• もっと見る

IIHOEの書籍紹介ブログ!

「非営利・公益セクターの強く
しなやかなマネジメントのた
めに」がテーマの隔月刊誌
『NPOマネジメント』など、
IIHOE [人と組織と地球
のための国際研究所] は、さま
ざまな書籍を発行しています。


Google

Web全体
IIHOEの書籍紹介ブログの中
カテゴリアーカイブ
「いいかも!」と思ったら、こちらもご覧ください   リンク集 
記事一覧
2009年の人気トップ10発表! [2009年12月31日(Thu)]
2009年も、たくさんの方々に
「NPOマネジメント」の定期ご購読や
バックナンバーのお申し込みをいただき、
ありがとうございました!

今年のバックナンバー(※)の人気トップ10は、
下記の通りです。
(※08年末までに発売された、創刊号から第58号まで)

まだお持ちでない号は、ぜひ、お求めください!

第10位:第43号
第9位:第50号
第8位:第48号
第7位:第49号
第6位:第51号
第5位:第46号
第4位:第56号


トップ3は、続きをご参照ください!
続きを読む...
報告書発行のお知らせ [2009年01月20日(Tue)]
<2012年9月26日追記>
本報告書は品切れのため、冊子版については販売を終了しておりますが、
PDFデータ版(525円)にて、下記からご購入いただけます。
内容は冊子版とまったく同じで、プリントアウトも可能です。
ぜひ、ご利用ください。

★DL-MARKET
http://www.dlmarket.jp/manufacturer.php/manufacturers_id/7837

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
『助成先事業の成果向上と、事務の効率化・負担軽減に関する
 調査報告書』を発行いたしました!
 https://blog.canpan.info/gate-iihoe/archive/63
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

□助成の趣旨に合致する、精度の高い案件の申請を増やすコツは?
□申請書類の不備のチェックと、審査資料の準備の負担を軽減するには?
□申請団体が、信頼できる団体か否かを効率的に判断するには?
□助成決定後の案件の、効果的な進捗管理とは?
□助成実施の成果は、いかに発信・活用し、評価すべきか?

★調査の詳細については、下記をぜひご覧ください。
NPOの情報開示&助成の最適化をすすめるブログ
https://blog.canpan.info/gate-iihoe/archive/34
続きを読む...
刊行書籍一覧 [2008年03月20日(Thu)]
書籍のお申込みは、下記用紙をご利用ください。
moushikomiyoushi.docx

「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12のチカラ」のついての詳細は、
こちらをご参照ください。

「自治体における『社会責任』(SR)への取組み調査」報告書についての詳細は、
こちらのブログをご参照ください。

「ソシオ・マネジメント」についての詳細はこちらをご参照ください。


『ボランティア・マネジメントと理事会の役割』
 (The Nonprofit Board's Role in Maximizing Volunteer Resources)
 スーザン・J・エリス著、川北秀人監訳 / A5判 50ページ
 2000年11月発行
ボランティア・マネジメントの第一人者スーザン・エリスが、
「なぜボランティアが必要か』『ボランティアが最大の成果を
あげられるよう、支援しているか」など、NPOにおけるボランティアの
位置づけとマネジメントについて、理事会の基本的な役割を問う。

『理事を育てる9つのステップ』
 (The Board Building Cycle - Nine Steps to Finding, Recruiting,
  and Engaging Nonprofit Board Members)
 サンドラ・R・ヒューズ、ベリット・M・レイキー、マーラー・J・ボボウィック共著、
 川北秀人監訳 / 2001年1月刊 / A5判 88ページ
理事の採用から会議の活性化まで、理事会が成長するための
ステップを詳しく紹介。NCNB(National Center for Nonprofit Boards)
10年間の集大成とも言える「理事会向けブックレット」の決定版。


【以下は完売のため、ご注文いただけません・・・】
ご参考までにご紹介します。

『市民活動団体のロジを究める!~事務局が抱える「5つの悩み」解決へのヒント~』
についての詳細は、こちらをご参照ください。

『第5回 都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査報告書』
 編集・発行:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
 調査時期: 2014年6月〜8月
 A4判 57ページ+CDR / 2014年10月刊
全国の255の自治体の「協働を推進するしくみ」「協働しやすさ」と
「制度づくりへの市民参画」を8つのテーマと21の設問で調査。
詳細については、こちらのブログをご覧ください。

(1)「NPOへの資金提供・助成の最適化に関する調査報告書」
(2)「助成事業の成果向上と、事務の効率化・負担軽減に関する調査報告書」
(3)「助成申請書の団体基本情報に関する、地域規模・全国規模助成の比較調査報告書」
は、すべて売り切れとなりましたが、(1)と(3)につきましては、隔月刊誌
「NPOマネジメント」のバックナンバーに、概要をまとめた記事を掲載しております。
(1)は、第52号・第53号「助成する側・される側が『伝わりあう関係』になるために〜
『NPOへの資金提供・助成の最適化に関する調査』報告(前編)・(後編)」
(3)は、第62号「助成申請書の団体基本情報に関する、地域規模・全国規模助成の
比較調査」
その他、関連記事として、第47号「助成申請書および報告書の設問に関する
調査報告『信頼と支援を得る情報開示項目とは?』」もぜひご覧ください。

『NPO理事の10の基本的責任』
(Ten Basic Responsibilities of Nonprofit Boards)
 リチャード・T・イングラム著、川北 秀人監訳
 協力:日本NPOセンター / 1999年9月刊 / A5判 40ページ
96年にアメリカで発表されて以来、世界中で6か国語に翻訳され、
計10万部に達するというベストセラー。
原作発行はBorad Source(旧:National Center for Nonprofit Boards)

『自然体験活動 指導者評価ハンドブック』
 (特)自然体験活動推進協議会 刊
 A5判 147ページ / 2002年3月刊
本書は自然体験活動の指導者を「自然体験活動の現場に
おける指導やプログラムの立案に携わる者」と位置づけ、
求められる成果や役割・技能と育成のポイントを整理した上で、
それらを確認する手法について検討。
「力を知って、自ら育てる」をテーマに、主要団体の事例と、
指導スタッフ評価の企画・導入・活用方法を具体的に解説。

『NPO理事による事務局長評価』
(Assessment of the Chief Executive− A Tool for Governing Boards and
Chief Executive of Nonprofit Organizations)
 全米NPO理事センター(NCNB)編著、中原美香訳、
 2000年11月発行 / A4判 62ページ
NPOの事業と事務局の責任者である事務局長を評価し、
改善に結びつけるための手順を示したガイドブック。
「業務上の目標の達成」や「スタッフとの関係」など、
事務局長の基本的な責任に関する50項目以上の設問(完全版)と
その集計・活用方法を紹介

『価値を創造する助成へ フィランソロピーの新しい課題』
(Philanthropy's New Agenda : Creating Value)
 マイケル・E・ポーター、マーク・R・クレーマー共著、川北秀人監訳
 2000年5月発行 / A5判 30ページ
競争戦略論の権威、マイケル・ポーター教授がアメリカの助成財団に
「価値を創造する義務」を説いた「Harvard Bussiness Reveiw」
掲載論文。日本の市民活動を支える財団や企業にとって、
貴重な示唆に富んだブックレット。

『NPO理事会の自己評価』
 全米NPO理事センター(NCNB)編著、松原優佳訳
 2000年11月刊 / A4判 62ページ
NPO理事会の基本的責任がどの程度まで実現されているかを
自己評価し、改善に結びつけるための段階を示した実用的な
ガイドブック。
約100項目に及ぶ「理事会の自己評価」と「理事自身の自己評価」
のための設問だけでなく、集計結果を基に実施される研修の
実施方法や、進行上の注意事項なども紹介。
第3回「協働環境調査」報告書 刊行しました! [2007年12月18日(Tue)]
全国252自治体の「協働しやすさ」がわかる!
報告書申込受付中!


IIHOEでは、2004年、05年に続き、自治体がNPOとの協働を
どのように進めているか、市民の参画や情報の公開などの
「協働の進めやすさ」=「協働環境」を調べるための
「都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査」を
実施しました。

今回の対象は、第2回と比べ1割増の252自治体。
この報告書を2007年11月30日に刊行しました。
協働に関わるすべての人におすすめの1冊です。