まれ。恵泉女子学園短大園芸生活学科造園専修卒業。切り花農家に生まれ、高校時代にフラワーデザインを習い始める。種から育てた花で庭づくりをしている「風雅舎」勤務後、1998年「ケイズガーデン」を設立。2010年〜12年「国際バラとガーデニングショウ」に欧州建材チームの植栽担当として出展。それぞれ奨励賞、優秀賞、大賞(国土交通大臣賞)受賞。2012年よりフローラルガーデンよさみのチーフガーデナーとしてガーデンを中心にした公園管理、イベント企画、運営に携わる。2013年公園管理運営士資格取得。2016年12月「株式会社フィーカ」設立。公園を中心とした植物と暮らしをつなぐ事業の拡大を目指す。2017年第33回都市公園等コンクール管理運営部門にて一般社団法人公園緑地協会会長賞を受賞。


午後の部 12:30〜 ワークショップ

展示室「花やみどりのあるくらし」を楽しむあれこれ

※12:30〜15:00 随時受付します♪

  • ハーブ石けんづくり
    • ハーブエキスを混ぜた石けん素地をこねて好きな形に成形して作ります
    • @13:00 A14:00 B15:00
    • 各定員10名 当日受付(12:30〜先着順)

  • こけ玉づくり
    • アイビーなどのグリーンを使って、インテリアとして楽しめるかわいい「こけ玉」を作ります

  • たねまき入門
    • 初めての方でもてがるにたねまきできるジフィーセブンを使って、花のたねをまきます

  • ラベンダーサシェ(香り袋)づくり
    • レースペーパーを使って、サシェを作ります

  • 花とみどりの自由研究
    • クイズで花とみどりの不思議を学びます♪

  • 園芸相談コーナー
    • 日ごろの花やみどりの疑問をここで解決!



主催:大田区
お問い合わせ:NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり TEL&FAX:03-3734-7932
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント